兵庫県赤穂市28212
1985年国調
2015年推計 
52,374人
48,946人
 1990年国調
2020年推計 
51,131人
47,140
1995年国調 
2025年推計 
51,426人
45,029人
 2000年国調
2030年推計 
52,077人
42,789人
 2005年国調
2035年推計 
51,794人
40,451人
 2010年国調
2040年推計 
50,523人
38,049人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   52,374 51,131 51,426 52,077 51,794 50,523 48,946 47,140 45,029 42,789 40,451 38,049
25,469 24,571 24,751 25,153 24,839 24,183 23,333 22,373 21,287 20,153 18,997 17,843
  割合 48.6% 48.1% 48.1% 48.3% 48.0% 47.9% 47.7% 47.5% 47.3% 47.1% 47.0% 46.9%
26,905 26,560 26,675 26,924 26,955 26,340 25,613 24,767 23,742 22,636 21,454 20,206
  割合 51.4% 51.9% 51.9% 51.7% 52.0% 52.1% 52.3% 52.5% 52.7% 52.9% 53.0% 53.1%
・総人口増減
増減数 1,851 608 903 1,554 1,271 基準年 -1,577 -3,383 -5,494 -7,734 -10,072 -12,474
増減率 3.7% 1.2% 1.8% 3.1% 2.5% -3.1% -6.7% -10.9% -15.3% -19.9% -24.7%
年 少 人 口 11,672 9,924 8,746 8,223 7,556 6,973 6,063 5,291 4,765 4,299 3,996 3,756
(0~14)割合 22.3% 19.4% 17.0% 15.8% 14.6% 13.8% 12.4% 11.2% 10.6% 10.0% 9.9% 9.9%
5,992 5,162 4,503 4,246 3,861 3,606 3,145 2,752 2,455 2,215 2,059 1,935
  割合 11.4% 10.1% 8.8% 8.2% 7.5% 7.1% 6.4% 5.8% 5.5% 5.2% 5.1% 5.1%
5,680 4,762 4,243 3,977 3,695 3,370 2,918 2,539 2,310 2,084 1,937 1,821
  割合 10.8% 9.3% 8.3% 7.6% 7.1% 6.7% 6.0% 5.4% 5.1% 4.9% 4.8% 4.8%
・年少人口増減
増減数 4,699 2,951 1,773 1,250 583 基準年 -910 -1,682 -2,208 -2,674 -2,977 -3,217
増減率 67.4% 42.3% 25.4% 17.9% 8.4% -13.1% -24.1% -31.7% -38.3% -42.7% -46.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,110 6,342 6,326 6,549 6,110 5,695 4,994 4,762 4,622 4,234 3,911 3,403
増減数 1,415 647 631 854 415 基準年 -701 -933 -1,073 -1,461 -1,784 -2,292
増減率 24.8% 11.4% 11.1% 15.0% 7.3% -12.3% -16.4% -18.8% -25.7% -31.3% -40.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,167
増減数 -2,528
増減率 -44.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 34,353 34,160 34,199 33,906 32,510 30,645 28,364 26,737 25,405 23,952 22,223 20,132
(15~64)割合 65.6% 66.8% 66.5% 65.1% 62.8% 60.7% 57.9% 56.7% 56.4% 56.0% 54.9% 52.9%
16,977 16,672 16,823 16,816 16,015 15,122 13,948 13,176 12,578 11,930 11,111 10,132
  割合 32.4% 32.6% 32.7% 32.3% 30.9% 29.9% 28.5% 28.0% 27.9% 27.9% 27.5% 26.6%
17,376 17,488 17,376 17,090 16,495 15,522 14,416 13,561 12,827 12,022 11,112 10,000
  割合 33.2% 34.2% 33.8% 32.8% 31.8% 30.7% 29.5% 28.8% 28.5% 28.1% 27.5% 26.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,669 3,892 4,942 5,830 6,221 6,478 7,300 7,103 5,786 5,247 5,373 5,697
(65~74)割合 7.0% 7.6% 9.6% 11.2% 12.0% 12.8% 14.9% 15.1% 12.8% 12.3% 13.3% 15.0%
1,481 1,593 2,231 2,707 2,905 3,049 3,498 3,405 2,706 2,418 2,482 2,654
  割合 2.8% 3.1% 4.3% 5.2% 5.6% 6.0% 7.1% 7.2% 6.0% 5.7% 6.1% 7.0%
2,188 2,299 2,711 3,123 3,316 3,430 3,802 3,698 3,080 2,829 2,891 3,043
  割合 4.2% 4.5% 5.3% 6.0% 6.4% 6.8% 7.8% 7.8% 6.8% 6.6% 7.1% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,680 3,155 3,539 4,110 5,286 6,425 7,219 8,009 9,073 9,291 8,859 8,464
(75~ )割合 5.1% 6.2% 6.9% 7.9% 10.2% 12.7% 14.7% 17.0% 20.1% 21.7% 21.9% 22.2%
1,019 1,144 1,194 1,380 1,916 2,407 2,742 3,040 3,548 3,590 3,345 3,122
  割合 1.9% 2.2% 2.3% 2.6% 3.7% 4.8% 5.6% 6.4% 7.9% 8.4% 8.3% 8.2%
1,661 2,011 2,345 2,730 3,370 4,018 4,477 4,969 5,525 5,701 5,514 5,342
  割合 3.2% 3.9% 4.6% 5.2% 6.5% 8.0% 9.1% 10.5% 12.3% 13.3% 13.6% 14.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.12% 13.78% 16.49% 19.09% 22.22% 25.54% 29.66% 32.06% 33.00% 33.98% 35.18% 37.22%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.55% 26.29% 29.60% 32.51% 37.51% 40.92% 42.55% 44.10% 45.86% 48.29% 49.53% 50.04%