兵庫県宝塚市28214
1985年国調
2015年推計 
194,273人
227、731人
 1990年国調
2020年推計 
201,862人
226,284人
1995年国調 
2025年推計 
202,544人
222,542人
 2000年国調
2030年推計 
213,037人
217,230人
 2005年国調
2035年推計 
219,862人
210,846人
 2010年国調
2040年推計 
225,700人
203,767人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   194,273 201,862 202,544 213,037 219,862 225,700 227,731 226,284 222,542 217,230 210,846 203,767
93,781 96,806 96,581 100,740 103,495 105,289 105,712 104,513 102,200 99,270 96,030 92,655
  割合 48.3% 48.0% 47.7% 47.3% 47.1% 46.6% 46.4% 46.2% 45.9% 45.7% 45.5% 45.5%
100,492 105,056 105,963 112,297 116,367 120,411 122,019 121,771 120,342 117,960 114,816 111,112
  割合 51.7% 52.0% 52.3% 52.7% 52.9% 53.4% 53.6% 53.8% 54.1% 54.3% 54.5% 54.5%
・総人口増減
増減数 -31,427 -23,838 -23,156 -12,663 -5,838 基準年 2,031 584 -3,158 -8,470 -14,854 -21,933
増減率 -13.9% -10.6% -10.3% -5.6% -2.6% 0.9% 0.3% -1.4% -3.8% -6.6% -9.7%
年 少 人 口 43,974 37,485 32,339 31,877 32,069 32,198 30,574 28,024 25,405 23,013 21,700 20,969
(0~14)割合 22.6% 18.6% 16.0% 15.0% 14.6% 14.3% 13.4% 12.4% 11.4% 10.6% 10.3% 10.3%
22,417 19,039 16,511 16,208 16,269 16,166 15,420 14,202 12,968 11,748 11,080 10,707
  割合 11.5% 9.4% 8.2% 7.6% 7.4% 7.2% 6.8% 6.3% 5.8% 5.4% 5.3% 5.3%
21,557 18,446 15,828 15,669 15,800 16,032 15,154 13,822 12,437 11,265 10,620 10,262
  割合 11.1% 9.1% 7.8% 7.4% 7.2% 7.1% 6.7% 6.1% 5.6% 5.2% 5.0% 5.0%
・年少人口増減
増減数 11,776 5,287 141 -321 -129 基準年 -1,624 -4,174 -6,793 -9,185 -10,498 -11,229
増減率 36.6% 16.4% 0.4% -1.0% -0.4% -5.0% -13.0% -21.1% -28.5% -32.6% -34.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 31,007 29,627 30,637 32,889 31,431 28,766 24,546 22,857 22,413 22,410 21,897 20,243
増減数 2,241 861 1,871 4,123 2,665 基準年 -4,220 -5,909 -6,353 -6,356 -6,869 -8,523
増減率 7.8% 3.0% 6.5% 14.3% 9.3% -14.7% -20.5% -22.1% -22.1% -23.9% -29.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 20,883
増減数 -7,883
増減率 -27.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 133,880 143,245 144,747 148,177 144,472 142,926 136,460 133,562 130,980 126,078 117,313 106,224
(15~64)割合 68.9% 71.0% 71.5% 69.6% 65.7% 63.3% 59.9% 59.0% 58.9% 58.0% 55.6% 52.1%
64,445 68,827 69,212 70,206 67,801 67,236 64,136 62,896 61,691 59,411 55,380 50,270
  割合 33.2% 34.1% 34.2% 33.0% 30.8% 29.8% 28.2% 27.8% 27.7% 27.3% 26.3% 24.7%
69,435 74,418 75,535 77,971 76,671 75,688 72,324 70,666 69,289 66,667 61,933 55,954
  割合 35.7% 36.9% 37.3% 36.6% 34.9% 33.5% 31.8% 31.2% 31.1% 30.7% 29.4% 27.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,344 12,568 16,072 20,150 23,861 28,016 32,797 30,851 25,536 26,240 30,575 34,729
(65~74)割合 5.3% 6.2% 7.9% 9.5% 10.9% 12.4% 14.4% 13.6% 11.5% 12.1% 14.5% 17.0%
4,517 5,488 7,236 9,398 11,223 13,028 15,006 13,855 11,380 11,858 13,888 15,771
  割合 2.3% 2.7% 3.6% 4.4% 5.1% 5.8% 6.6% 6.1% 5.1% 5.5% 6.6% 7.7%
5,827 7,080 8,836 10,752 12,638 14,989 17,791 16,996 14,156 14,382 16,687 18,958
  割合 3.0% 3.5% 4.4% 5.0% 5.7% 6.6% 7.8% 7.5% 6.4% 6.6% 7.9% 9.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,997 7,837 9,281 12,403 17,260 22,560 27,900 33,847 40,621 41,899 41,258 41,845
(75~ )割合 3.1% 3.9% 4.6% 5.8% 7.9% 10.0% 12.3% 15.0% 18.3% 19.3% 19.6% 20.5%
2,346 3,040 3,565 4,671 6,618 8,858 11,150 13,560 16,161 16,253 15,682 15,907
  割合 1.2% 1.5% 1.8% 2.2% 3.0% 3.9% 4.9% 6.0% 7.3% 7.5% 7.4% 7.8%
3,651 4,797 5,716 7,732 10,642 13,702 16,750 20,287 24,460 25,646 25,576 25,938
  割合 1.9% 2.4% 2.8% 3.6% 4.8% 6.1% 7.4% 9.0% 11.0% 11.8% 12.1% 12.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.41% 10.11% 12.52% 15.28% 18.70% 22.41% 26.65% 28.59% 29.73% 31.37% 34.07% 37.58%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.82% 21.14% 24.73% 28.73% 34.00% 36.74% 38.41% 40.72% 44.08% 48.05% 49.89% 50.43%