大阪府熊取町27361
1985年国調
2015年推計 
33,542人
45,137人
 1990年国調
2020年推計 
38,905人
44,686人
1995年国調 
2025年推計 
40,850人
43,785人
 2000年国調
2030年推計 
42,914人
42,532人
 2005年国調
2035年推計 
44,505人
41,025人
 2010年国調
2040年推計 
45,069人
39,382人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   33,542 38,905 40,850 42,914 44,505 45,069 45,136 44,686 43,785 42,532 41,025 39,382
16,445 19,214 20,164 21,070 21,727 21,992 21,978 21,675 21,124 20,414 19,623 18,853
  割合 49.0% 49.4% 49.4% 49.1% 48.8% 48.8% 48.7% 48.5% 48.2% 48.0% 47.8% 47.9%
17,097 19,691 20,686 21,844 21,727 23,077 23,158 23,011 22,661 22,118 21,402 20,529
  割合 51.0% 50.6% 50.6% 50.9% 48.8% 51.2% 51.3% 51.5% 51.8% 52.0% 52.2% 52.1%
・総人口増減
増減数 -11,527 -6,164 -4,219 -2,155 -564 基準年 67 -383 -1,284 -2,537 -4,044 -5,687
増減率 -25.6% -13.7% -9.4% -4.8% -1.3% 0.1% -0.8% -2.8% -5.6% -9.0% -12.6%
年 少 人 口 9,036 8,246 6,784 6,414 6,642 6,733 6,331 5,723 5,189 4,751 4,486 4,322
(0~14)割合 26.9% 21.2% 16.6% 14.9% 14.9% 14.9% 14.0% 12.8% 11.9% 11.2% 10.9% 11.0%
4,575 4,270 3,498 3,325 3,426 3,483 3,246 2,944 2,666 2,440 2,304 2,220
  割合 13.6% 11.0% 8.6% 7.7% 7.7% 7.7% 7.2% 6.6% 6.1% 5.7% 5.6% 5.6%
4,461 3,976 3,286 3,089 3,426 3,247 3,085 2,779 2,523 2,311 2,182 2,102
  割合 13.3% 10.2% 8.0% 7.2% 7.7% 7.2% 6.8% 6.2% 5.8% 5.4% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
増減数 2,303 1,513 51 -319 -91 基準年 -402 -1,010 -1,544 -1,982 -2,247 -2,411
増減率 34.2% 22.5% 0.8% -4.7% -1.4% -6.0% -15.0% -22.9% -29.4% -33.4% -35.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,297 5,263 5,637 6,092 6,035 5,589 4,856 4,572 4,480 4,436 4,239 3,908
増減数 -292 -326 48 503 446 基準年 -733 -1,017 -1,109 -1,153 -1,350 -1,681
増減率 -5.2% -5.8% 0.9% 9.0% 8.0% -13.1% -18.2% -19.8% -20.6% -24.2% -30.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,681
増減数 -1,908
増減率 -34.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 22,306 27,597 29,853 31,139 30,908 29,194 27,209 26,193 25,597 24,740 23,392 21,490
(15~64)割合 66.5% 70.9% 73.1% 72.6% 69.4% 64.8% 60.3% 58.6% 58.5% 58.2% 57.0% 54.6%
11,017 13,771 14,947 15,467 15,247 14,266 13,412 13,046 12,858 12,468 11,868 10,989
  割合 32.8% 35.4% 36.6% 36.0% 34.3% 31.7% 29.7% 29.2% 29.4% 29.3% 28.9% 27.9%
11,289 13,826 14,906 15,672 15,247 14,929 13,797 13,147 12,739 12,272 11,524 10,501
  割合 33.7% 35.5% 36.5% 36.5% 34.3% 33.1% 30.6% 29.4% 29.1% 28.9% 28.1% 26.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,440 1,868 2,675 3,327 3,970 5,409 6,967 6,685 5,182 4,671 5,061 5,761
(65~74)割合 4.3% 4.8% 6.5% 7.8% 8.9% 12.0% 15.4% 15.0% 11.8% 11.0% 12.3% 14.6%
596 781 1,222 1,589 1,957 2,802 3,436 3,046 2,302 2,157 2,379 2,695
  割合 1.8% 2.0% 3.0% 3.7% 4.4% 6.2% 7.6% 6.8% 5.3% 5.1% 5.8% 6.8%
844 1,087 1,453 1,738 1,957 2,606 3,531 3,639 2,880 2,514 2,682 3,066
  割合 2.5% 2.8% 3.6% 4.0% 4.4% 5.8% 7.8% 8.1% 6.6% 5.9% 6.5% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 742 1,194 1,534 2,017 2,959 3,733 4,629 6,085 7,817 8,370 8,086 7,809
(75~ )割合 2.2% 3.1% 3.8% 4.7% 6.6% 8.3% 10.3% 13.6% 17.9% 19.7% 19.7% 19.8%
246 392 494 682 1,081 1,439 1,884 2,639 3,298 3,349 3,072 2,949
  割合 0.7% 1.0% 1.2% 1.6% 2.4% 3.2% 4.2% 5.9% 7.5% 7.9% 7.5% 7.5%
496 802 1,040 1,335 1,081 2,293 2,745 3,446 4,519 5,021 5,014 4,860
  割合 1.5% 2.1% 2.5% 3.1% 2.4% 5.1% 6.1% 7.7% 10.3% 11.8% 12.2% 12.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.51% 7.87% 10.30% 12.45% 15.57% 20.28% 25.69% 28.58% 29.69% 30.66% 32.05% 34.46%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.61% 16.78% 20.54% 25.79% 32.42% 36.32% 38.05% 39.76% 42.01% 45.06% 46.50% 46.82%