兵庫県淡路市28226
1985年国調
2015年推計 
56,306人
43,649人
 1990年国調
2020年推計 
54,643人
40,789人
1995年国調 
2025年推計 
53,235人
37,937人
 2000年国調
2030年推計 
51,884人
35,185人
 2005年国調
2035年推計 
49,078「人
32,503人
 2010年国調
2040年推計 
46,459人
29,850人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   56,306 54,643 53,235 51,884 49,078 46,459 43,649 40,789 37,937 35,185 32,503 29,850
26,834 26,010 25,668 24,766 23,374 22,016 20,604 19,191 17,796 16,446 15,129 13,842
  割合 47.7% 47.6% 48.2% 47.7% 47.6% 47.4% 47.2% 47.0% 46.9% 46.7% 46.5% 46.4%
29,472 28,633 27,567 27,118 25,704 24,443 23,045 21,598 20,141 18,739 17,374 16,008
  割合 52.3% 52.4% 51.8% 52.3% 52.4% 52.6% 52.8% 53.0% 53.1% 53.3% 53.5% 53.6%
・総人口増減
増減数 9,847 8,184 6,776 5,425 2,619 基準年 -2,810 -5,670 -8,522 -11,274 -13,956 -16,609
増減率 21.2% 17.6% 14.6% 11.7% 5.6% -6.0% -12.2% -18.3% -24.3% -30.0% -35.7%
年 少 人 口 10,738 9,662 8,421 7,275 6,042 5,377 4,690 4,087 3,575 3,143 2,851 2,607
(0~14)割合 19.1% 17.7% 15.8% 14.0% 12.3% 11.6% 10.7% 10.0% 9.4% 8.9% 8.8% 8.7%
5,424 4,904 4,315 3,794 3,158 2,796 2,431 2,092 1,835 1,613 1,463 1,338
  割合 9.6% 9.0% 8.1% 7.3% 6.4% 6.0% 5.6% 5.1% 4.8% 4.6% 4.5% 4.5%
5,314 4,758 4,106 3,481 2,884 2,581 2,259 1,995 1,740 1,530 1,388 1,269
  割合 9.4% 8.7% 7.7% 6.7% 5.9% 5.6% 5.2% 4.9% 4.6% 4.3% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
増減数 5,361 4,285 3,044 1,898 665 基準年 -687 -1,290 -1,802 -2,234 -2,526 -2,770
増減率 99.7% 79.7% 56.6% 35.3% 12.4% -12.8% -24.0% -33.5% -41.5% -47.0% -51.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,421 5,684 5,393 5,340 4,829 4,360 3,731 3,314 3,059 2,799 2,561 2,245
増減数 2,061 1,324 1,033 980 469 基準年 -629 -1,046 -1,301 -1,561 -1,799 -2,115
増減率 47.3% 30.4% 23.7% 22.5% 10.8% -14.4% -24.0% -29.8% -35.8% -41.3% -48.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,800
増減数 -2,560
増減率 -58.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 35,172 33,861 32,420 30,681 28,349 26,020 22,981 20,627 18,851 17,412 15,895 14,134
(15~64)割合 62.5% 62.0% 60.9% 59.1% 57.8% 56.0% 52.6% 50.6% 49.7% 49.5% 48.9% 47.4%
17,170 16,688 16,224 15,228 14,086 12,965 11,400 10,242 9,389 8,743 8,030 7,180
  割合 30.5% 30.5% 30.5% 29.4% 28.7% 27.9% 26.1% 25.1% 24.7% 24.8% 24.7% 24.1%
18,002 17,173 16,196 15,453 14,263 13,055 11,581 10,385 9,462 8,669 7,865 6,954
  割合 32.0% 31.4% 30.4% 29.8% 29.1% 28.1% 26.5% 25.5% 24.9% 24.6% 24.2% 23.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,841 6,062 7,182 7,578 6,729 6,280 7,055 7,149 5,879 4,832 4,385 4,496
(65~74)割合 10.4% 11.1% 13.5% 14.6% 13.7% 13.5% 16.2% 17.5% 15.5% 13.7% 13.5% 15.1%
2,426 2,497 3,241 3,502 3,106 2,955 3,417 3,497 2,798 2,221 2,005 2,106
  割合 4.3% 4.6% 6.1% 6.7% 6.3% 6.4% 7.8% 8.6% 7.4% 6.3% 6.2% 7.1%
3,415 3,565 3,941 4,076 3,623 3,325 3,638 3,652 3,081 2,611 2,380 2,390
  割合 6.1% 6.5% 7.4% 7.9% 7.4% 7.2% 8.3% 9.0% 8.1% 7.4% 7.3% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,554 5,058 5,212 6,350 7,759 8,782 8,923 8,926 9,632 9,798 9,372 8,613
(75~ )割合 8.1% 9.3% 9.8% 12.2% 15.8% 18.9% 20.4% 21.9% 25.4% 27.8% 28.8% 28.9%
1,813 1,921 1,888 2,242 2,915 3,300 3,356 3,360 3,774 3,869 3,631 3,218
  割合 3.2% 3.5% 3.5% 4.3% 5.9% 7.1% 7.7% 8.2% 9.9% 11.0% 11.2% 10.8%
2,741 3,137 3,324 4,108 4,844 5,482 5,567 5,566 5,858 5,929 5,741 5,395
  割合 4.9% 5.7% 6.2% 7.9% 9.9% 11.8% 12.8% 13.6% 15.4% 16.9% 17.7% 18.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.46% 20.35% 23.28% 26.84% 29.52% 32.42% 36.61% 39.41% 40.89% 41.58% 42.33% 43.92%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.70% 35.58% 37.09% 39.58% 44.49% 48.83% 50.98% 51.92% 52.97% 54.87% 56.16% 56.49%