大阪府大阪狭山市27231
1985年国調
2015年推計 
50,246人
57,846人
 1990年国調
2020年推計 
54,319人
56,918人
1995年国調 
2025年推計 
57,647人
55,388人
 2000年国調
2030年推計 
56,996人
53,410人
 2005年国調
2035年推計 
58,208人
51,133人
 2010年国調
2040年推計 
58,227人
48,714人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   50,246 54,319 57,647 56,996 58,208 58,227 57,846 56,918 55,388 53,410 51,133 48,741
24,400 26,416 27,730 27,233 27,835 27,534 27,147 26,522 25,607 24,511 23,339 22,184
  割合 48.6% 48.6% 48.1% 47.8% 47.8% 47.3% 46.9% 46.6% 46.2% 45.9% 45.6% 45.5%
25,846 27,903 29,917 29,763 30,373 30,693 30,699 30,396 29,781 28,899 27,794 26,557
  割合 51.4% 51.4% 51.9% 52.2% 52.2% 52.7% 53.1% 53.4% 53.8% 54.1% 54.4% 54.5%
・総人口増減
増減数 -7,981 -3,908 -580 -1,231 -19 基準年 -381 -1,309 -2,839 -4,817 -7,094 -9,486
増減率 -13.7% -6.7% -1.0% -2.1% 0.0% -0.7% -2.2% -4.9% -8.3% -12.2% -16.3%
年 少 人 口 12,027 10,210 9,539 8,562 8,492 8,331 7,730 6,965 6,214 5,571 5,169 4,907
(0~14)割合 23.9% 18.8% 16.5% 15.0% 14.6% 14.3% 13.4% 12.2% 11.2% 10.4% 10.1% 10.1%
6,184 5,172 4,848 4,387 4,341 4,260 3,965 3,553 3,181 2,851 2,646 2,512
  割合 12.3% 9.5% 8.4% 7.7% 7.5% 7.3% 6.9% 6.2% 5.7% 5.3% 5.2% 5.2%
5,843 5,038 4,691 4,175 4,151 4,072 3,765 3,412 3,033 2,720 2,523 2,395
  割合 11.6% 9.3% 8.1% 7.3% 7.1% 7.0% 6.5% 6.0% 5.5% 5.1% 4.9% 4.9%
・年少人口増減
増減数 3,696 1,879 1,208 231 161 基準年 -601 -1,366 -2,117 -2,760 -3,162 -3,424
増減率 44.4% 22.6% 14.5% 2.8% 1.9% -7.2% -16.4% -25.4% -33.1% -38.0% -41.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,408 8,206 9,305 9,034 8,571 7,548 6,292 5,788 5,571 5,415 5,127 4,653
増減数 860 658 1,757 1,486 1,023 基準年 -1,256 -1,760 -1,977 -2,133 -2,421 -2,895
増減率 11.4% 8.7% 23.3% 19.7% 13.6% -16.6% -23.3% -26.2% -28.3% -32.1% -38.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,385
増減数 -3,163
増減率 -41.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 34,883 39,753 42,181 40,544 39,688 36,958 34,230 32,776 31,594 30,025 27,908 24,962
(15~64)割合 69.4% 73.2% 73.2% 71.1% 68.2% 63.5% 59.2% 57.6% 57.0% 56.2% 54.6% 51.2%
16,874 19,479 20,386 19,376 19,011 17,597 16,355 15,727 15,193 14,496 13,512 12,182
  割合 33.6% 35.9% 35.4% 34.0% 32.7% 30.2% 28.3% 27.6% 27.4% 27.1% 26.4% 25.0%
18,009 20,274 21,795 21,168 20,677 19,362 17,875 17,049 16,401 15,529 14,396 12,780
  割合 35.8% 37.3% 37.8% 37.1% 35.5% 33.3% 30.9% 30.0% 29.6% 29.1% 28.2% 26.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,104 2,644 3,777 4,809 6,001 7,426 8,706 8,068 6,510 6,266 6,755 7,676
(65~74)割合 4.2% 4.9% 6.6% 8.4% 10.3% 12.8% 15.1% 14.2% 11.8% 11.7% 13.2% 15.7%
883 1,140 1,755 2,330 2,930 3,517 3,931 3,577 2,906 2,783 3,027 3,446
  割合 1.8% 2.1% 3.0% 4.1% 5.0% 6.0% 6.8% 6.3% 5.2% 5.2% 5.9% 7.1%
1,221 1,504 2,022 2,479 3,071 3,909 4,775 4,491 3,604 3,483 3,728 4,230
  割合 2.4% 2.8% 3.5% 4.3% 5.3% 6.7% 8.3% 7.9% 6.5% 6.5% 7.3% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,232 1,712 2,150 2,830 3,996 5,512 7,180 9,109 11,070 11,548 11,301 11,196
(75~ )割合 2.5% 3.2% 3.7% 5.0% 6.9% 9.5% 12.4% 16.0% 20.0% 21.6% 22.1% 23.0%
459 625 741 984 1,538 2,163 2,896 3,665 4,327 4,381 4,154 4,044
  割合 0.9% 1.2% 1.3% 1.7% 2.6% 3.7% 5.0% 6.4% 7.8% 8.2% 8.1% 8.3%
773 1,087 1,409 1,846 2,458 3,349 4,284 5,444 6,743 7,167 7,147 7,152
  割合 1.5% 2.0% 2.4% 3.2% 4.2% 5.8% 7.4% 9.6% 12.2% 13.4% 14.0% 14.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.64% 8.02% 10.28% 13.40% 17.17% 22.22% 27.46% 30.18% 31.74% 33.35% 35.31% 38.72%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.33% 17.69% 21.61% 27.31% 33.06% 37.01% 39.44% 41.83% 44.60% 48.47% 50.34% 51.01%