兵庫県河西市28220
1985年国調
2015年推計 
52,107人
46,171人
 1990年国調
2020年推計 
51,784人
44,185人
1995年国調 
2025年推計 
51,706人
42,037人
 2000年国調
2030年推計 
51,104人
39,802人
 2005年国調
2035年推計 
49,396人
37,435人
 2010年国調
2040年推計 
47,993人
34,943人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   52,107 51,784 51,706 51,104 49,396 47,993 46,171 44,185 42,037 39,802 37,435 34,943
25,662 25,375 25,106 24,765 23,844 23,392 22,640 21,744 20,747 19,691 18,560 17,380
  割合 49.2% 49.0% 48.6% 48.5% 48.3% 48.7% 49.0% 49.2% 49.4% 49.5% 49.6% 49.7%
26,445 26,409 26,600 26,339 25,552 24,601 23,531 22,441 21,290 20,111 18,875 17,563
  割合 50.8% 51.0% 51.4% 51.5% 51.7% 51.3% 51.0% 50.8% 50.6% 50.5% 50.4% 50.3%
・総人口増減
増減数 4,114 3,791 3,713 3,111 1,403 基準年 -1,822 -3,808 -5,956 -8,191 -10,558 -13,050
増減率 8.6% 7.9% 7.7% 6.5% 2.9% -3.8% -7.9% -12.4% -17.1% -22.0% -27.2%
年 少 人 口 11,706 10,222 9,084 8,055 7,028 6,162 5,269 4,501 3,952 3,501 3,207 2,959
(0~14)割合 22.5% 19.7% 17.6% 15.8% 14.2% 12.8% 11.4% 10.2% 9.4% 8.8% 8.6% 8.5%
6,061 5,243 4,624 4,055 3,636 3,168 2,737 2,314 2,026 1,795 1,644 1,517
  割合 11.6% 10.1% 8.9% 7.9% 7.4% 6.6% 5.9% 5.2% 4.8% 4.5% 4.4% 4.3%
5,645 4,979 4,460 4,000 3,392 2,994 2,532 2,187 1,926 1,706 1,563 1,442
  割合 10.8% 9.6% 8.6% 7.8% 6.9% 6.2% 5.5% 4.9% 4.6% 4.3% 4.2% 4.1%
・年少人口増減
増減数 5,544 4,060 2,922 1,893 866 基準年 -893 -1,661 -2,210 -2,661 -2,955 -3,203
増減率 90.0% 65.9% 47.4% 30.7% 14.1% -14.5% -27.0% -35.9% -43.2% -48.0% -52.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,923 6,377 6,280 6,292 5,736 5,093 4,423 4,170 3,934 3,540 3,170 2,695
増減数 1,830 1,284 1,187 1,199 643 基準年 -670 -923 -1,159 -1,553 -1,923 -2,398
増減率 35.9% 25.2% 23.3% 23.5% 12.6% -13.2% -18.1% -22.8% -30.5% -37.8% -47.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,308
増減数 -2,785
増減率 -54.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 33,656 33,793 33,393 32,792 31,126 29,466 27,088 25,108 23,445 21,817 20,088 18,059
(15~64)割合 64.6% 65.3% 64.6% 64.2% 63.0% 61.4% 58.7% 56.8% 55.8% 54.8% 53.7% 51.7%
16,833 17,049 16,673 16,429 15,528 15,002 13,869 13,049 12,308 11,624 10,874 9,891
  割合 32.3% 32.9% 32.2% 32.1% 31.4% 31.3% 30.0% 29.5% 29.3% 29.2% 29.0% 28.3%
16,823 16,744 16,720 16,363 15,598 14,464 13,219 12,059 11,137 10,193 9,214 8,168
  割合 32.3% 32.3% 32.3% 32.0% 31.6% 30.1% 28.6% 27.3% 26.5% 25.6% 24.6% 23.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,008 4,492 5,453 5,796 5,495 5,728 6,869 7,072 6,040 5,337 5,129 5,252
(65~74)割合 7.7% 8.7% 10.5% 11.3% 11.1% 11.9% 14.9% 16.0% 14.4% 13.4% 13.7% 15.0%
1,670 1,827 2,471 2,750 2,588 2,738 3,385 3,454 2,896 2,554 2,409 2,543
  割合 3.2% 3.5% 4.8% 5.4% 5.2% 5.7% 7.3% 7.8% 6.9% 6.4% 6.4% 7.3%
2,338 2,665 2,982 3,046 2,907 2,989 3,484 3,618 3,144 2,783 2,720 2,709
  割合 4.5% 5.1% 5.8% 6.0% 5.9% 6.2% 7.5% 8.2% 7.5% 7.0% 7.3% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,737 3,277 3,776 4,461 5,747 6,638 6,945 7,504 8,600 9,147 9,011 8,673
(75~ )割合 5.3% 6.3% 7.3% 8.7% 11.6% 13.8% 15.0% 17.0% 20.5% 23.0% 24.1% 24.8%
1,098 1,256 1,338 1,531 2,092 2,485 2,649 2,927 3,517 3,718 3,633 3,429
  割合 2.1% 2.4% 2.6% 3.0% 4.2% 5.2% 5.7% 6.6% 8.4% 9.3% 9.7% 9.8%
1,639 2,021 2,438 2,930 3,655 4,153 4,296 4,577 5,083 5,429 5,378 5,244
  割合 3.1% 3.9% 4.7% 5.7% 7.4% 8.7% 9.3% 10.4% 12.1% 13.6% 14.4% 15.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.94% 15.00% 17.85% 20.07% 22.76% 25.77% 29.92% 32.99% 34.83% 36.39% 37.77% 39.85%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.45% 27.45% 29.57% 32.24% 37.64% 41.68% 44.02% 45.93% 47.83% 50.41% 51.87% 52.87%