大阪府河南町27382
1985年国調
2015年推計 
14,390人
16,453人
 1990年国調
2020年推計 
14,588人
15,786人
1995年国調 
2025年推計 
15,913人
15,019人
 2000年国調
2030年推計 
17,341人
14,201人
 2005年国調
2035年推計 
17,545人
13,346人
 2010年国調
2040年推計 
17,040人
12,647人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   14,390 14,588 15,913 17,341 17,545 17,040 16,453 15,786 15,019 14,201 13,346 12,467
7,123 7,201 7,747 8,446 8,506 8,292 8,003 7,666 7,274 6,865 6,445 6,029
  割合 49.5% 49.4% 48.7% 48.7% 48.5% 48.7% 48.6% 48.6% 48.4% 48.3% 48.3% 48.4%
7,267 7,387 8,166 8,895 9,039 8,748 8,450 8,120 7,745 7,336 6,901 6,438
  割合 50.5% 50.6% 51.3% 51.3% 51.5% 51.3% 51.4% 51.4% 51.6% 51.7% 51.7% 51.6%
・総人口増減
増減数 -2,650 -2,452 -1,127 301 505 基準年 -587 -1,254 -2,021 -2,839 -3,694 -4,573
増減率 -15.6% -14.4% -6.6% 1.8% 3.0% -3.4% -7.4% -11.9% -16.7% -21.7% -26.8%
年 少 人 口 2,611 2,226 2,256 2,496 2,319 2,151 1,871 1,650 1,418 1,255 1,158 1,071
(0~14)割合 18.1% 15.3% 14.2% 14.4% 13.2% 12.6% 11.4% 10.5% 9.4% 8.8% 8.7% 8.6%
1,330 1,127 1,164 1,310 1,193 1,106 958 858 729 644 594 550
  割合 9.2% 7.7% 7.3% 7.6% 6.8% 6.5% 5.8% 5.4% 4.9% 4.5% 4.5% 4.4%
1,281 1,099 1,092 1,186 1,126 1,045 913 792 689 611 564 521
  割合 8.9% 7.5% 6.9% 6.8% 6.4% 6.1% 5.5% 5.0% 4.6% 4.3% 4.2% 4.2%
・年少人口増減
増減数 460 75 105 345 168 基準年 -280 -501 -733 -896 -993 -1,080
増減率 21.4% 3.5% 4.9% 16.0% 7.8% -13.0% -23.3% -34.1% -41.7% -46.2% -50.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,084 1,937 2,242 2,454 2,354 1,938 1,687 1,609 1,531 1,310 1,132 974
増減数 146 -1 304 516 416 基準年 -251 -329 -407 -628 -806 -964
増減率 7.5% -0.1% 15.7% 26.6% 21.5% -13.0% -17.0% -21.0% -32.4% -41.6% -49.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 812
増減数 -1,126
増減率 -58.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 10,194 10,388 11,198 11,937 11,794 10,665 9,747 9,065 8,546 7,881 7,165 6,366
(15~64)割合 70.8% 71.2% 70.4% 68.8% 67.2% 62.6% 59.2% 57.4% 56.9% 55.5% 53.7% 51.1%
5,159 5,251 5,570 5,887 5,815 5,316 4,915 4,559 4,328 4,027 3,704 3,317
  割合 35.9% 36.0% 35.0% 33.9% 33.1% 31.2% 29.9% 28.9% 28.8% 28.4% 27.8% 26.6%
5,035 5,137 5,628 6,050 5,979 5,351 4,832 4,506 4,218 3,854 3,461 3,049
  割合 35.0% 35.2% 35.4% 34.9% 34.1% 31.4% 29.4% 28.5% 28.1% 27.1% 25.9% 24.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 957 1,097 1,415 1,703 1,942 2,273 2,485 2,317 1,927 1,861 1,934 1,978
(65~74)割合 6.7% 7.5% 8.9% 9.8% 11.1% 13.3% 15.1% 14.7% 12.8% 13.1% 14.5% 15.9%
398 474 656 816 932 1,102 1,169 1,099 934 870 887 924
  割合 2.8% 3.2% 4.1% 4.7% 5.3% 6.5% 7.1% 7.0% 6.2% 6.1% 6.6% 7.4%
559 623 759 887 1,010 1,171 1,316 1,218 993 991 1,047 1,054
  割合 3.9% 4.3% 4.8% 5.1% 5.8% 6.9% 8.0% 7.7% 6.6% 7.0% 7.8% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 628 846 1,044 1,205 1,490 1,950 2,350 2,754 3,128 3,204 3,089 3,052
(75~ )割合 4.4% 5.8% 6.6% 6.9% 8.5% 11.4% 14.3% 17.4% 20.8% 22.6% 23.1% 24.5%
236 321 357 433 566 769 961 1,150 1,283 1,324 1,260 1,238
  割合 1.6% 2.2% 2.2% 2.5% 3.2% 4.5% 5.8% 7.3% 8.5% 9.3% 9.4% 9.9%
392 525 687 772 924 1,181 1,389 1,604 1,845 1,880 1,829 1,814
  割合 2.7% 3.6% 4.3% 4.5% 5.3% 6.9% 8.4% 10.2% 12.3% 13.2% 13.7% 14.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.01% 13.32% 15.45% 16.77% 19.56% 24.78% 29.39% 32.12% 33.66% 35.67% 37.64% 40.35%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.12% 25.11% 27.98% 30.13% 34.17% 39.45% 42.00% 44.72% 47.36% 50.43% 51.37% 51.95%