兵庫県加古川市28210
1985年国調
2015年推計 
227,311人
264,051人
 1990年国調
2020年推計 
239,803人
259,251人
1995年国調 
2025年推計 
260,567人
252,186人
 2000年国調
2030年推計 
266,170人
243,508人
 2005年国調
2035年推計 
267,100人
233,546人
 2010年国調
2040年推計 
266,937人
222,976人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   227,311 239,803 260,567 266,170 267,100 266,937 264,051 259,251 252,186 243,508 233,546 222,976
111,987 117,468 127,648 130,424 130,694 130,931 129,580 127,017 123,309 118,852 113,970 109,021
  割合 49.3% 49.0% 49.0% 49.0% 48.9% 49.0% 49.1% 49.0% 48.9% 48.8% 48.8% 48.9%
115,324 122,335 132,919 135,746 136,406 136,006 134,471 132,234 128,877 124,656 119,576 113,955
  割合 50.7% 51.0% 51.0% 51.0% 51.1% 51.0% 50.9% 51.0% 51.1% 51.2% 51.2% 51.1%
・総人口増減
増減数 -39,626 -27,134 -6,370 -767 163 基準年 -2,886 -7,686 -14,751 -23,429 -33,391 -43,961
増減率 -14.8% -10.2% -2.4% -0.3% 0.1% -1.1% -2.9% -5.5% -8.8% -12.5% -16.5%
年 少 人 口 56,924 49,047 45,478 43,424 40,603 39,296 36,113 32,946 29,817 27,028 25,273 24,034
(0~14)割合 25.0% 20.5% 17.5% 16.3% 15.2% 14.7% 13.7% 12.7% 11.8% 11.1% 10.8% 10.8%
28,999 25,039 23,334 22,246 20,899 20,150 18,477 16,826 15,276 13,847 12,948 12,313
  割合 12.8% 10.4% 9.0% 8.4% 7.8% 7.5% 7.0% 6.5% 6.1% 5.7% 5.5% 5.5%
27,925 24,008 22,144 21,178 19,704 19,146 17,636 16,120 14,541 13,181 12,325 11,721
  割合 12.3% 10.0% 8.5% 8.0% 7.4% 7.2% 6.7% 6.2% 5.8% 5.4% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
増減数 17,628 9,751 6,182 4,128 1,307 基準年 -3,183 -6,350 -9,479 -12,268 -14,023 -15,262
増減率 44.9% 24.8% 15.7% 10.5% 3.3% -8.1% -16.2% -24.1% -31.2% -35.7% -38.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 34,018 32,552 37,050 38,256 36,167 33,739 28,966 26,871 25,509 24,565 23,603 21,550
増減数 279 -1,187 3,311 4,517 2,428 基準年 -4,773 -6,868 -8,230 -9,174 -10,136 -12,189
増減率 0.8% -3.5% 9.8% 13.4% 7.2% -14.1% -20.4% -24.4% -27.2% -30.0% -36.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 20,811
増減数 -12,928
増減率 -38.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 152,321 167,553 185,054 186,220 179,276 172,459 162,040 155,123 150,882 145,193 136,456 124,081
(15~64)割合 67.0% 69.9% 71.0% 70.0% 67.1% 64.6% 61.4% 59.8% 59.8% 59.6% 58.4% 55.6%
75,711 82,948 91,771 92,513 88,755 85,959 81,481 78,557 76,937 74,542 70,448 64,429
  割合 33.3% 34.6% 35.2% 34.8% 33.2% 32.2% 30.9% 30.3% 30.5% 30.6% 30.2% 28.9%
76,610 84,605 93,283 93,707 90,521 86,500 80,559 76,566 73,945 70,651 66,008 59,652
  割合 33.7% 35.3% 35.8% 35.2% 33.9% 32.4% 30.5% 29.5% 29.3% 29.0% 28.3% 26.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,302 13,180 18,333 22,417 26,265 32,181 38,062 36,507 29,507 27,145 29,557 33,995
(65~74)割合 5.0% 5.5% 7.0% 8.4% 9.8% 12.1% 14.4% 14.1% 11.7% 11.1% 12.7% 15.2%
4,732 5,554 8,443 10,720 12,799 15,897 18,199 17,128 13,697 12,571 13,961 16,384
  割合 2.1% 2.3% 3.2% 4.0% 4.8% 6.0% 6.9% 6.6% 5.4% 5.2% 6.0% 7.3%
6,570 7,626 9,890 11,697 13,466 16,285 19,863 19,379 15,810 14,574 15,596 17,611
  割合 2.9% 3.2% 3.8% 4.4% 5.0% 6.1% 7.5% 7.5% 6.3% 6.0% 6.7% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,764 8,996 11,364 13,849 18,299 23,000 27,836 34,675 41,980 44,142 42,260 40,866
(75~ )割合 3.0% 3.8% 4.4% 5.2% 6.9% 8.6% 10.5% 13.4% 16.6% 18.1% 18.1% 18.3%
2,545 3,281 3,826 4,788 6,810 8,925 11,423 14,506 17,399 17,892 16,613 15,895
  割合 1.1% 1.4% 1.5% 1.8% 2.5% 3.3% 4.3% 5.6% 6.9% 7.3% 7.1% 7.1%
4,219 5,715 7,538 9,061 11,489 14,074 16,413 20,169 24,581 26,250 25,647 24,971
  割合 1.9% 2.4% 2.9% 3.4% 4.3% 5.3% 6.2% 7.8% 9.7% 10.8% 11.0% 11.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.95% 9.25% 11.40% 13.63% 16.68% 20.67% 24.96% 27.46% 28.35% 29.28% 30.75% 33.57%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.20% 19.21% 22.79% 26.95% 32.39% 35.88% 37.31% 38.95% 41.17% 44.52% 46.25% 47.25%