兵庫県神戸市北区28109
1985年国調
2015年推計 
177,221人
227,388人
 1990年国調
2020年推計 
198,443人
224,274人
1995年国調 
2025年推計 
230,743人
218,855人
 2000年国調
2030年推計 
225,184人
211,770人
 2005年国調
2035年推計 
225,945人
203,567人
 2010年国調
2040年推計 
226,836人
194,620人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   177,221 198,443 230,473 225,184 225,945 226,836 227,388 224,274 218,855 211,770 203,567 194,620
86,117 95,434 109,986 107,297 107,364 107,531 107,491 105,616 102,620 98,906 94,856 90,687
  割合 48.6% 48.1% 47.7% 47.6% 47.5% 47.4% 47.3% 47.1% 46.9% 46.7% 46.6% 46.6%
91,104 103,009 120,487 117,887 118,581 119,305 119,897 118,658 116,235 112,864 108,711 103,933
  割合 51.4% 51.9% 52.3% 52.4% 52.5% 52.6% 52.7% 52.9% 53.1% 53.3% 53.4% 53.4%
・総人口増減
増減数 -49,615 -28,393 3,637 -1,652 -891 基準年 552 -2,562 -7,981 -15,066 -23,269 -32,216
増減率 -21.9% -12.5% 1.6% -0.7% -0.4% 0.2% -1.1% -3.5% -6.6% -10.3% -14.2%
年 少 人 口 42,955 38,856 39,195 35,459 32,889 31,802 29,799 27,144 24,276 21,977 20,588 19,594
(0~14)割合 24.2% 19.6% 17.0% 15.7% 14.6% 14.0% 13.1% 12.1% 11.1% 10.4% 10.1% 10.1%
22,100 19,878 20,118 18,314 16,887 16,290 15,311 13,960 12,503 11,318 10,602 10,090
  割合 12.5% 10.0% 8.7% 8.1% 7.5% 7.2% 6.7% 6.2% 5.7% 5.3% 5.2% 5.2%
20,855 18,978 19,077 17,145 16,002 15,511 14,488 13,184 11,773 10,659 9,986 9,504
  割合 11.8% 9.6% 8.3% 7.6% 7.1% 6.8% 6.4% 5.9% 5.4% 5.0% 4.9% 4.9%
・年少人口増減
増減数 11,153 7,054 7,393 3,657 1,087 基準年 -2,003 -4,658 -7,526 -9,825 -11,214 -12,208
増減率 35.1% 22.2% 23.2% 11.5% 3.4% -6.3% -14.6% -23.7% -30.9% -35.3% -38.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 26,627 27,456 33,351 31,604 29,893 27,507 23,872 22,176 21,202 20,439 19,351 17,720
増減数 -880 -51 5,844 4,097 2,386 基準年 -3,635 -5,331 -6,305 -7,068 -8,156 -9,787
増減率 -3.2% -0.2% 21.2% 14.9% 8.7% -13.2% -19.4% -22.9% -25.7% -29.7% -35.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 17,079
増減数 -10,428
増減率 -37.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 120,766 140,326 162,907 155,444 149,601 142,423 132,529 126,586 122,061 116,299 108,640 98,541
(15~64)割合 68.1% 70.7% 70.7% 69.0% 66.2% 62.8% 58.3% 56.4% 55.8% 54.9% 53.4% 50.6%
58,632 67,682 78,152 74,448 71,464 68,144 63,786 61,249 59,372 56,948 53,492 48,750
  割合 33.1% 34.1% 33.9% 33.1% 31.6% 30.0% 28.1% 27.3% 27.1% 26.9% 26.3% 25.0%
62,134 72,644 84,755 80,996 78,137 74,279 68,743 65,337 62,689 59,351 55,148 49,791
  割合 35.1% 36.6% 36.8% 36.0% 34.6% 32.7% 30.2% 29.1% 28.6% 28.0% 27.1% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,280 11,065 17,628 20,912 25,048 29,497 34,716 32,988 27,195 25,908 27,211 29,889
(65~74)割合 4.7% 5.6% 7.6% 9.3% 11.1% 13.0% 15.3% 14.7% 12.4% 12.2% 13.4% 15.4%
3,535 4,780 8,085 9,896 12,068 14,195 16,228 15,174 12,512 11,871 12,548 14,045
  割合 2.0% 2.4% 3.5% 4.4% 5.3% 6.3% 7.1% 6.8% 5.7% 5.6% 6.2% 7.2%
4,745 6,285 9,543 11,016 12,980 15,303 18,488 17,814 14,683 14,037 14,663 15,844
  割合 2.7% 3.2% 4.1% 4.9% 5.7% 6.7% 8.1% 7.9% 6.7% 6.6% 7.2% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,174 7,450 10,713 13,309 17,917 23,114 30,344 37,556 45,323 47,586 47,128 46,596
(75~ )割合 2.9% 3.8% 4.6% 5.9% 7.9% 10.2% 13.3% 16.7% 20.7% 22.5% 23.2% 23.9%
1,823 2,677 3,615 4,602 6,679 8,901 12,166 15,233 18,233 18,769 18,214 17,802
  割合 1.0% 1.3% 1.6% 2.0% 3.0% 3.9% 5.4% 6.8% 8.3% 8.9% 8.9% 9.1%
3,351 4,773 7,098 8,707 11,238 14,213 18,178 22,323 27,090 28,817 28,914 28,794
  割合 1.9% 2.4% 3.1% 3.9% 5.0% 6.3% 8.0% 10.0% 12.4% 13.6% 14.2% 14.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.59% 9.33% 12.30% 15.20% 19.02% 23.19% 28.61% 31.45% 33.14% 34.70% 36.52% 39.30%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.31% 19.99% 24.65% 29.26% 35.19% 38.53% 41.23% 43.58% 46.13% 49.43% 50.99% 51.63%