大阪府阪南市27232
1985年国調
2015年推計 
49,640人
55,283人
 1990年国調
2020年推計 
54,073人
53,549人
1995年国調 
2025年推計 
55,625人
51,298人
 2000年国調
2030年推計 
58,193人
48,694人
 2005年国調
2035年推計 
57,616人
45,855人
 2010年国調
2040年推計 
56,646人
42,953人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   49,640 54,073 55,625 58,193 57,616 56,646 55,283 53,549 51,298 48,694 45,855 42,953
24,128 26,260 26,755 27,926 27,500 27,022 26,323 25,381 24,181 22,841 21,468 20,133
  割合 48.6% 48.6% 48.1% 48.0% 47.7% 47.7% 47.6% 47.4% 47.1% 46.9% 46.8% 46.9%
25,512 27,813 28,870 30,267 30,116 29,624 28,960 28,168 27,117 25,853 24,387 22,820
  割合 51.4% 51.4% 51.9% 52.0% 52.3% 52.3% 52.4% 52.6% 52.9% 53.1% 53.2% 53.1%
・総人口増減
増減数 -7,006 -2,573 -1,021 1,547 970 基準年 -1,363 -3,097 -5,348 -7,952 -10,791 -13,693
増減率 -12.4% -4.5% -1.8% 2.7% 1.7% -2.4% -5.5% -9.4% -14.0% -19.0% -24.2%
年 少 人 口 12,553 11,247 9,584 9,400 8,787 8,088 7,036 6,162 5,440 4,837 4,443 4,151
(0~14)割合 25.3% 20.8% 17.2% 16.2% 15.3% 14.3% 12.7% 11.5% 10.6% 9.9% 9.7% 9.7%
6,424 5,713 4,817 4,758 4,455 4,110 3,543 3,142 2,782 2,474 2,272 2,122
  割合 12.9% 10.6% 8.7% 8.2% 7.7% 7.3% 6.4% 5.9% 5.4% 5.1% 5.0% 4.9%
6,129 5,534 4,767 4,642 4,332 3,979 3,493 3,020 2,658 2,363 2,171 2,029
  割合 12.3% 10.2% 8.6% 8.0% 7.5% 7.0% 6.3% 5.6% 5.2% 4.9% 4.7% 4.7%
・年少人口増減
増減数 4,465 3,159 1,496 1,312 699 基準年 -1,052 -1,926 -2,648 -3,251 -3,645 -3,937
増減率 55.2% 39.1% 18.5% 16.2% 8.6% -13.0% -23.8% -32.7% -40.2% -45.1% -48.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,507 7,290 7,683 8,159 7,551 6,669 5,672 5,270 5,059 4,746 4,363 3,820
増減数 838 621 1,014 1,490 882 基準年 -997 -1,399 -1,610 -1,923 -2,306 -2,849
増減率 12.6% 9.3% 15.2% 22.3% 13.2% -14.9% -21.0% -24.1% -28.8% -34.6% -42.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,355
増減数 -3,314
増減率 -49.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 33,124 37,859 39,648 40,785 38,765 35,799 32,800 30,617 28,983 27,177 24,895 22,196
(15~64)割合 66.7% 70.0% 71.3% 70.1% 67.3% 63.2% 59.3% 57.2% 56.5% 55.8% 54.3% 51.7%
16,141 18,607 19,319 19,780 18,591 17,173 15,853 14,890 14,194 13,429 12,379 11,121
  割合 32.5% 34.4% 34.7% 34.0% 32.3% 30.3% 28.7% 27.8% 27.7% 27.6% 27.0% 25.9%
16,983 19,252 20,329 21,005 20,174 18,626 16,947 15,727 14,789 13,748 12,516 11,075
  割合 34.2% 35.6% 36.5% 36.1% 35.0% 32.9% 30.7% 29.4% 28.8% 28.2% 27.3% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,473 2,902 3,847 4,940 6,030 7,681 9,109 8,567 6,872 6,154 6,446 6,977
(65~74)割合 5.0% 5.4% 6.9% 8.5% 10.5% 13.6% 16.5% 16.0% 13.4% 12.6% 14.1% 16.2%
1,019 1,195 1,747 2,364 2,947 3,774 4,354 3,950 3,109 2,795 2,982 3,292
  割合 2.1% 2.2% 3.1% 4.1% 5.1% 6.7% 7.9% 7.4% 6.1% 5.7% 6.5% 7.7%
1,454 1,707 2,100 2,576 3,083 3,907 4,755 4,617 3,763 3,359 3,464 3,685
  割合 2.9% 3.2% 3.8% 4.4% 5.4% 6.9% 8.6% 8.6% 7.3% 6.9% 7.6% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,489 2,042 2,517 2,999 4,013 5,075 6,338 8,203 10,003 10,526 10,071 9,629
(75~ )割合 3.0% 3.8% 4.5% 5.2% 7.0% 9.0% 11.5% 15.3% 19.5% 21.6% 22.0% 22.4%
543 731 854 979 1,494 1,963 2,573 3,399 4,096 4,143 3,835 3,598
  割合 1.1% 1.4% 1.5% 1.7% 2.6% 3.5% 4.7% 6.3% 8.0% 8.5% 8.4% 8.4%
946 1,311 1,663 2,020 2,519 3,113 3,765 4,804 5,907 6,383 6,236 6,031
  割合 1.9% 2.4% 3.0% 3.5% 4.4% 5.5% 6.8% 9.0% 11.5% 13.1% 13.6% 14.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.98% 9.14% 11.44% 13.64% 17.43% 22.52% 27.94% 31.32% 32.90% 34.25% 36.02% 38.66%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.96% 18.96% 22.96% 27.80% 34.36% 38.85% 41.33% 43.60% 46.26% 49.45% 50.95% 51.38%