兵庫県尼崎市28202
1985年国調
2015年推計 
509,115人
440,219人
 1990年国調
2020年推計 
498,999人
424,651人
1995年国調 
2025年推計 
488,586人
405,732人
 2000年国調
2030年推計 
466,187人
384,912人
 2005年国調
2035年推計 
462,647人
363,150人
 2010年国調
2040年推計 
453,748人
341,143人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   509,115 498,999 488,586 466,187 462,647 453,748 440,219 424,651 405,732 384,912 363,150 341,143
252,688 247,065 241,786 228,861 226,084 221,216 214,073 205,842 196,090 185,657 175,009 164,400
  割合 49.6% 49.5% 49.5% 49.1% 48.9% 48.8% 48.6% 48.5% 48.3% 48.2% 48.2% 48.2%
256,427 251,934 246,800 237,326 236,563 232,532 226,146 218,809 209,642 199,255 188,141 176,743
  割合 50.4% 50.5% 50.5% 50.9% 51.1% 51.2% 51.4% 51.5% 51.7% 51.8% 51.8% 51.8%
・総人口増減
増減数 55,367 45,251 34,838 12,439 8,899 基準年 -13,529 -29,097 -48,016 -68,836 -90,598 -112,605
増減率 12.2% 10.0% 7.7% 2.7% 2.0% -3.0% -6.4% -10.6% -15.2% -20.0% -24.8%
年 少 人 口 104,654 82,353 70,688 63,043 60,080 54,216 49,849 45,720 40,912 36,050 32,752 30,202
(0~14)割合 20.6% 16.5% 14.5% 13.5% 13.0% 11.9% 11.3% 10.8% 10.1% 9.4% 9.0% 8.9%
53,644 41,999 36,049 32,206 30,728 27,662 25,522 23,389 20,991 18,497 16,805 15,497
  割合 10.5% 8.4% 7.4% 6.9% 6.6% 6.1% 5.8% 5.5% 5.2% 4.8% 4.6% 4.5%
51,010 40,354 34,639 30,837 29,352 26,555 24,327 22,331 19,921 17,553 15,947 14,705
  割合 10.0% 8.1% 7.1% 6.6% 6.3% 5.9% 5.5% 5.3% 4.9% 4.6% 4.4% 4.3%
・年少人口増減
増減数 50,438 28,137 16,472 8,827 5,864 基準年 -4,367 -8,496 -13,304 -18,166 -21,464 -24,014
増減率 93.0% 51.9% 30.4% 16.3% 10.8% -8.1% -15.7% -24.5% -33.5% -39.6% -44.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 77,086 70,766 71,637 68,478 64,711 59,163 50,121 44,276 39,701 36,498 34,073 31,128
増減数 17,923 11,603 12,474 9,315 5,548 基準年 -9,042 -14,887 -19,462 -22,665 -25,090 -28,035
増減率 30.3% 19.6% 21.1% 15.7% 9.4% -15.3% -25.2% -32.9% -38.3% -42.4% -47.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 30,586
増減数 -28,577
増減率 -48.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 358,749 361,653 355,199 326,950 306,753 292,262 269,544 255,386 245,275 231,633 211,754 187,281
(15~64)割合 70.5% 72.5% 72.7% 70.1% 66.3% 64.4% 61.2% 60.1% 60.5% 60.2% 58.3% 54.9%
180,135 182,509 179,932 164,503 153,182 147,119 136,238 129,499 124,436 117,740 107,668 95,343
  割合 35.4% 36.6% 36.8% 35.3% 33.1% 32.4% 30.9% 30.5% 30.7% 30.6% 29.6% 27.9%
178,614 179,144 175,267 162,447 153,571 145,143 133,306 125,887 120,839 113,893 104,086 91,938
  割合 35.1% 35.9% 35.9% 34.8% 33.2% 32.0% 30.3% 29.6% 29.8% 29.6% 28.7% 26.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 29,518 32,422 39,264 47,185 54,364 60,958 65,701 59,208 46,683 45,504 52,236 59,265
(65~74)割合 5.8% 6.5% 8.0% 10.1% 11.8% 13.4% 14.9% 13.9% 11.5% 11.8% 14.4% 17.4%
12,553 13,296 17,385 21,872 25,506 28,950 31,045 27,820 22,107 21,692 25,122 28,761
  割合 2.5% 2.7% 3.6% 4.7% 5.5% 6.4% 7.1% 6.6% 5.4% 5.6% 6.9% 8.4%
16,965 19,126 21,879 25,313 28,858 32,008 34,656 31,388 24,576 23,812 27,114 30,504
  割合 3.3% 3.8% 4.5% 5.4% 6.2% 7.1% 7.9% 7.4% 6.1% 6.2% 7.5% 8.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 15,656 20,189 23,174 28,643 36,958 46,310 55,125 64,337 72,862 71,725 66,408 64,395
(75~ )割合 3.1% 4.0% 4.7% 6.1% 8.0% 10.2% 12.5% 15.2% 18.0% 18.6% 18.3% 18.9%
5,988 7,633 8,219 10,042 13,747 17,485 21,268 25,134 28,556 27,728 25,414 24,799
  割合 1.2% 1.5% 1.7% 2.2% 3.0% 3.9% 4.8% 5.9% 7.0% 7.2% 7.0% 7.3%
9,668 12,556 14,955 18,601 23,211 28,825 33,857 39,203 44,306 43,997 40,994 39,596
  割合 1.9% 2.5% 3.1% 4.0% 5.0% 6.4% 7.7% 9.2% 10.9% 11.4% 11.3% 11.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.87% 10.54% 12.78% 16.27% 19.74% 23.64% 27.45% 29.09% 29.46% 30.46% 32.67% 36.25%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.40% 22.12% 25.91% 30.82% 35.51% 38.37% 39.34% 41.02% 43.75% 47.51% 49.88% 51.52%