兵庫県神戸市東灘区28101
1985年国調
2015年推計 
184,734人
212,256人
 1990年国調
2020年推計 
190,354人
211,223人
1995年国調 
2025年推計 
157,599人
208,345人
 2000年国調
2030年推計 
191,309人
204,404人
 2005年国調
2035年推計 
206,037人
199,517人
 2010年国調
2040年推計 
210,408人
193,593人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   184,734 190,354 157,599 191,309 206,037 210,408 212,256 211,223 208,345 204,404 199,517 193,593
90,076 92,612 75,988 91,944 97,620 98,821 99,157 98,310 96,634 94,490 91,938 88,958
  割合 48.8% 48.7% 48.2% 48.1% 47.4% 47.0% 46.7% 46.5% 46.4% 46.2% 46.1% 46.0%
94,658 97,742 81,611 99,365 108,417 111,587 113,099 112,913 111,711 109,914 107,579 104,635
  割合 51.2% 51.3% 51.8% 51.9% 52.6% 53.0% 53.3% 53.5% 53.6% 53.8% 53.9% 54.0%
・総人口増減
増減数 -25,674 -20,054 -52,809 -19,099 -4,371 基準年 1,848 815 -2,063 -6,004 -10,891 -16,815
増減率 -12.2% -9.5% -25.1% -9.1% -2.1% 0.9% 0.4% -1.0% -2.9% -5.2% -8.0%
年 少 人 口 36,352 31,906 23,666 26,514 29,297 29,683 28,420 25,938 23,544 21,389 20,197 19,407
(0~14)割合 19.7% 16.8% 15.0% 13.9% 14.2% 14.1% 13.4% 12.3% 11.3% 10.5% 10.1% 10.0%
18,780 16,401 12,111 13,578 15,094 15,152 14,485 13,206 12,010 10,912 10,305 9,902
  割合 10.2% 8.6% 7.7% 7.1% 7.3% 7.2% 6.8% 6.3% 5.8% 5.3% 5.2% 5.1%
17,572 15,505 11,555 12,936 14,203 14,530 13,935 12,732 11,534 10,477 9,892 9,505
  割合 9.5% 8.1% 7.3% 6.8% 6.9% 6.9% 6.6% 6.0% 5.5% 5.1% 5.0% 4.9%
・年少人口増減
増減数 6,669 2,223 -6,017 -3,169 -386 基準年 -1,263 -3,745 -6,139 -8,294 -9,486 -10,276
増減率 22.5% 7.5% -20.3% -10.7% -1.3% -4.3% -12.6% -20.7% -27.9% -32.0% -34.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 29,939 28,861 23,808 31,227 32,795 29,473 25,659 23,860 23,192 22,295 21,320 19,956
増減数 466 -612 -5,665 1,754 3,322 基準年 -3,814 -5,613 -6,281 -7,178 -8,153 -9,517
増減率 1.6% -2.1% -19.2% 6.0% 11.3% -12.9% -19.0% -21.3% -24.4% -27.7% -32.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 21,343
増減数 -8,130
増減率 -27.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 130,676 136,740 113,168 135,636 141,322 138,931 133,938 131,879 128,906 123,629 115,471 105,562
(15~64)割合 70.7% 71.8% 71.8% 70.9% 68.6% 66.0% 63.1% 62.4% 61.9% 60.5% 57.9% 54.5%
63,920 67,123 55,107 65,987 67,841 66,406 63,848 63,020 61,641 59,228 55,536 51,261
  割合 34.6% 35.3% 35.0% 34.5% 32.9% 31.6% 30.1% 29.8% 29.6% 29.0% 27.8% 26.5%
66,756 69,617 58,061 69,649 73,481 72,524 70,090 68,859 67,265 64,401 59,935 54,301
  割合 36.1% 36.6% 36.8% 36.4% 35.7% 34.5% 33.0% 32.6% 32.3% 31.5% 30.0% 28.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,613 12,138 13,263 17,893 19,921 21,712 25,600 25,191 22,518 24,362 27,794 30,532
(65~74)割合 5.7% 6.4% 8.4% 9.4% 9.7% 10.3% 12.1% 11.9% 10.8% 11.9% 13.9% 15.8%
4,592 5,123 5,933 8,096 8,851 9,755 11,782 11,524 10,160 11,030 12,482 13,427
  割合 2.5% 2.7% 3.8% 4.2% 4.3% 4.6% 5.6% 5.5% 4.9% 5.4% 6.3% 6.9%
6,021 7,015 7,330 9,797 11,070 11,957 13,818 13,667 12,358 13,332 15,312 17,105
  割合 3.3% 3.7% 4.7% 5.1% 5.4% 5.7% 6.5% 6.5% 5.9% 6.5% 7.7% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,787 8,360 7,310 10,822 15,279 20,082 24,298 28,215 33,377 35,024 36,055 38,092
(75~ )割合 3.7% 4.4% 4.6% 5.7% 7.4% 9.5% 11.4% 13.4% 16.0% 17.1% 18.1% 19.7%
2,586 3,154 2,732 4,022 5,728 7,507 9,042 10,560 12,823 13,320 13,615 14,368
  割合 1.4% 1.7% 1.7% 2.1% 2.8% 3.6% 4.3% 5.0% 6.2% 6.5% 6.8% 7.4%
4,201 5,206 4,578 6,800 9,551 12,576 15,256 17,655 20,554 21,704 22,440 23,724
  割合 2.3% 2.7% 2.9% 3.6% 4.6% 6.0% 7.2% 8.4% 9.9% 10.6% 11.2% 12.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.42% 10.77% 13.05% 15.01% 17.08% 19.86% 23.51% 25.28% 26.83% 29.05% 32.00% 35.45%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.44% 22.27% 25.29% 27.03% 30.37% 33.01% 35.07% 37.80% 41.25% 45.16% 47.03% 48.04%