兵庫県明石市28203
1985年国調
2015年推計 
263,363人
287,292人
 1990年国調
2020年推計 
270,722人
281,349人
1995年国調 
2025年推計 
287,606人
272,991人
 2000年国調
2030年推計 
293,117人
262,945人
 2005年国調
2035年推計 
291,027人
251,695人
 2010年国調
2040年推計 
290,959人
239,835
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   263,363 270,722 287,606 293,117 291,027 290,959 287,292 281,349 272,991 262,945 251,695 239,835
129,881 132,821 140,994 143,475 141,749 141,344 139,179 135,806 131,243 125,961 120,272 114,481
  割合 49.3% 49.1% 49.0% 48.9% 48.7% 48.6% 48.4% 48.3% 48.1% 47.9% 47.8% 47.7%
133,482 137,901 146,612 149,642 149,278 149,615 148,113 145,543 141,748 136,984 131,423 125,354
  割合 50.7% 50.9% 51.0% 51.1% 51.3% 51.4% 51.6% 51.7% 51.9% 52.1% 52.2% 52.3%
・総人口増減
増減数 -27,596 -20,237 -3,353 2,158 68 基準年 -3,667 -9,610 -17,968 -28,014 -39,264 -51,124
増減率 -9.5% -7.0% -1.2% 0.7% 0.0% -1.3% -3.3% -6.2% -9.6% -13.5% -17.6%
年 少 人 口 60,668 50,996 47,812 46,190 43,505 40,517 37,099 33,794 30,462 27,432 25,567 24,240
(0~14)割合 23.0% 18.8% 16.6% 15.8% 14.9% 13.9% 12.9% 12.0% 11.2% 10.4% 10.2% 10.1%
31,031 26,018 24,245 23,577 22,180 20,630 18,879 17,274 15,591 14,041 13,087 12,408
  割合 11.8% 9.6% 8.4% 8.0% 7.6% 7.1% 6.6% 6.1% 5.7% 5.3% 5.2% 5.2%
29,637 24,978 23,567 22,613 21,325 19,887 18,220 16,520 14,871 13,391 12,480 11,832
  割合 11.3% 9.2% 8.2% 7.7% 7.3% 6.8% 6.3% 5.9% 5.4% 5.1% 5.0% 4.9%
・年少人口増減
増減数 20,151 10,479 7,295 5,673 2,988 基準年 -3,418 -6,723 -10,055 -13,085 -14,950 -16,277
増減率 49.7% 25.9% 18.0% 14.0% 7.4% -8.4% -16.6% -24.8% -32.3% -36.9% -40.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 39,989 37,843 42,195 43,499 39,954 36,573 31,697 29,375 27,783 26,568 25,073 22,827
増減数 3,416 1,270 5,622 6,926 3,381 基準年 -4,876 -7,198 -8,790 -10,005 -11,500 -13,746
増減率 9.3% 3.5% 15.4% 18.9% 9.2% -13.3% -19.7% -24.0% -27.4% -31.4% -37.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 22,456
増減数 -14,117
増減率 -38.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 180,297 191,832 204,713 203,733 194,059 187,533 176,004 168,906 163,491 155,395 144,000 130,303
(15~64)割合 68.5% 70.9% 71.2% 69.5% 66.7% 64.5% 61.3% 60.0% 59.9% 59.1% 57.2% 54.3%
89,695 95,373 102,200 101,497 96,254 93,180 87,629 84,148 81,480 77,701 72,189 65,733
  割合 34.1% 35.2% 35.5% 34.6% 33.1% 32.0% 30.5% 29.9% 29.8% 29.6% 28.7% 27.4%
90,602 96,459 102,513 102,236 97,805 94,354 88,375 84,758 82,011 77,694 71,811 64,570
  割合 34.4% 35.6% 35.6% 34.9% 33.6% 32.4% 30.8% 30.1% 30.0% 29.5% 28.5% 26.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 14,343 16,469 21,766 26,441 30,265 35,862 41,818 39,300 32,140 32,038 35,872 39,095
(65~74)割合 5.4% 6.1% 7.6% 9.0% 10.4% 12.3% 14.6% 14.0% 11.8% 12.2% 14.3% 16.3%
6,075 6,989 9,838 12,440 14,363 17,079 19,763 18,476 15,148 15,003 16,781 18,283
  割合 2.3% 2.6% 3.4% 4.2% 4.9% 5.9% 6.9% 6.6% 5.5% 5.7% 6.7% 7.6%
8,268 9,480 11,928 14,001 15,902 18,783 22,055 20,824 16,992 17,035 19,091 20,812
  割合 3.1% 3.5% 4.1% 4.8% 5.5% 6.5% 7.7% 7.4% 6.2% 6.5% 7.6% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 8,028 10,682 13,238 16,627 21,601 27,045 32,371 39,349 46,898 48,080 46,256 46,197
(75~ )割合 3.0% 3.9% 4.6% 5.7% 7.4% 9.3% 11.3% 14.0% 17.2% 18.3% 18.4% 19.3%
3,059 3,949 4,652 5,875 8,079 10,455 12,908 15,908 19,024 19,216 18,215 18,057
  割合 1.2% 1.5% 1.6% 2.0% 2.8% 3.6% 4.5% 5.7% 7.0% 7.3% 7.2% 7.5%
4,969 6,733 8,586 10,752 13,522 16,592 19,463 23,441 27,874 28,864 28,041 28,140
  割合 1.9% 2.5% 3.0% 3.7% 4.6% 5.7% 6.8% 8.3% 10.2% 11.0% 11.1% 11.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.49% 10.03% 12.17% 14.69% 17.82% 21.62% 25.82% 27.95% 28.95% 30.47% 32.63% 35.56%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.51% 20.82% 23.99% 27.98% 33.22% 36.32% 37.96% 40.23% 43.08% 46.42% 48.08% 49.08%