兵庫県三田市28219
1985年国調
2015年推計 
40,716人
113,846人
 1990年国調
2020年推計 
64,560人
112,330人
1995年国調 
2025年推計 
96,279人
110,092人
 2000年国調
2030年推計 
111,737人
107,242人
 2005年国調
2035年推計 
113,572人
103,620人
 2010年国調
2040年推計 
114,216人
99,154人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   40,716 64,560 96,279 111,737 113,572 114,216 113,846 112,330 110,092 107,242 103,620 99,154
19,716 31,462 47,005 54,476 54,881 55,175 54,746 53,745 52,338 50,597 48,458 45,951
  割合 48.4% 48.7% 48.8% 48.8% 48.3% 48.3% 48.1% 47.8% 47.5% 47.2% 46.8% 46.3%
21,000 33,098 49,274 57,261 58,691 59,041 59,100 58,585 57,754 56,645 55,162 53,203
  割合 51.6% 51.3% 51.2% 51.2% 51.7% 51.7% 51.9% 52.2% 52.5% 52.8% 53.2% 53.7%
・総人口増減
増減数 -73,500 -49,656 -17,937 -2,479 -644 基準年 -370 -1,886 -4,124 -6,974 -10,596 -15,062
増減率 -64.4% -43.5% -15.7% -2.2% -0.6% -0.3% -1.7% -3.6% -6.1% -9.3% -13.2%
年 少 人 口 9,381 15,696 22,941 23,657 19,319 16,069 13,733 12,117 10,710 9,752 9,161 8,572
(0~14)割合 23.0% 24.3% 23.8% 21.2% 17.0% 14.1% 12.1% 10.8% 9.7% 9.1% 8.8% 8.6%
4,880 8,065 11,838 12,238 9,879 8,299 7,093 6,270 5,509 5,016 4,712 4,409
  割合 12.0% 12.5% 12.3% 11.0% 8.7% 7.3% 6.2% 5.6% 5.0% 4.7% 4.5% 4.4%
4,501 7,631 11,103 11,419 9,440 7,770 6,640 5,847 5,201 4,736 4,449 4,163
  割合 11.1% 11.8% 11.5% 10.2% 8.3% 6.8% 5.8% 5.2% 4.7% 4.4% 4.3% 4.2%
・年少人口増減
増減数 -6,688 -373 6,872 7,588 3,250 基準年 -2,336 -3,952 -5,359 -6,317 -6,908 -7,497
増減率 -41.6% -2.3% 42.8% 47.2% 20.2% -14.5% -24.6% -33.3% -39.3% -43.0% -46.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,862 9,577 14,415 15,508 14,290 13,645 13,589 13,335 12,404 11,160 9,372 7,992
増減数 -7,783 -4,068 770 1,863 645 基準年 -56 -310 -1,241 -2,485 -4,273 -5,653
増減率 -57.0% -29.8% 5.6% 13.7% 4.7% -0.4% -2.3% -9.1% -18.2% -31.3% -41.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 7,449
増減数 -6,196
増減率 -45.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 26,468 42,008 63,324 74,881 77,833 78,792 75,618 70,897 65,884 60,495 56,143 51,964
(15~64)割合 65.0% 65.1% 65.8% 67.0% 68.5% 69.0% 66.4% 63.1% 59.8% 56.4% 54.2% 52.4%
12,863 20,712 31,067 36,753 38,101 38,501 36,575 34,151 31,924 29,619 27,744 25,807
  割合 31.6% 32.1% 32.3% 32.9% 33.5% 33.7% 32.1% 30.4% 29.0% 27.6% 26.8% 26.0%
13,605 21,296 32,257 38,128 39,732 40,290 39,043 36,746 33,960 30,876 28,399 26,157
  割合 33.4% 33.0% 33.5% 34.1% 35.0% 35.3% 34.3% 32.7% 30.8% 28.8% 27.4% 26.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,819 3,833 5,984 7,797 8,601 10,017 13,365 16,084 16,620 16,689 15,267 13,559
(65~74)割合 6.9% 5.9% 6.2% 7.0% 7.6% 8.8% 11.7% 14.3% 15.1% 15.6% 14.7% 13.7%
1,196 1,647 2,728 3,550 4,040 4,916 6,828 8,061 7,795 7,429 6,693 6,098
  割合 2.9% 2.6% 2.8% 3.2% 3.6% 4.3% 6.0% 7.2% 7.1% 6.9% 6.5% 6.2%
1,623 2,186 3,256 4,247 4,561 5,101 6,537 8,023 8,825 9,260 8,574 7,461
  割合 4.0% 3.4% 3.4% 3.8% 4.0% 4.5% 5.7% 7.1% 8.0% 8.6% 8.3% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,048 2,978 3,995 5,287 7,503 9,340 11,130 13,232 16,878 20,306 23,049 25,059
(75~ )割合 5.0% 4.6% 4.1% 4.7% 6.6% 8.2% 9.8% 11.8% 15.3% 18.9% 22.2% 25.3%
777 1,009 1,352 1,863 2,687 3,460 4,250 5,263 7,110 8,533 9,309 9,637
  割合 1.9% 1.6% 1.4% 1.7% 2.4% 3.0% 3.7% 4.7% 6.5% 8.0% 9.0% 9.7%
1,271 1,969 2,643 3,424 4,816 5,879 6,880 7,969 9,768 11,773 13,740 15,422
  割合 3.1% 3.0% 2.7% 3.1% 4.2% 5.1% 6.0% 7.1% 8.9% 11.0% 13.3% 15.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.95% 10.55% 10.36% 11.71% 14.18% 16.95% 21.52% 26.10% 30.43% 34.50% 36.98% 38.95%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.79% 20.07% 18.67% 20.69% 26.36% 32.00% 37.12% 41.89% 45.10% 47.80% 49.54% 51.28%