兵庫県姫路市28201
1985年国調
2015年推計 
506,101人
529,510人
 1990年国調
2020年推計 
509,129人
519,317人
1995年国調 
2025年推計 
527,854人
505,196人
 2000年国調
2030年推計 
534,969人
488,643人
 2005年国調
2035年推計 
536,232人
470,349人
 2010年国調
2040年推計 
536,270人
451,169人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   506,101 509,129 527,854 534,969 536,232 536,270 529,510 519,317 505,196 488,643 470,349 451,169
245,997 246,181 255,159 258,299 258,607 259,320 256,180 251,032 243,962 235,814 227,102 218,200
  割合 48.6% 48.4% 48.3% 48.3% 48.2% 48.4% 48.4% 48.3% 48.3% 48.3% 48.3% 48.4%
260,104 262,948 272,695 276,670 277,625 276,950 273,330 268,285 261,234 252,829 243,247 232,969
  割合 51.4% 51.6% 51.7% 51.7% 51.8% 51.6% 51.6% 51.7% 51.7% 51.7% 51.7% 51.6%
・総人口増減
増減数 -30,169 -27,141 -8,416 -1,301 -38 基準年 -6,760 -16,953 -31,074 -47,627 -65,921 -85,101
増減率 -5.6% -5.1% -1.6% -0.2% 0.0% -1.3% -3.2% -5.8% -8.9% -12.3% -15.9%
年 少 人 口 116,164 97,643 90,720 87,325 84,007 80,193 74,087 67,767 61,717 56,332 53,143 51,033
(0~14)割合 23.0% 19.2% 17.2% 16.3% 15.7% 15.0% 14.0% 13.0% 12.2% 11.5% 11.3% 11.3%
59,440 50,011 46,239 44,684 42,941 41,003 37,985 34,837 31,696 28,929 27,290 26,208
  割合 11.7% 9.8% 8.8% 8.4% 8.0% 7.6% 7.2% 6.7% 6.3% 5.9% 5.8% 5.8%
56,724 47,632 44,481 42,641 41,066 39,192 36,102 32,930 30,021 27,403 25,853 24,825
  割合 11.2% 9.4% 8.4% 8.0% 7.7% 7.3% 6.8% 6.3% 5.9% 5.6% 5.5% 5.5%
・年少人口増減
増減数 35,971 17,450 10,527 7,132 3,814 基準年 -6,106 -12,426 -18,476 -23,861 -27,050 -29,160
増減率 44.9% 21.8% 13.1% 8.9% 4.8% -7.6% -15.5% -23.0% -29.8% -33.7% -36.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 74,475 69,376 75,056 76,778 72,797 67,093 58,443 55,096 53,223 51,687 49,487 45,241
増減数 7,382 2,283 7,963 9,685 5,704 基準年 -8,650 -11,997 -13,870 -15,406 -17,606 -21,852
増減率 11.0% 3.4% 11.9% 14.4% 8.5% -12.9% -17.9% -20.7% -23.0% -26.2% -32.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 44,530
増減数 -22,563
増減率 -33.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 340,387 353,420 366,709 363,235 352,455 339,963 322,322 312,241 304,600 292,958 276,110 252,409
(15~64)割合 67.3% 69.4% 69.5% 67.9% 65.7% 63.4% 60.9% 60.1% 60.3% 60.0% 58.7% 55.9%
166,832 173,331 180,670 178,978 173,737 168,882 161,064 156,625 153,419 148,323 140,547 129,075
  割合 33.0% 34.0% 34.2% 33.5% 32.4% 31.5% 30.4% 30.2% 30.4% 30.4% 29.9% 28.6%
173,555 180,089 186,039 184,257 178,718 171,082 161,258 155,616 151,181 144,635 135,563 123,334
  割合 34.3% 35.4% 35.2% 34.4% 33.3% 31.9% 30.5% 30.0% 29.9% 29.6% 28.8% 27.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 31,288 34,329 42,703 50,707 56,716 63,835 73,236 69,222 57,302 56,290 61,413 68,992
(65~74)割合 6.2% 6.7% 8.1% 9.5% 10.6% 11.9% 13.8% 13.3% 11.3% 11.5% 13.1% 15.3%
12,924 13,932 18,753 23,309 26,428 29,908 34,217 32,436 26,978 26,411 28,766 32,801
  割合 2.6% 2.7% 3.6% 4.4% 4.9% 5.6% 6.5% 6.2% 5.3% 5.4% 6.1% 7.3%
18,364 20,397 23,950 27,398 30,288 33,926 39,019 36,786 30,324 29,879 32,647 36,191
  割合 3.6% 4.0% 4.5% 5.1% 5.6% 6.3% 7.4% 7.1% 6.0% 6.1% 6.9% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 18,246 23,131 27,681 33,680 42,890 52,277 59,865 70,087 81,577 83,063 79,683 78,735
(75~ )割合 3.6% 4.5% 5.2% 6.3% 8.0% 9.7% 11.3% 13.5% 16.1% 17.0% 16.9% 17.5%
6,789 8,541 9,478 11,312 15,386 19,527 22,914 27,134 31,869 32,151 30,499 30,116
  割合 1.3% 1.7% 1.8% 2.1% 2.9% 3.6% 4.3% 5.2% 6.3% 6.6% 6.5% 6.7%
11,457 14,590 18,203 22,368 27,504 32,749 36,951 42,953 49,708 50,912 49,184 48,619
  割合 2.3% 2.9% 3.4% 4.2% 5.1% 6.1% 7.0% 8.3% 9.8% 10.4% 10.5% 10.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.79% 11.29% 13.33% 15.77% 18.58% 21.65% 25.14% 26.83% 27.49% 28.52% 30.00% 32.74%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.34% 22.56% 25.28% 28.79% 33.54% 35.92% 37.05% 38.68% 40.74% 43.87% 45.37% 46.05%