兵庫県神戸市兵庫区28105
1985年国調
2015年推計 
130,429人
108,780人
 1990年国調
2020年推計 
123,919人
106,947人
1995年国調 
2025年推計 
98,856人
104,260人
 2000年国調
2030年推計 
106,897人
101,164人
 2005年国調
2035年推計 
106,985人
97,765人
 2010年国調
2040年推計 
108,304人
94,163人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   130,429 123,919 98,856 106,897 106,985 108,304 108,780 106,947 104,260 101,164 97,765 94,163
62,453 59,448 47,407 51,207 51,352 52,483 52,908 52,106 50,896 49,491 47,909 46,175
  割合 47.9% 48.0% 48.0% 47.9% 48.0% 48.5% 48.6% 48.7% 48.8% 48.9% 49.0% 49.0%
67,976 64,471 51,449 55,690 55,633 55,821 55,872 54,841 53,364 51,673 49,856 47,988
  割合 52.1% 52.0% 52.0% 52.1% 52.0% 51.5% 51.4% 51.3% 51.2% 51.1% 51.0% 51.0%
・総人口増減
増減数 22,125 15,615 -9,448 -1,407 -1,319 基準年 476 -1,357 -4,044 -7,140 -10,539 -14,141
増減率 20.4% 14.4% -8.7% -1.3% -1.2% 0.4% -1.3% -3.7% -6.6% -9.7% -13.1%
年 少 人 口 19,892 15,536 11,311 11,027 10,919 10,703 10,724 10,394 9,713 8,882 8,345 7,889
(0~14)割合 15.3% 12.5% 11.4% 10.3% 10.2% 9.9% 9.9% 9.7% 9.3% 8.8% 8.5% 8.4%
10,120 7,914 5,759 5,569 5,534 5,419 5,510 5,350 5,011 4,582 4,304 4,070
  割合 7.8% 6.4% 5.8% 5.2% 5.2% 5.0% 5.1% 5.0% 4.8% 4.5% 4.4% 4.3%
9,772 7,622 5,552 5,458 5,385 5,285 5,214 5,044 4,702 4,300 4,041 3,819
  割合 7.5% 6.2% 5.6% 5.1% 5.0% 4.9% 4.8% 4.7% 4.5% 4.3% 4.1% 4.1%
・年少人口増減
増減数 9,189 4,833 608 324 216 基準年 21 -309 -990 -1,821 -2,358 -2,814
増減率 85.9% 45.2% 5.7% 3.0% 2.0% 0.2% -2.9% -9.2% -17.0% -22.0% -26.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 16,991 15,152 12,762 14,476 13,980 13,801 12,320 11,290 10,159 9,328 9,039 8,599
増減数 3,190 1,351 -1,039 675 179 基準年 -1,481 -2,511 -3,642 -4,473 -4,762 -5,202
増減率 23.1% 9.8% -7.5% 4.9% 1.3% -10.7% -18.2% -26.4% -32.4% -34.5% -37.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 9,631
増減数 -4,170
増減率 -30.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 91,651 86,961 68,562 71,015 67,025 66,913 63,576 61,527 60,450 58,801 55,683 51,255
(15~64)割合 70.3% 70.2% 69.4% 66.4% 62.6% 61.8% 58.4% 57.5% 58.0% 58.1% 57.0% 54.4%
44,650 42,981 33,938 35,407 33,478 34,056 32,471 31,488 31,080 30,317 28,765 26,501
  割合 34.2% 34.7% 34.3% 33.1% 31.3% 31.4% 29.9% 29.4% 29.8% 30.0% 29.4% 28.1%
47,001 43,980 34,624 35,608 33,547 32,857 31,105 30,039 29,370 28,484 26,918 24,754
  割合 36.0% 35.5% 35.0% 33.3% 31.4% 30.3% 28.6% 28.1% 28.2% 28.2% 27.5% 26.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,761 12,498 11,914 15,102 15,317 15,740 16,743 15,123 12,249 11,967 13,375 15,154
(65~74)割合 9.0% 10.1% 12.1% 14.1% 14.3% 14.5% 15.4% 14.1% 11.7% 11.8% 13.7% 16.1%
4,948 5,023 5,178 6,766 6,999 7,381 8,167 7,559 6,072 5,909 6,691 7,647
  割合 3.8% 4.1% 5.2% 6.3% 6.5% 6.8% 7.5% 7.1% 5.8% 5.8% 6.8% 8.1%
6,813 7,475 6,736 8,336 8,318 8,359 8,576 7,564 6,177 6,058 6,684 7,507
  割合 5.2% 6.0% 6.8% 7.8% 7.8% 7.7% 7.9% 7.1% 5.9% 6.0% 6.8% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,065 8,268 7,012 9,739 12,424 14,950 17,737 19,903 21,848 21,514 20,362 19,865
(75~ )割合 5.4% 6.7% 7.1% 9.1% 11.6% 13.8% 16.3% 18.6% 21.0% 21.3% 20.8% 21.1%
2,695 3,071 2,486 3,454 4,633 5,628 6,760 7,709 8,733 8,683 8,149 7,957
  割合 2.1% 2.5% 2.5% 3.2% 4.3% 5.2% 6.2% 7.2% 8.4% 8.6% 8.3% 8.5%
4,370 5,197 4,526 6,285 7,791 9,322 10,977 12,194 13,115 12,831 12,213 11,908
  割合 3.4% 4.2% 4.6% 5.9% 7.3% 8.6% 10.1% 11.4% 12.6% 12.7% 12.5% 12.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.43% 16.76% 19.15% 23.24% 25.93% 28.34% 31.70% 32.75% 32.70% 33.10% 34.51% 37.19%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.23% 32.61% 34.92% 38.68% 41.90% 43.04% 43.59% 44.50% 46.17% 48.81% 50.48% 52.30%