兵庫県たつの市28229
1985年国調
2015年推計 
82,934人
78,575人
 1990年国調
2020年推計 
83,045人
76,228人
1995年国調 
2025年推計 
83,431人
73,435人
 2000年国調
2030年推計 
83,207人
70,333人
 2005年国調
2035年推計 
81,561人
66,958人
 2010年国調
2040年推計 
80,518人
63,467人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   82,934 83,045 83,431 83,207 81,561 80,518 78,575 76,228 73,435 70,333 66,958 63,467
39,988 39,890 40,031 39,920 39,201 38,727 37,796 36,628 35,221 33,671 32,020 30,382
  割合 48.2% 48.0% 48.0% 48.0% 48.1% 48.1% 48.1% 48.1% 48.0% 47.9% 47.8% 47.9%
42,946 43,155 43,400 43,287 42,360 41,791 40,779 39,600 38,214 36,662 34,938 33,085
  割合 51.8% 52.0% 52.0% 52.0% 51.9% 51.9% 51.9% 51.9% 52.0% 52.1% 52.2% 52.1%
・総人口増減
増減数 2,416 2,527 2,913 2,689 1,043 基準年 -1,943 -4,290 -7,083 -10,185 -13,560 -17,051
増減率 3.0% 3.1% 3.6% 3.3% 1.3% -2.4% -5.3% -8.8% -12.6% -16.8% -21.2%
年 少 人 口 19,494 16,441 14,105 12,934 11,840 11,259 10,208 9,248 8,377 7,632 7,153 6,791
(0~14)割合 23.5% 19.8% 16.9% 15.5% 14.5% 14.0% 13.0% 12.1% 11.4% 10.9% 10.7% 10.7%
9,917 8,356 7,204 6,615 6,045 5,739 5,195 4,713 4,276 3,896 3,652 3,467
  割合 12.0% 10.1% 8.6% 8.0% 7.4% 7.1% 6.6% 6.2% 5.8% 5.5% 5.5% 5.5%
9,577 8,085 6,901 6,319 5,795 5,520 5,013 4,535 4,101 3,736 3,501 3,324
  割合 11.5% 9.7% 8.3% 7.6% 7.1% 6.9% 6.4% 5.9% 5.6% 5.3% 5.2% 5.2%
・年少人口増減
増減数 8,235 5,182 2,846 1,675 581 基準年 -1,051 -2,011 -2,882 -3,627 -4,106 -4,468
増減率 73.1% 46.0% 25.3% 14.9% 5.2% -9.3% -17.9% -25.6% -32.2% -36.5% -39.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,384 10,350 10,562 10,505 9,927 9,335 8,185 7,726 7,346 6,990 6,617 5,961
増減数 2,049 1,015 1,227 1,170 592 基準年 -1,150 -1,609 -1,989 -2,345 -2,718 -3,374
増減率 21.9% 10.9% 13.1% 12.5% 6.3% -12.3% -17.2% -21.3% -25.1% -29.1% -36.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,612
増減数 -3,723
増減率 -39.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 53,845 55,601 55,876 54,971 52,606 50,017 46,488 43,971 42,250 40,490 38,160 34,849
(15~64)割合 64.9% 67.0% 67.0% 66.1% 64.5% 62.1% 59.2% 57.7% 57.5% 57.6% 57.0% 54.9%
26,277 27,275 27,502 27,192 26,129 24,949 23,286 22,135 21,381 20,586 19,522 17,922
  割合 31.7% 32.8% 33.0% 32.7% 32.0% 31.0% 29.6% 29.0% 29.1% 29.3% 29.2% 28.2%
27,568 28,326 28,374 27,779 26,477 25,069 23,202 21,836 20,869 19,904 18,638 16,927
  割合 33.2% 34.1% 34.0% 33.4% 32.5% 31.1% 29.5% 28.6% 28.4% 28.3% 27.8% 26.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,874 6,409 7,888 8,697 8,768 9,980 11,871 11,541 9,407 8,303 8,379 9,355
(65~74)割合 7.1% 7.7% 9.5% 10.5% 10.8% 12.4% 15.1% 15.1% 12.8% 11.8% 12.5% 14.7%
2,422 2,578 3,433 3,980 4,078 4,733 5,658 5,433 4,368 3,861 3,899 4,406
  割合 2.9% 3.1% 4.1% 4.8% 5.0% 5.9% 7.2% 7.1% 5.9% 5.5% 5.8% 6.9%
3,452 3,831 4,455 4,717 4,690 5,248 6,213 6,108 5,039 4,442 4,480 4,949
  割合 4.2% 4.6% 5.3% 5.7% 5.8% 6.5% 7.9% 8.0% 6.9% 6.3% 6.7% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,716 4,594 5,554 6,605 8,055 9,263 10,008 11,468 13,401 13,908 13,266 12,472
(75~ )割合 4.5% 5.5% 6.7% 7.9% 9.9% 11.5% 12.7% 15.0% 18.2% 19.8% 19.8% 19.7%
1,369 1,681 1,884 2,133 2,762 3,307 3,657 4,347 5,196 5,328 4,947 4,587
  割合 1.7% 2.0% 2.3% 2.6% 3.4% 4.1% 4.7% 5.7% 7.1% 7.6% 7.4% 7.2%
2,347 2,913 3,670 4,472 5,293 5,957 6,351 7,121 8,205 8,580 8,319 7,885
  割合 2.8% 3.5% 4.4% 5.4% 6.5% 7.4% 8.1% 9.3% 11.2% 12.2% 12.4% 12.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.56% 13.25% 16.11% 18.39% 20.63% 23.90% 27.84% 30.18% 31.06% 31.58% 32.33% 34.39%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.14% 25.18% 27.94% 31.53% 36.44% 39.64% 40.94% 42.03% 43.41% 45.94% 47.18% 47.86%