兵庫県芦屋市28206
1985年国調
2015年推計 
87,127人
94,809人
 1990年国調
2020年推計 
87,524人
94,585人
1995年国調 
2025年推計 
75,032人
93,496人
 2000年国調
2030年推計 
83,834人
91,846人
 2005年国調
2035年推計 
90,590人
89,729人
 2010年国調
2040年推計 
93,238人
87,240人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   87,127 87,524 75,032 83,834 90,590 93,238 94,809 94,585 93,496 91,846 89,729 87,240
41,275 41,130 34,928 38,705 41,391 42,385 42,905 42,619 41,947 41,070 40,039 38,897
  割合 47.4% 47.0% 46.6% 46.2% 45.7% 45.5% 45.3% 45.1% 44.9% 44.7% 44.6% 44.6%
45,852 46,394 40,104 45,129 49,199 50,853 51,904 51,966 51,549 50,776 49,690 48,343
  割合 52.6% 53.0% 53.4% 53.8% 54.3% 54.5% 54.7% 54.9% 55.1% 55.3% 55.4% 55.4%
・総人口増減
増減数 -6,111 -5,714 -18,206 -9,404 -2,648 基準年 1,571 1,347 258 -1,392 -3,509 -5,998
増減率 -6.6% -6.1% -19.5% -10.1% -2.8% 1.7% 1.4% 0.3% -1.5% -3.8% -6.4%
年 少 人 口 18,025 15,022 10,792 10,575 11,727 12,649 12,620 11,750 10,570 9,576 9,076 8,858
(0~14)割合 20.7% 17.2% 14.4% 12.6% 12.9% 13.6% 13.3% 12.4% 11.3% 10.4% 10.1% 10.2%
9,160 7,653 5,482 5,373 5,963 6,471 6,464 5,978 5,393 4,886 4,631 4,520
  割合 10.5% 8.7% 7.3% 6.4% 6.6% 6.9% 6.8% 6.3% 5.8% 5.3% 5.2% 5.2%
8,865 7,369 5,310 5,202 5,764 6,176 6,156 5,772 5,177 4,690 4,445 4,338
  割合 10.2% 8.4% 7.1% 6.2% 6.4% 6.6% 6.5% 6.1% 5.5% 5.1% 5.0% 5.0%
・年少人口増減
増減数 5,376 2,373 -1,857 -2,074 -922 基準年 -29 -899 -2,079 -3,073 -3,573 -3,791
増減率 42.5% 18.8% -14.7% -16.4% -7.3% -0.2% -7.1% -16.4% -24.3% -28.2% -30.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,404 13,214 10,991 12,736 13,465 12,055 10,026 9,146 8,960 9,223 9,336 8,920
増減数 2,349 1,159 -1,064 681 1,410 基準年 -2,029 -2,909 -3,095 -2,832 -2,719 -3,135
増減率 19.5% 9.6% -8.8% 5.6% 11.7% -16.8% -24.1% -25.7% -23.5% -22.6% -26.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 9,605
増減数 -2,450
増減率 -20.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 60,073 61,623 52,834 57,686 60,298 58,961 56,441 55,444 54,734 52,778 49,318 45,091
(15~64)割合 68.9% 70.4% 70.4% 68.8% 66.6% 63.2% 59.5% 58.6% 58.5% 57.5% 55.0% 51.7%
28,309 28,846 24,542 26,716 27,718 26,978 25,844 25,539 25,294 24,520 22,997 21,288
  割合 32.5% 33.0% 32.7% 31.9% 30.6% 28.9% 27.3% 27.0% 27.1% 26.7% 25.6% 24.4%
31,764 32,777 28,292 30,970 32,580 31,986 30,597 29,905 29,440 28,258 26,321 23,803
  割合 36.5% 37.4% 37.7% 36.9% 36.0% 34.3% 32.3% 31.6% 31.5% 30.8% 29.3% 27.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,355 6,208 7,113 9,313 10,174 11,258 13,156 12,651 10,814 11,412 13,186 14,487
(65~74)割合 6.1% 7.1% 9.5% 11.1% 11.2% 12.1% 13.9% 13.4% 11.6% 12.4% 14.7% 16.6%
2,339 2,736 3,221 4,207 4,535 4,997 5,779 5,511 4,697 4,951 5,761 6,229
  割合 2.7% 3.1% 4.3% 5.0% 5.0% 5.4% 6.1% 5.8% 5.0% 5.4% 6.4% 7.1%
3,016 3,472 3,892 5,106 5,639 6,261 7,377 7,140 6,117 6,461 7,425 8,258
  割合 3.5% 4.0% 5.2% 6.1% 6.2% 6.7% 7.8% 7.5% 6.5% 7.0% 8.3% 9.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,564 4,368 4,179 6,114 8,248 10,368 12,592 14,740 17,378 18,080 18,149 18,804
(75~ )割合 4.1% 5.0% 5.6% 7.3% 9.1% 11.1% 13.3% 15.6% 18.6% 19.7% 20.2% 21.6%
1,404 1,697 1,613 2,315 3,095 3,939 4,818 5,591 6,563 6,713 6,650 6,860
  割合 1.6% 1.9% 2.1% 2.8% 3.4% 4.2% 5.1% 5.9% 7.0% 7.3% 7.4% 7.9%
2,160 2,671 2,566 3,799 5,153 6,429 7,774 9,149 10,815 11,367 11,499 11,944
  割合 2.5% 3.1% 3.4% 4.5% 5.7% 6.9% 8.2% 9.7% 11.6% 12.4% 12.8% 13.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.24% 12.08% 15.05% 18.40% 20.34% 23.19% 27.16% 28.96% 30.15% 32.11% 34.92% 38.16%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.72% 24.40% 28.61% 32.23% 35.69% 37.81% 39.40% 41.86% 45.20% 48.90% 50.45% 50.78%