兵庫県洲本市28205
1985年国調
2015年推計 
55,048人
44,486人
 1990年国調
2020年推計 
54,049人
41,798人
1995年国調 
2025年推計 
52,839人
39,032人
 2000年国調
2030年推計 
52,248人
36,312人
 2005年国調
2035年推計 
50,030人
33,558人
 2010年国調
2040年推計 
47,254人
30,805人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   55,048 54,049 52,839 52,248 50,030 47,254 44,486 41,798 39,032 36,312 33,558 30,805
26,144 25,735 25,143 24,917 23,798 22,449 21,118 19,819 18,476 17,157 15,829 14,526
  割合 47.5% 47.6% 47.6% 47.7% 47.6% 47.5% 47.5% 47.4% 47.3% 47.2% 47.2% 47.2%
28,904 28,314 27,696 27,331 26,232 24,805 23,368 21,979 20,556 19,155 17,729 16,279
  割合 52.5% 52.4% 52.4% 52.3% 52.4% 52.5% 52.5% 52.6% 52.7% 52.8% 52.8% 52.8%
・総人口増減
増減数 7,794 6,795 5,585 4,994 2,776 基準年 -2,768 -5,456 -8,222 -10,942 -13,696 -16,449
増減率 16.5% 14.4% 11.8% 10.6% 5.9% -5.9% -11.5% -17.4% -23.2% -29.0% -34.8%
年 少 人 口 11,063 9,707 8,454 7,632 6,923 6,112 5,273 4,546 3,977 3,467 3,125 2,889
(0~14)割合 20.1% 18.0% 16.0% 14.6% 13.8% 12.9% 11.9% 10.9% 10.2% 9.5% 9.3% 9.4%
5,608 4,888 4,247 3,858 3,527 3,112 2,706 2,324 2,033 1,773 1,598 1,477
  割合 10.2% 9.0% 8.0% 7.4% 7.0% 6.6% 6.1% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
5,455 4,819 4,207 3,774 3,396 3,003 2,567 2,222 1,944 1,694 1,527 1,412
  割合 9.9% 8.9% 8.0% 7.2% 6.8% 6.4% 5.8% 5.3% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6%
・年少人口増減
増減数 4,951 3,595 2,342 1,520 811 基準年 -839 -1,566 -2,135 -2,645 -2,987 -3,223
増減率 81.0% 58.8% 38.3% 24.9% 13.3% -13.7% -25.6% -34.9% -43.3% -48.9% -52.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,012 6,204 5,953 5,913 5,429 4,654 3,833 3,444 3,198 3,078 2,885 2,499
増減数 2,358 1,550 1,299 1,259 775 基準年 -821 -1,210 -1,456 -1,576 -1,769 -2,155
増減率 50.7% 33.3% 27.9% 27.1% 16.7% -17.6% -26.0% -31.3% -33.9% -38.0% -46.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,930
増減数 -2,724
増減率 -58.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 35,116 34,544 33,268 32,227 30,240 27,644 24,396 22,195 20,447 18,818 16,987 14,898
(15~64)割合 63.8% 63.9% 63.0% 61.7% 60.4% 58.5% 54.8% 53.1% 52.4% 51.8% 50.6% 48.4%
17,014 16,987 16,432 15,913 14,937 13,659 11,994 10,952 10,135 9,348 8,497 7,493
  割合 30.9% 31.4% 31.1% 30.5% 29.9% 28.9% 27.0% 26.2% 26.0% 25.7% 25.3% 24.3%
18,102 17,557 16,836 16,314 15,303 13,983 12,402 11,243 10,312 9,470 8,490 7,405
  割合 32.9% 32.5% 31.9% 31.2% 30.6% 29.6% 27.9% 26.9% 26.4% 26.1% 25.3% 24.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,127 5,432 6,406 6,808 6,248 6,000 7,148 7,139 5,650 4,908 4,788 4,992
(65~74)割合 9.3% 10.1% 12.1% 13.0% 12.5% 12.7% 16.1% 17.1% 14.5% 13.5% 14.3% 16.2%
2,116 2,255 2,811 3,104 2,854 2,803 3,424 3,401 2,617 2,278 2,220 2,319
  割合 3.8% 4.2% 5.3% 5.9% 5.7% 5.9% 7.7% 8.1% 6.7% 6.3% 6.6% 7.5%
3,011 3,177 3,595 3,704 3,394 3,198 3,724 3,738 3,033 2,630 2,568 2,673
  割合 5.5% 5.9% 6.8% 7.1% 6.8% 6.8% 8.4% 8.9% 7.8% 7.2% 7.7% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,742 4,364 4,711 5,581 6,619 7,498 7,669 7,918 8,958 9,119 8,658 8,026
(75~ )割合 6.8% 8.1% 8.9% 10.7% 13.2% 15.9% 17.2% 18.9% 23.0% 25.1% 25.8% 26.1%
1,406 1,604 1,653 2,042 2,480 2,876 2,994 3,142 3,691 3,758 3,514 3,237
  割合 2.6% 3.0% 3.1% 3.9% 5.0% 6.1% 6.7% 7.5% 9.5% 10.3% 10.5% 10.5%
2,336 2,760 3,058 3,539 4,139 4,621 4,675 4,776 5,267 5,361 5,144 4,789
  割合 4.2% 5.1% 5.8% 6.8% 8.3% 9.8% 10.5% 11.4% 13.5% 14.8% 15.3% 15.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.11% 18.12% 21.04% 23.71% 25.72% 28.56% 33.31% 36.02% 37.43% 38.63% 40.07% 42.26%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.17% 32.00% 34.01% 36.30% 41.28% 45.13% 47.16% 48.76% 50.67% 53.43% 55.02% 55.32%