兵庫県神戸市灘区28202
1985年国調
2015年推計 
133,745人
135,425人
 1990年国調
2020年推計 
129,578人
135,214人
1995年国調 
2025年推計 
97,473人
133,99人
 2000年国調
2030年推計 
120,518人
132,182人
 2005年国調
2035年推計 
128,050人
129,894人
 2010年国調
2040年推計 
133,451人
127,063人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   133,745 129,578 97,473 120,518 128,050 133,451 135,425 135,214 133,991 132,182 129,894 127,063
64,201 62,109 46,356 57,168 60,840 63,003 63,425 63,029 62,208 61,137 59,856 58,344
  割合 48.0% 47.9% 47.6% 47.4% 47.5% 47.2% 46.8% 46.6% 46.4% 46.3% 46.1% 45.9%
69,544 67,469 51,117 63,350 67,210 70,448 72,000 72,185 71,783 71,045 70,038 68,719
  割合 52.0% 52.1% 52.4% 52.6% 52.5% 52.8% 53.2% 53.4% 53.6% 53.7% 53.9% 54.1%
・総人口増減
増減数 294 -3,873 -35,978 -12,933 -5,401 基準年 1,974 1,763 540 -1,269 -3,557 -6,388
増減率 0.2% -2.9% -27.0% -9.7% -4.0% 1.5% 1.3% 0.4% -1.0% -2.7% -4.8%
年 少 人 口 22,166 17,609 12,210 13,621 15,144 16,493 16,795 16,215 15,161 14,024 13,353 12,843
(0~14)割合 16.6% 13.6% 12.5% 11.3% 11.8% 12.4% 12.4% 12.0% 11.3% 10.6% 10.3% 10.1%
11,379 8,979 6,178 7,035 7,770 8,457 8,594 8,338 7,782 7,198 6,854 6,593
  割合 8.5% 6.9% 6.3% 5.8% 6.1% 6.3% 6.3% 6.2% 5.8% 5.4% 5.3% 5.2%
10,787 8,630 6,032 6,586 7,374 8,036 8,201 7,877 7,379 6,826 6,499 6,250
  割合 8.1% 6.7% 6.2% 5.5% 5.8% 6.0% 6.1% 5.8% 5.5% 5.2% 5.0% 4.9%
・年少人口増減
増減数 5,673 1,116 -4,283 -2,872 -1,349 基準年 302 -278 -1,332 -2,469 -3,140 -3,650
増減率 34.4% 6.8% -26.0% -17.4% -8.2% 1.8% -1.7% -8.1% -15.0% -19.0% -22.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 19,684 17,926 14,323 19,410 20,122 19,587 17,625 16,069 15,249 14,363 13,997 13,594
増減数 97 -1,661 -5,264 -177 535 基準年 -1,962 -3,518 -4,338 -5,224 -5,590 -5,993
増減率 0.5% -8.5% -26.9% -0.9% 2.7% -10.0% -18.0% -22.1% -26.7% -28.5% -30.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 15,493
増減数 -4,094
増減率 -20.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 94,850 92,157 69,967 84,105 85,977 86,710 84,215 83,287 83,132 81,553 78,105 72,477
(15~64)割合 70.9% 71.1% 71.8% 69.8% 67.1% 65.0% 62.2% 61.6% 62.0% 61.7% 60.1% 57.0%
46,221 45,050 33,958 40,900 42,154 42,215 40,767 40,174 40,073 39,169 37,430 34,844
  割合 34.6% 34.8% 34.8% 33.9% 32.9% 31.6% 30.1% 29.7% 29.9% 29.6% 28.8% 27.4%
48,629 47,107 36,009 43,205 43,823 44,496 43,448 43,113 43,059 42,384 40,675 37,633
  割合 36.4% 36.4% 36.9% 35.8% 34.2% 33.3% 32.1% 31.9% 32.1% 32.1% 31.3% 29.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,070 10,674 9,351 13,557 14,343 14,943 16,513 15,662 13,237 13,728 16,001 18,772
(65~74)割合 7.5% 8.2% 9.6% 11.2% 11.2% 11.2% 12.2% 11.6% 9.9% 10.4% 12.3% 14.8%
4,124 4,311 4,077 5,958 6,259 6,703 7,492 7,097 5,931 6,220 7,313 8,371
  割合 3.1% 3.3% 4.2% 4.9% 4.9% 5.0% 5.5% 5.2% 4.4% 4.7% 5.6% 6.6%
5,946 6,363 5,274 7,599 8,084 8,240 9,021 8,565 7,306 7,508 8,688 10,401
  割合 4.4% 4.9% 5.4% 6.3% 6.3% 6.2% 6.7% 6.3% 5.5% 5.7% 6.7% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,478 7,666 5,832 9,211 12,565 15,306 17,902 20,050 22,461 22,877 22,435 22,971
(75~ )割合 4.8% 5.9% 6.0% 7.6% 9.8% 11.5% 13.2% 14.8% 16.8% 17.3% 17.3% 18.1%
2,350 2,770 2,066 3,260 4,640 5,628 6,572 7,420 8,422 8,550 8,259 8,536
  割合 1.8% 2.1% 2.1% 2.7% 3.6% 4.2% 4.9% 5.5% 6.3% 6.5% 6.4% 6.7%
4,128 4,896 3,766 5,951 7,925 9,675 11,330 12,630 14,039 14,327 14,176 14,435
  割合 3.1% 3.8% 3.9% 4.9% 6.2% 7.2% 8.4% 9.3% 10.5% 10.8% 10.9% 11.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.37% 14.15% 15.58% 18.89% 21.01% 22.67% 25.41% 26.41% 26.64% 27.69% 29.59% 32.85%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.31% 27.79% 29.05% 31.81% 34.75% 35.73% 36.20% 37.56% 39.72% 43.19% 45.23% 46.57%