兵庫県宍粟市28227
1985年国調
2015年推計 
48,980人
38,537人
 1990年国調
2020年推計 
48,454人
36,313人
1995年国調 
2025年推計 
47,685人
34,056人
 2000年国調
2030年推計 
45,460人
31,839人
 2005年国調
2035年推計 
43,302人
29,637人
 2010年国調
2040年推計 
40,938人
27,406人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   48,980 48,454 47,685 45,460 43,302 40,938 38,537 36,313 34,056 31,839 29,637 27,406
23,494 23,210 22,787 21,692 20,523 19,333 18,132 17,041 15,946 14,872 13,788 12,708
  割合 48.0% 47.9% 47.8% 47.7% 47.4% 47.2% 47.1% 46.9% 46.8% 46.7% 46.5% 46.4%
25,486 25,244 24,898 23,768 22,779 21,605 20,405 19,272 18,110 16,967 15,849 14,698
  割合 52.0% 52.1% 52.2% 52.3% 52.6% 52.8% 52.9% 53.1% 53.2% 53.3% 53.5% 53.6%
・総人口増減
増減数 8,042 7,516 6,747 4,522 2,364 基準年 -2,401 -4,625 -6,882 -9,099 -11,301 -13,532
増減率 19.6% 18.4% 16.5% 11.0% 5.8% -5.9% -11.3% -16.8% -22.2% -27.6% -33.1%
年 少 人 口 11,328 10,067 8,803 7,481 6,394 5,726 4,994 4,389 3,895 3,491 3,210 2,990
(0~14)割合 23.1% 20.8% 18.5% 16.5% 14.8% 14.0% 13.0% 12.1% 11.4% 11.0% 10.8% 10.9%
5,841 5,143 4,490 3,793 3,277 2,905 2,541 2,238 2,000 1,793 1,648 1,535
  割合 11.9% 10.6% 9.4% 8.3% 7.6% 7.1% 6.6% 6.2% 5.9% 5.6% 5.6% 5.6%
5,487 4,924 4,313 3,688 3,117 2,821 2,453 2,151 1,895 1,698 1,562 1,455
  割合 11.2% 10.2% 9.0% 8.1% 7.2% 6.9% 6.4% 5.9% 5.6% 5.3% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
増減数 5,602 4,341 3,077 1,755 668 基準年 -732 -1,337 -1,831 -2,235 -2,516 -2,736
増減率 97.8% 75.8% 53.7% 30.6% 11.7% -12.8% -23.3% -32.0% -39.0% -43.9% -47.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,031 5,419 5,244 4,763 4,427 4,084 3,481 3,193 3,001 2,830 2,682 2,374
増減数 1,947 1,335 1,160 679 343 基準年 -603 -891 -1,083 -1,254 -1,402 -1,710
増減率 47.7% 32.7% 28.4% 16.6% 8.4% -14.8% -21.8% -26.5% -30.7% -34.3% -41.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,837
増減数 -2,247
増減率 -55.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 30,360 30,112 29,215 27,373 25,776 23,842 21,466 19,502 17,902 16,608 15,416 13,779
(15~64)割合 62.0% 62.1% 61.3% 60.2% 59.5% 58.2% 55.7% 53.7% 52.6% 52.2% 52.0% 50.3%
14,789 14,871 14,437 13,550 12,737 11,820 10,601 9,602 8,827 8,229 7,683 6,868
  割合 30.2% 30.7% 30.3% 29.8% 29.4% 28.9% 27.5% 26.4% 25.9% 25.8% 25.9% 25.1%
15,571 15,241 14,778 13,823 13,039 12,022 10,865 9,900 9,075 8,379 7,733 6,911
  割合 31.8% 31.5% 31.0% 30.4% 30.1% 29.4% 28.2% 27.3% 26.6% 26.3% 26.1% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,336 4,731 5,619 5,981 5,465 4,957 5,721 6,076 5,283 4,462 3,881 4,031
(65~74)割合 8.9% 9.8% 11.8% 13.2% 12.6% 12.1% 14.8% 16.7% 15.5% 14.0% 13.1% 14.7%
1,782 1,942 2,478 2,802 2,486 2,246 2,721 2,936 2,511 2,067 1,774 1,896
  割合 3.6% 4.0% 5.2% 6.2% 5.7% 5.5% 7.1% 8.1% 7.4% 6.5% 6.0% 6.9%
2,554 2,789 3,141 3,179 2,979 2,711 3,000 3,140 2,772 2,395 2,107 2,135
  割合 5.2% 5.8% 6.6% 7.0% 6.9% 6.6% 7.8% 8.6% 8.1% 7.5% 7.1% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,956 3,544 4,048 4,625 5,667 6,412 6,356 6,346 6,976 7,278 7,130 6,606
(75~ )割合 6.0% 7.3% 8.5% 10.2% 13.1% 15.7% 16.5% 17.5% 20.5% 22.9% 24.1% 24.1%
1,082 1,254 1,382 1,547 2,023 2,362 2,269 2,265 2,608 2,783 2,683 2,409
  割合 2.2% 2.6% 2.9% 3.4% 4.7% 5.8% 5.9% 6.2% 7.7% 8.7% 9.1% 8.8%
1,874 2,290 2,666 3,078 3,644 4,050 4,087 4,081 4,368 4,495 4,447 4,197
  割合 3.8% 4.7% 5.6% 6.8% 8.4% 9.9% 10.6% 11.2% 12.8% 14.1% 15.0% 15.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.89% 17.08% 20.27% 23.33% 25.71% 27.77% 31.34% 34.21% 36.00% 36.87% 37.15% 38.81%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.64% 30.71% 32.80% 35.26% 40.11% 44.07% 46.35% 47.58% 48.33% 50.52% 51.66% 51.96%