大阪府忠岡町27341
1985年国調
2015年推計 
17,223人
18,204人
 1990年国調
2020年推計 
17,566人
18,030人
1995年国調 
2025年推計 
17,098人
17,699人
 2000年国調
2030年推計 
17,509人
17,293人
 2005年国調
2035年推計 
17,586人
16,852人
 2010年国調
2040年推計 
18,149人
16,392人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   17,223 17,566 17,098 17,509 17,586 18,149 18,204 18,030 17,699 17,293 16,852 16,392
8,389 8,498 8,312 8,481 8,439 8,729 8,778 8,708 8,558 8,373 8,176 7,977
  割合 48.7% 48.4% 48.6% 48.4% 48.0% 48.1% 48.2% 48.3% 48.4% 48.4% 48.5% 48.7%
8,834 9,068 8,786 9,028 9,147 9,420 9,426 9,322 9,141 8,920 8,676 8,415
  割合 51.3% 51.6% 51.4% 51.6% 52.0% 51.9% 51.8% 51.7% 51.6% 51.6% 51.5% 51.3%
・総人口増減
増減数 -926 -583 -1,051 -640 -563 基準年 55 -119 -450 -856 -1,297 -1,757
増減率 -5.1% -3.2% -5.8% -3.5% -3.1% 0.3% -0.7% -2.5% -4.7% -7.1% -9.7%
年 少 人 口 3,616 3,139 2,594 2,642 2,788 2,772 2,624 2,408 2,223 2,056 1,967 1,931
(0~14)割合 21.0% 17.9% 15.2% 15.1% 15.9% 15.3% 14.4% 13.4% 12.6% 11.9% 11.7% 11.8%
1,850 1,584 1,296 1,359 1,417 1,423 1,350 1,244 1,152 1,065 1,019 1,000
  割合 10.7% 9.0% 7.6% 7.8% 8.1% 7.8% 7.4% 6.9% 6.5% 6.2% 6.0% 6.1%
1,766 1,555 1,298 1,283 1,371 1,348 1,274 1,164 1,071 991 948 931
  割合 10.3% 8.9% 7.6% 7.3% 7.8% 7.4% 7.0% 6.5% 6.1% 5.7% 5.6% 5.7%
・年少人口増減
増減数 844 367 -178 -130 16 基準年 -148 -364 -549 -716 -805 -841
増減率 30.4% 13.2% -6.4% -4.7% 0.6% -5.3% -13.1% -19.8% -25.8% -29.0% -30.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,544 2,492 2,350 2,428 2,405 2,244 1,915 1,841 1,859 1,856 1,815 1,697
増減数 300 248 106 184 161 基準年 -329 -403 -385 -388 -429 -547
増減率 13.4% 11.1% 4.7% 8.2% 7.2% -14.7% -18.0% -17.2% -17.3% -19.1% -24.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,731
増減数 -513
増減率 -22.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,114 12,704 12,224 11,806 11,309 11,122 10,687 10,572 10,545 10,334 9,865 9,094
(15~64)割合 70.3% 72.3% 71.5% 67.4% 64.3% 61.3% 58.7% 58.6% 59.6% 59.8% 58.5% 55.5%
5,977 6,263 6,089 5,839 5,546 5,542 5,350 5,340 5,346 5,274 5,046 4,702
  割合 34.7% 35.7% 35.6% 33.3% 31.5% 30.5% 29.4% 29.6% 30.2% 30.5% 29.9% 28.7%
6,137 6,441 6,135 5,967 5,763 5,581 5,337 5,232 5,199 5,060 4,819 4,392
  割合 35.6% 36.7% 35.9% 34.1% 32.8% 30.8% 29.3% 29.0% 29.4% 29.3% 28.6% 26.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 977 1,029 1,471 1,867 2,051 2,337 2,541 2,349 1,845 1,816 2,117 2,512
(65~74)割合 5.7% 5.9% 8.6% 10.7% 11.7% 12.9% 14.0% 13.0% 10.4% 10.5% 12.6% 15.3%
378 419 670 853 976 1,065 1,194 1,104 857 854 1,010 1,195
  割合 2.2% 2.4% 3.9% 4.9% 5.5% 5.9% 6.6% 6.1% 4.8% 4.9% 6.0% 7.3%
599 610 801 1,014 1,075 1,273 1,347 1,245 988 962 1,107 1,317
  割合 3.5% 3.5% 4.7% 5.8% 6.1% 7.0% 7.4% 6.9% 5.6% 5.6% 6.6% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 516 691 809 1,034 1,438 1,917 2,352 2,701 3,086 3,087 2,903 2,855
(75~ )割合 3.0% 3.9% 4.7% 5.9% 8.2% 10.6% 12.9% 15.0% 17.4% 17.9% 17.2% 17.4%
184 231 257 339 500 700 884 1,020 1,203 1,180 1,101 1,080
  割合 1.1% 1.3% 1.5% 1.9% 2.8% 3.9% 4.9% 5.7% 6.8% 6.8% 6.5% 6.6%
332 460 552 695 938 1,218 1,468 1,681 1,883 1,907 1,802 1,775
  割合 1.9% 2.6% 3.2% 4.0% 5.3% 6.7% 8.1% 9.3% 10.6% 11.0% 10.7% 10.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.67% 9.79% 13.33% 16.57% 19.84% 23.44% 26.88% 28.01% 27.86% 28.35% 29.79% 32.74%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.43% 21.92% 26.96% 30.84% 34.78% 37.36% 37.75% 38.74% 40.60% 43.80% 44.76% 44.75%