兵庫県高砂市28216
1985年国調
2015年推計 
91,434人
92,201人
 1990年国調
2020年推計 
93,273人
90,010人
1995年国調 
2025年推計 
97,632人
87,050人
 2000年国調
2030年推計 
96,020人
83,529人
 2005年国調
2035年推計 
94,813人
79,619人
 2010年国調
2040年推計 
93,901人
75,518人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   91,434 93,273 97,632 96,020 94,813 93,901 92,201 90,010 87,050 83,529 79,619 75,518
45,176 45,818 47,994 47,035 46,155 45,903 45,148 44,054 42,556 40,791 38,894 37,015
  割合 49.4% 49.1% 49.2% 49.0% 48.7% 48.9% 49.0% 48.9% 48.9% 48.8% 48.9% 49.0%
46,258 47,455 49,638 48,985 48,658 47,998 47,053 45,956 44,494 42,738 40,725 38,503
  割合 50.6% 50.9% 50.8% 51.0% 51.3% 51.1% 51.0% 51.1% 51.1% 51.2% 51.1% 51.0%
・総人口増減
増減数 -2,467 -628 3,731 2,119 912 基準年 -1,700 -3,891 -6,851 -10,372 -14,282 -18,383
増減率 -2.6% -0.7% 4.0% 2.3% 1.0% -1.8% -4.1% -7.3% -11.0% -15.2% -19.6%
年 少 人 口 23,164 19,586 17,423 15,497 14,261 13,456 12,310 11,113 9,995 9,015 8,376 7,908
(0~14)割合 25.3% 21.0% 17.8% 16.1% 15.0% 14.3% 13.4% 12.3% 11.5% 10.8% 10.5% 10.5%
11,780 9,989 8,961 7,974 7,283 6,806 6,266 5,664 5,134 4,631 4,303 4,063
  割合 12.9% 10.7% 9.2% 8.3% 7.7% 7.2% 6.8% 6.3% 5.9% 5.5% 5.4% 5.4%
11,384 9,597 8,462 7,523 6,978 6,653 6,044 5,449 4,861 4,384 4,073 3,845
  割合 12.5% 10.3% 8.7% 7.8% 7.4% 7.1% 6.6% 6.1% 5.6% 5.2% 5.1% 5.1%
・年少人口増減
増減数 9,708 6,130 3,967 2,041 805 基準年 -1,146 -2,343 -3,461 -4,441 -5,080 -5,548
増減率 72.1% 45.6% 29.5% 15.2% 6.0% -8.5% -17.4% -25.7% -33.0% -37.8% -41.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,742 12,585 13,472 13,415 12,591 11,473 9,805 9,054 8,588 8,230 7,795 7,040
増減数 2,269 1,112 1,999 1,942 1,118 基準年 -1,668 -2,419 -2,885 -3,243 -3,678 -4,433
増減率 19.8% 9.7% 17.4% 16.9% 9.7% -14.5% -21.1% -25.1% -28.3% -32.1% -38.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,512
増減数 -4,961
増減率 -43.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 60,606 64,680 68,689 66,690 63,687 60,359 55,910 53,242 51,511 49,280 46,234 41,894
(15~64)割合 66.3% 69.3% 70.4% 69.5% 67.2% 64.3% 60.6% 59.2% 59.2% 59.0% 58.1% 55.5%
30,313 32,247 34,322 33,263 31,656 30,285 28,304 27,195 26,571 25,682 24,309 22,207
  割合 33.2% 34.6% 35.2% 34.6% 33.4% 32.3% 30.7% 30.2% 30.5% 30.7% 30.5% 29.4%
30,293 32,433 34,367 33,427 32,031 30,074 27,606 26,047 24,940 23,598 21,925 19,687
  割合 33.1% 34.8% 35.2% 34.8% 33.8% 32.0% 29.9% 28.9% 28.7% 28.3% 27.5% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,919 5,370 7,052 8,480 9,501 11,390 13,900 13,324 10,488 9,556 10,126 11,493
(65~74)割合 5.4% 5.8% 7.2% 8.8% 10.0% 12.1% 15.1% 14.8% 12.0% 11.4% 12.7% 15.2%
2,075 2,208 3,152 3,955 4,498 5,553 6,705 6,284 4,835 4,371 4,746 5,545
  割合 2.3% 2.4% 3.2% 4.1% 4.7% 5.9% 7.3% 7.0% 5.6% 5.2% 6.0% 7.3%
2,844 3,162 3,900 4,525 5,003 5,838 7,195 7,040 5,653 5,185 5,380 5,948
  割合 3.1% 3.4% 4.0% 4.7% 5.3% 6.2% 7.8% 7.8% 6.5% 6.2% 6.8% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,745 3,582 4,459 5,265 7,161 8,695 10,081 12,331 15,056 15,678 14,883 14,223
(75~ )割合 3.0% 3.8% 4.6% 5.5% 7.6% 9.3% 10.9% 13.7% 17.3% 18.8% 18.7% 18.8%
1,008 1,337 1,554 1,788 2,583 3,261 3,873 4,911 6,016 6,107 5,536 5,200
  割合 1.1% 1.4% 1.6% 1.9% 2.7% 3.5% 4.2% 5.5% 6.9% 7.3% 7.0% 6.9%
1,737 2,245 2,905 3,477 4,578 5,433 6,208 7,420 9,040 9,571 9,347 9,023
  割合 1.9% 2.4% 3.0% 3.6% 4.8% 5.8% 6.7% 8.2% 10.4% 11.5% 11.7% 11.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.38% 9.60% 11.79% 14.31% 17.57% 21.39% 26.01% 28.50% 29.34% 30.21% 31.41% 34.05%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.90% 19.69% 22.80% 27.40% 33.71% 37.04% 38.48% 40.07% 41.98% 45.12% 46.73% 47.66%