兵庫県神戸市中央区28110
1985年国調
2015年推計 
119,163人
131,448人
 1990年国調
2020年推計 
116,279人
132,789人
1995年国調 
2025年推計 
103,711人
132,878人
 2000年国調
2030年推計 
107,982人
132,017人
 2005年国調
2035年推計 
116,591人
130,324人
 2010年国調
2040年推計 
126,393人
127,782人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   119,163 116,279 103,711 107,982 116,591 126,393 131,448 132,789 132,878 132,017 130,324 127,782
55,814 54,886 48,988 50,860 54,886 59,240 61,519 62,019 61,972 61,512 60,645 59,322
  割合 46.8% 47.2% 47.2% 47.1% 47.1% 46.9% 46.8% 46.7% 46.6% 46.6% 46.5% 46.4%
63,349 61,393 54,723 57,122 61,705 67,153 69,929 70,770 70,906 70,505 69,679 68,460
  割合 53.2% 52.8% 52.8% 52.9% 52.9% 53.1% 53.2% 53.3% 53.4% 53.4% 53.5% 53.6%
・総人口増減
増減数 -7,230 -10,114 -22,682 -18,411 -9,802 基準年 5,055 6,396 6,485 5,624 3,931 1,389
増減率 -5.7% -8.0% -17.9% -14.6% -7.8% 4.0% 5.1% 5.1% 4.4% 3.1% 1.1%
年 少 人 口 19,549 15,937 12,083 10,440 10,685 11,131 12,268 12,710 12,296 11,391 10,746 10,137
(0~14)割合 16.4% 13.7% 11.7% 9.7% 9.2% 8.8% 9.3% 9.6% 9.3% 8.6% 8.2% 7.9%
9,864 8,071 6,136 5,274 5,411 5,644 6,210 6,480 6,289 5,826 5,497 5,185
  割合 8.3% 6.9% 5.9% 4.9% 4.6% 4.5% 4.7% 4.9% 4.7% 4.4% 4.2% 4.1%
9,685 7,866 5,947 5,166 5,274 5,487 6,058 6,230 6,007 5,565 5,249 4,952
  割合 8.1% 6.8% 5.7% 4.8% 4.5% 4.3% 4.6% 4.7% 4.5% 4.2% 4.0% 3.9%
・年少人口増減
増減数 8,418 4,806 952 -691 -446 基準年 1,137 1,579 1,165 260 -385 -994
増減率 75.6% 43.2% 8.6% -6.2% -4.0% 10.2% 14.2% 10.5% 2.3% -3.5% -8.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 18,948 17,146 15,126 16,934 19,237 20,584 19,085 16,972 15,015 13,589 13,171 12,981
増減数 -1,636 -3,438 -5,458 -3,650 -1,347 基準年 -1,499 -3,612 -5,569 -6,995 -7,413 -7,603
増減率 -7.9% -16.7% -26.5% -17.7% -6.5% -7.3% -17.5% -27.1% -34.0% -36.0% -36.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 16,282
増減数 -4,302
増減率 -20.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 85,388 82,614 74,351 75,833 80,003 85,316 83,336 82,014 81,866 81,141 78,554 73,487
(15~64)割合 71.7% 71.0% 71.7% 70.2% 68.6% 67.5% 63.4% 61.8% 61.6% 61.5% 60.3% 57.5%
40,257 39,342 35,646 36,675 38,752 41,279 40,341 39,537 39,479 39,034 37,716 35,291
  割合 33.8% 33.8% 34.4% 34.0% 33.2% 32.7% 30.7% 29.8% 29.7% 29.6% 28.9% 27.6%
45,131 43,272 38,705 39,158 41,251 44,038 42,995 42,477 42,387 42,107 40,838 38,196
  割合 37.9% 37.2% 37.3% 36.3% 35.4% 34.8% 32.7% 32.0% 31.9% 31.9% 31.3% 29.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,061 9,555 10,752 13,322 14,187 15,645 17,983 17,311 14,588 14,556 16,334 19,318
(65~74)割合 7.6% 8.2% 10.4% 12.3% 12.2% 12.4% 13.7% 13.0% 11.0% 11.0% 12.5% 15.1%
3,730 3,768 4,739 5,982 6,251 7,061 8,462 8,360 7,025 7,033 7,962 9,248
  割合 3.1% 3.2% 4.6% 5.5% 5.4% 5.6% 6.4% 6.3% 5.3% 5.3% 6.1% 7.2%
5,331 5,787 6,013 7,340 7,936 8,583 9,521 8,951 7,563 7,523 8,372 10,070
  割合 4.5% 5.0% 5.8% 6.8% 6.8% 6.8% 7.2% 6.7% 5.7% 5.7% 6.4% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,123 6,102 6,032 8,291 11,223 14,301 17,861 20,754 24,128 24,929 24,690 24,840
(75~ )割合 4.3% 5.2% 5.8% 7.7% 9.6% 11.3% 13.6% 15.6% 18.2% 18.9% 18.9% 19.4%
1,938 2,268 2,113 2,857 4,193 5,255 6,506 7,642 9,179 9,619 9,470 9,598
  割合 1.6% 2.0% 2.0% 2.6% 3.6% 4.2% 4.9% 5.8% 6.9% 7.3% 7.3% 7.5%
3,185 3,834 3,919 5,434 7,030 9,045 11,355 13,112 14,949 15,310 15,220 15,242
  割合 2.7% 3.3% 3.8% 5.0% 6.0% 7.2% 8.6% 9.9% 11.3% 11.6% 11.7% 11.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.90% 13.47% 16.18% 20.02% 21.79% 23.69% 27.27% 28.67% 29.14% 29.91% 31.48% 34.56%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.21% 27.23% 30.86% 34.42% 36.93% 38.11% 39.02% 40.22% 42.09% 45.32% 48.12% 50.67%