兵庫県神戸市須磨区28107
1985年国調
2015年推計 
181,966人
164,676人
 1990年国調
2020年推計 
188,119人
159,897人
1995年国調 
2025年推計 
176,507人
153,541人
 2000年国調
2030年推計 
174,056人
146,080人
 2005年国調
2035年推計 
171,628人
137,893人
 2010年国調
2040年推計 
167,475人
129,385人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   181,966 188,119 176,507 174,056 171,628 167,475 164,676 159,897 153,541 146,080 137,893 129,385
87,571 89,720 83,406 81,727 79,700 77,616 76,111 73,631 70,423 66,789 62,931 59,043
  割合 48.1% 47.7% 47.3% 47.0% 46.4% 46.3% 46.2% 46.0% 45.9% 45.7% 45.6% 45.6%
94,395 98,399 93,101 92,329 91,928 89,859 88,565 86,266 83,118 79,291 74,962 70,342
  割合 51.9% 52.3% 52.7% 53.0% 53.6% 53.7% 53.8% 54.0% 54.1% 54.3% 54.4% 54.4%
・総人口増減
増減数 14,491 20,644 9,032 6,581 4,153 基準年 -2,799 -7,578 -13,934 -21,395 -29,582 -38,090
増減率 8.7% 12.3% 5.4% 3.9% 2.5% -1.7% -4.5% -8.3% -12.8% -17.7% -22.7%
年 少 人 口 43,381 36,873 29,623 23,777 21,790 20,193 18,516 16,645 14,706 13,019 11,868 10,914
(0~14)割合 23.8% 19.6% 16.8% 13.7% 12.7% 12.1% 11.2% 10.4% 9.6% 8.9% 8.6% 8.4%
22,321 19,045 15,256 12,238 11,283 10,369 9,472 8,499 7,563 6,695 6,103 5,613
  割合 12.3% 10.1% 8.6% 7.0% 6.6% 6.2% 5.8% 5.3% 4.9% 4.6% 4.4% 4.3%
21,060 17,828 14,367 11,539 10,507 9,824 9,044 8,146 7,143 6,324 5,765 5,301
  割合 11.6% 9.5% 8.1% 6.6% 6.1% 5.9% 5.5% 5.1% 4.7% 4.3% 4.2% 4.1%
・年少人口増減
増減数 23,188 16,680 9,430 3,584 1,597 基準年 -1,677 -3,548 -5,487 -7,174 -8,325 -9,279
増減率 114.8% 82.6% 46.7% 17.7% 7.9% -8.3% -17.6% -27.2% -35.5% -41.2% -46.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 28,873 27,105 26,352 25,368 23,664 21,069 18,139 16,142 14,614 13,492 12,285 11,061
増減数 7,804 6,036 5,283 4,299 2,595 基準年 -2,930 -4,927 -6,455 -7,577 -8,784 -10,008
増減率 37.0% 28.6% 25.1% 20.4% 12.3% -13.9% -23.4% -30.6% -36.0% -41.7% -47.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 10,249
増減数 -10,820
増減率 -51.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 123,519 131,877 125,932 121,501 113,274 105,031 95,026 89,059 84,358 78,883 72,302 64,511
(15~64)割合 67.9% 70.1% 71.3% 69.8% 66.0% 62.7% 57.7% 55.7% 54.9% 54.0% 52.4% 49.9%
59,222 62,639 59,387 57,137 52,708 49,231 44,857 42,498 40,523 38,155 35,162 31,515
  割合 32.5% 33.3% 33.6% 32.8% 30.7% 29.4% 27.2% 26.6% 26.4% 26.1% 25.5% 24.4%
64,297 69,238 66,545 64,364 60,566 55,799 50,169 46,561 43,835 40,728 37,140 32,996
  割合 35.3% 36.8% 37.7% 37.0% 35.3% 33.3% 30.5% 29.1% 28.5% 27.9% 26.9% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,225 10,856 13,282 18,130 20,982 23,295 26,824 24,782 19,633 18,532 19,274 20,504
(65~74)割合 5.1% 5.8% 7.5% 10.4% 12.2% 13.9% 16.3% 15.5% 12.8% 12.7% 14.0% 15.8%
3,861 4,671 6,091 8,426 9,710 10,678 12,314 11,166 8,733 8,394 8,878 9,613
  割合 2.1% 2.5% 3.5% 4.8% 5.7% 6.4% 7.5% 7.0% 5.7% 5.7% 6.4% 7.4%
5,364 6,185 7,191 9,704 11,272 12,616 14,510 13,616 10,900 10,138 10,396 10,891
  割合 2.9% 3.3% 4.1% 5.6% 6.6% 7.5% 8.8% 8.5% 7.1% 6.9% 7.5% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,830 7,323 7,651 10,517 14,767 18,956 24,310 29,411 34,844 35,646 34,449 33,456
(75~ )割合 3.2% 3.9% 4.3% 6.0% 8.6% 11.3% 14.8% 18.4% 22.7% 24.4% 25.0% 25.9%
2,160 2,667 2,660 3,837 5,598 7,338 9,468 11,468 13,604 13,545 12,788 12,302
  割合 1.2% 1.4% 1.5% 2.2% 3.3% 4.4% 5.7% 7.2% 8.9% 9.3% 9.3% 9.5%
3,670 4,656 4,991 6,680 9,169 11,618 14,842 17,943 21,240 22,101 21,661 21,154
  割合 2.0% 2.5% 2.8% 3.8% 5.3% 6.9% 9.0% 11.2% 13.8% 15.1% 15.7% 16.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.27% 9.66% 11.86% 16.46% 20.83% 25.23% 31.05% 33.89% 35.48% 37.09% 38.96% 41.70%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.02% 20.70% 24.14% 30.75% 37.28% 40.84% 43.61% 46.04% 48.59% 51.70% 53.72% 55.14%