兵庫県神戸市垂水区28108
1985年国調
2015年推計 
224,212人
218,386人
 1990年国調
2020年推計 
235,254人
213,416人
1995年国調 
2025年推計 
240,203人
206,518人
 2000年国調
2030年推計 
226,230人
198,535人
 2005年国調
2035年推計 
222,729人
189,832人
 2010年国調
2040年推計 
220,411人
180,691人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   224,212 235,254 240,203 226,230 222,729 220,411 218,386 213,416 206,518 198,535 189,832 180,691
109,477 114,253 115,897 108,246 105,312 103,928 102,682 100,084 96,676 92,858 88,806 84,618
  割合 48.8% 48.6% 48.2% 47.8% 47.3% 47.2% 47.0% 46.9% 46.8% 46.8% 46.8% 46.8%
114,735 121,001 124,306 117,984 117,417 116,483 115,704 113,332 109,842 105,677 101,026 96,073
  割合 51.2% 51.4% 51.8% 52.2% 52.7% 52.8% 53.0% 53.1% 53.2% 53.2% 53.2% 53.2%
・総人口増減
増減数 3,801 14,843 19,792 5,819 2,318 基準年 -2,025 -6,995 -13,893 -21,876 -30,579 -39,720
増減率 1.7% 6.7% 9.0% 2.6% 1.1% -0.9% -3.2% -6.3% -9.9% -13.9% -18.0%
年 少 人 口 51,322 45,164 39,095 32,138 29,663 28,750 26,904 24,578 22,007 19,744 18,295 17,254
(0~14)割合 22.9% 19.2% 16.3% 14.2% 13.3% 13.0% 12.3% 11.5% 10.7% 9.9% 9.6% 9.5%
26,370 23,116 20,036 16,442 15,131 14,639 13,710 12,578 11,278 10,118 9,376 8,843
  割合 11.8% 9.8% 8.3% 7.3% 6.8% 6.6% 6.3% 5.9% 5.5% 5.1% 4.9% 4.9%
24,952 22,048 19,059 15,696 14,532 14,111 13,194 12,000 10,729 9,626 8,919 8,411
  割合 11.1% 9.4% 7.9% 6.9% 6.5% 6.4% 6.0% 5.6% 5.2% 4.8% 4.7% 4.7%
・年少人口増減
増減数 22,572 16,414 10,345 3,388 913 基準年 -1,846 -4,172 -6,743 -9,006 -10,455 -11,496
増減率 78.5% 57.1% 36.0% 11.8% 3.2% -6.4% -14.5% -23.5% -31.3% -36.4% -40.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 35,879 34,563 35,360 31,689 29,541 27,079 23,010 20,931 19,668 18,762 17,891 16,448
増減数 8,800 7,484 8,281 4,610 2,462 基準年 -4,069 -6,148 -7,411 -8,317 -9,188 -10,631
増減率 32.5% 27.6% 30.6% 17.0% 9.1% -15.0% -22.7% -27.4% -30.7% -33.9% -39.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 16,157
増減数 -10,922
増減率 -40.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 155,317 165,870 169,948 154,437 144,258 136,896 127,472 121,596 117,034 111,046 103,456 93,251
(15~64)割合 69.3% 70.5% 70.8% 68.3% 64.8% 62.1% 58.4% 57.0% 56.7% 55.9% 54.5% 51.6%
75,768 80,716 82,552 74,780 68,951 66,051 61,880 59,203 57,297 54,654 51,305 46,606
  割合 33.8% 34.3% 34.4% 33.1% 31.0% 30.0% 28.3% 27.7% 27.7% 27.5% 27.0% 25.8%
79,549 85,154 87,396 79,657 75,307 70,844 65,592 62,393 59,737 56,392 52,151 46,645
  割合 35.5% 36.2% 36.4% 35.2% 33.8% 32.1% 30.0% 29.2% 28.9% 28.4% 27.5% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,319 13,867 19,953 25,083 27,719 28,945 32,072 29,922 24,876 24,219 25,608 28,105
(65~74)割合 5.0% 5.9% 8.3% 11.1% 12.4% 13.1% 14.7% 14.0% 12.0% 12.2% 13.5% 15.6%
4,926 6,009 9,125 11,606 12,795 13,227 14,725 13,852 11,512 11,201 11,825 13,022
  割合 2.2% 2.6% 3.8% 5.1% 5.7% 6.0% 6.7% 6.5% 5.6% 5.6% 6.2% 7.2%
6,393 7,858 10,828 13,477 14,924 15,718 17,347 16,070 13,364 13,018 13,783 15,083
  割合 2.9% 3.3% 4.5% 6.0% 6.7% 7.1% 7.9% 7.5% 6.5% 6.6% 7.3% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,118 8,427 11,091 14,493 20,113 25,821 31,938 37,320 42,601 43,526 42,473 42,081
(75~ )割合 2.7% 3.6% 4.6% 6.4% 9.0% 11.7% 14.6% 17.5% 20.6% 21.9% 22.4% 23.3%
2,332 3,267 4,120 5,372 7,915 10,012 12,367 14,451 16,589 16,885 16,300 16,147
  割合 1.0% 1.4% 1.7% 2.4% 3.6% 4.5% 5.7% 6.8% 8.0% 8.5% 8.6% 8.9%
3,786 5,160 6,971 9,121 12,198 15,811 19,571 22,869 26,012 26,641 26,173 25,934
  割合 1.7% 2.2% 2.9% 4.0% 5.5% 7.2% 9.0% 10.7% 12.6% 13.4% 13.8% 14.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.78% 9.48% 12.92% 17.49% 21.48% 24.85% 29.31% 31.51% 32.67% 34.12% 35.86% 38.84%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.96% 20.78% 25.61% 31.34% 37.02% 39.46% 41.55% 43.63% 45.88% 49.16% 50.82% 51.81%