兵庫県神戸市長田区28106
1985年国調
2015年推計 
148,590人
99,608人
 1990年国調
2020年推計 
136,884人
96,114人
1995年国調 
2025年推計 
96,807人
91,873人
 2000年国調
2030年推計 
105,464人
87,332人
 2005年国調
2035年推計 
103,791人
82,689人
 2010年国調
2040年推計 
101,624人
77,994人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   148,590 136,884 96,807 105,464 103,791 101,624 99,608 96,114 91,873 87,332 82,689 77,994
71,122 65,186 46,188 49,886 48,591 47,657 46,685 45,024 43,073 41,037 38,948 36,797
  割合 47.9% 47.6% 47.7% 47.3% 46.8% 46.9% 46.9% 46.8% 46.9% 47.0% 47.1% 47.2%
77,468 71,698 50,619 55,578 55,200 53,967 52,923 51,090 48,800 46,295 43,741 41,197
  割合 52.1% 52.4% 52.3% 52.7% 53.2% 53.1% 53.1% 53.2% 53.1% 53.0% 52.9% 52.8%
・総人口増減
増減数 46,966 35,260 -4,817 3,840 2,167 基準年 -2,016 -5,510 -9,751 -14,292 -18,935 -23,630
増減率 46.2% 34.7% -4.7% 3.8% 2.1% -2.0% -5.4% -9.6% -14.1% -18.6% -23.3%
年 少 人 口 24,986 18,644 12,642 12,192 11,281 10,870 10,181 9,462 8,480 7,584 7,010 6,546
(0~14)割合 16.8% 13.6% 13.1% 11.6% 10.9% 10.7% 10.2% 9.8% 9.2% 8.7% 8.5% 8.4%
12,745 9,533 6,457 6,220 5,741 5,563 5,251 4,892 4,365 3,903 3,608 3,369
  割合 8.6% 7.0% 6.7% 5.9% 5.5% 5.5% 5.3% 5.1% 4.8% 4.5% 4.4% 4.3%
12,241 9,111 6,185 5,972 5,540 5,308 4,930 4,570 4,115 3,681 3,402 3,177
  割合 8.2% 6.7% 6.4% 5.7% 5.3% 5.2% 4.9% 4.8% 4.5% 4.2% 4.1% 4.1%
・年少人口増減
増減数 14,116 7,774 1,772 1,322 411 基準年 -689 -1,408 -2,390 -3,286 -3,860 -4,324
増減率 129.9% 71.5% 16.3% 12.2% 3.8% -6.3% -13.0% -22.0% -30.2% -35.5% -39.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 19,504 16,455 12,545 13,480 12,744 11,802 10,136 9,309 8,516 7,777 7,333 6,677
増減数 7,702 4,653 743 1,678 942 基準年 -1,666 -2,493 -3,286 -4,025 -4,469 -5,125
増減率 65.3% 39.4% 6.3% 14.2% 8.0% -14.1% -21.1% -27.8% -34.1% -37.9% -43.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,749
増減数 -5,053
増減率 -42.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 102,988 94,949 67,419 69,436 64,754 60,723 56,023 52,785 50,808 48,215 44,634 40,055
(15~64)割合 69.3% 69.4% 69.6% 65.8% 62.4% 59.8% 56.2% 54.9% 55.3% 55.2% 54.0% 51.4%
50,123 46,310 32,882 33,890 31,536 29,968 27,763 26,157 25,359 24,146 22,425 20,180
  割合 33.7% 33.8% 34.0% 32.1% 30.4% 29.5% 27.9% 27.2% 27.6% 27.6% 27.1% 25.9%
52,865 48,639 34,537 35,546 33,218 30,756 28,260 26,628 25,449 24,069 22,209 19,875
  割合 35.6% 35.5% 35.7% 33.7% 32.0% 30.3% 28.4% 27.7% 27.7% 27.6% 26.9% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 12,911 13,419 10,408 14,237 15,381 15,462 15,906 14,341 11,402 10,710 11,598 12,769
(65~74)割合 8.7% 9.8% 10.8% 13.5% 14.8% 15.2% 16.0% 14.9% 12.4% 12.3% 14.0% 16.4%
5,376 5,470 4,568 6,297 6,770 6,793 7,310 6,823 5,392 5,027 5,537 6,138
  割合 3.6% 4.0% 4.7% 6.0% 6.5% 6.7% 7.3% 7.1% 5.9% 5.8% 6.7% 7.9%
7,535 7,949 5,840 7,940 8,611 8,669 8,596 7,518 6,010 5,683 6,061 6,631
  割合 5.1% 5.8% 6.0% 7.5% 8.3% 8.5% 8.6% 7.8% 6.5% 6.5% 7.3% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,687 9,075 6,265 9,351 12,203 14,568 17,498 19,526 21,183 20,823 19,447 18,624
(75~ )割合 5.2% 6.6% 6.5% 8.9% 11.8% 14.3% 17.6% 20.3% 23.1% 23.8% 23.5% 23.9%
2,862 3,350 2,234 3,341 4,459 5,335 6,361 7,152 7,957 7,961 7,378 7,110
  割合 1.9% 2.4% 2.3% 3.2% 4.3% 5.2% 6.4% 7.4% 8.7% 9.1% 8.9% 9.1%
4,825 5,725 4,031 6,010 7,744 9,233 11,137 12,374 13,226 12,862 12,069 11,514
  割合 3.2% 4.2% 4.2% 5.7% 7.5% 9.1% 11.2% 12.9% 14.4% 14.7% 14.6% 14.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.86% 16.43% 17.22% 22.37% 26.58% 29.55% 33.54% 35.24% 35.47% 36.11% 37.54% 40.25%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.72% 31.32% 32.50% 38.07% 43.04% 44.87% 45.97% 47.23% 49.03% 51.77% 53.15% 54.22%