兵庫県伊丹市28207
1985年国調
2015年推計 
182,731人
197,497人
 1990年国調
2020年推計 
186,134人
196,720人
1995年国調 
2025年推計 
188,431人
194,110人
 2000年国調
2030年推計 
192,159人
190,249人
 2005年国調
2035年推計 
192,250人
185,517人
 2010年国調
2040年推計 
196,127人
180,352人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   182,731 186,134 188,431 192,159 192,250 196,127 197,497 196,720 194,110 190,249 185,517 180,352
91,735 93,214 93,842 95,162 94,232 95,665 95,994 95,280 93,682 91,555 89,153 86,661
  割合 50.2% 50.1% 49.8% 49.5% 49.0% 48.8% 48.6% 48.4% 48.3% 48.1% 48.1% 48.1%
90,996 92,920 94,589 96,997 98,018 100,462 101,503 101,440 100,428 98,694 96,364 93,691
  割合 49.8% 49.9% 50.2% 50.5% 51.0% 51.2% 51.4% 51.6% 51.7% 51.9% 51.9% 51.9%
・総人口増減
増減数 -13,396 -9,993 -7,696 -3,968 -3,877 基準年 1,370 593 -2,017 -5,878 -10,610 -15,775
増減率 -6.8% -5.1% -3.9% -2.0% -2.0% 0.7% 0.3% -1.0% -3.0% -5.4% -8.0%
年 少 人 口 41,840 34,532 30,517 30,416 29,938 29,652 28,174 26,506 24,320 22,250 21,161 20,596
(0~14)割合 22.9% 18.6% 16.2% 15.8% 15.6% 15.1% 14.3% 13.5% 12.5% 11.7% 11.4% 11.4%
21,464 17,737 15,703 15,687 15,258 15,038 14,290 13,560 12,460 11,400 10,842 10,553
  割合 11.7% 9.5% 8.3% 8.2% 7.9% 7.7% 7.2% 6.9% 6.4% 6.0% 5.8% 5.9%
20,376 16,795 14,814 14,729 14,680 14,612 13,884 12,946 11,860 10,850 10,319 10,043
  割合 11.2% 9.0% 7.9% 7.7% 7.6% 7.5% 7.0% 6.6% 6.1% 5.7% 5.6% 5.6%
・年少人口増減
増減数 12,188 4,880 865 764 286 基準年 -1,478 -3,146 -5,332 -7,402 -8,491 -9,056
増減率 41.1% 16.5% 2.9% 2.6% 1.0% -5.0% -10.6% -18.0% -25.0% -28.6% -30.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 29,073 27,575 29,340 30,265 28,498 26,026 22,476 20,930 20,402 20,490 20,191 18,897
増減数 3,047 1,549 3,314 4,239 2,472 基準年 -3,550 -5,096 -5,624 -5,536 -5,835 -7,129
増減率 11.7% 6.0% 12.7% 16.3% 9.5% -13.6% -19.6% -21.6% -21.3% -22.4% -27.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 19,509
増減数 -6,517
増減率 -25.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 127,700 135,729 138,311 136,512 130,583 127,167 122,341 120,168 119,349 115,948 109,347 100,582
(15~64)割合 69.9% 72.9% 73.4% 71.0% 67.9% 64.8% 61.9% 61.1% 61.5% 60.9% 58.9% 55.8%
64,745 68,924 69,883 68,601 65,049 63,387 61,174 60,258 59,848 58,067 54,919 50,781
  割合 35.4% 37.0% 37.1% 35.7% 33.8% 32.3% 31.0% 30.6% 30.8% 30.5% 29.6% 28.2%
62,955 66,805 68,428 67,911 65,534 63,780 61,167 59,910 59,501 57,881 54,428 49,801
  割合 34.5% 35.9% 36.3% 35.3% 34.1% 32.5% 31.0% 30.5% 30.7% 30.4% 29.3% 27.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,456 9,494 12,121 15,842 19,252 22,809 25,993 23,992 19,429 20,234 24,399 27,923
(65~74)割合 4.6% 5.1% 6.4% 8.2% 10.0% 11.6% 13.2% 12.2% 10.0% 10.6% 13.2% 15.5%
3,641 4,047 5,583 7,512 9,183 10,754 11,972 10,873 8,868 9,611 11,523 12,972
  割合 2.0% 2.2% 3.0% 3.9% 4.8% 5.5% 6.1% 5.5% 4.6% 5.1% 6.2% 7.2%
4,815 5,447 6,538 8,330 10,069 12,056 14,021 13,119 10,561 10,623 12,876 14,951
  割合 2.6% 2.9% 3.5% 4.3% 5.2% 6.1% 7.1% 6.7% 5.4% 5.6% 6.9% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,697 6,269 7,466 9,386 12,457 16,498 20,989 26,054 31,012 31,817 30,610 31,251
(75~ )割合 2.6% 3.4% 4.0% 4.9% 6.5% 8.4% 10.6% 13.2% 16.0% 16.7% 16.5% 17.3%
1,864 2,436 2,658 3,360 4,731 6,484 8,558 10,589 12,506 12,477 11,869 12,355
  割合 1.0% 1.3% 1.4% 1.7% 2.5% 3.3% 4.3% 5.4% 6.4% 6.6% 6.4% 6.9%
2,833 3,833 4,808 6,026 7,726 10,014 12,431 15,465 18,506 19,340 18,741 18,896
  割合 1.6% 2.1% 2.6% 3.1% 4.0% 5.1% 6.3% 7.9% 9.5% 10.2% 10.1% 10.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.20% 8.47% 10.39% 13.13% 16.49% 20.04% 23.79% 25.44% 25.99% 27.36% 29.65% 32.81%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.04% 18.46% 21.98% 26.33% 31.28% 33.45% 34.51% 36.60% 39.58% 43.19% 45.09% 45.88%