兵庫県猪名川町28301
1985年国調
2015年推計 
14,430人
32,181人
 1990年国調
2020年推計 
21,558人
32,163人
1995年国調 
2025年推計 
27,130人
31,812人
 2000年国調
2030年推計 
29,094人
31,206人
 2005年国調
2035年推計 
30,021人
30,462人
 2010年国調
2040年推計 
31,739人
29,654人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   14,430 21,558 27,130 29,094 30,021 31,739 32,181 32,163 31,812 31,206 30,462 29,654
6,919 10,277 12,921 13,720 14,165 14,997 15,163 15,071 14,787 14,359 13,868 13,353
  割合 47.9% 47.7% 47.6% 47.2% 47.2% 47.3% 47.1% 46.9% 46.5% 46.0% 45.5% 45.0%
7,511 11,281 14,209 15,374 15,856 16,742 17,018 17,092 17,025 16,847 16,594 16,301
  割合 52.1% 52.3% 52.4% 52.8% 52.8% 52.7% 52.9% 53.1% 53.5% 54.0% 54.5% 55.0%
・総人口増減
増減数 -17,309 -10,181 -4,609 -2,645 -1,718 基準年 442 424 73 -533 -1,277 -2,085
増減率 -54.5% -32.1% -14.5% -8.3% -5.4% 1.4% 1.3% 0.2% -1.7% -4.0% -6.6%
年 少 人 口 3,449 4,957 5,648 5,255 4,732 5,094 4,993 4,463 3,991 3,639 3,440 3,321
(0~14)割合 23.9% 23.0% 20.8% 18.1% 15.8% 16.0% 15.5% 13.9% 12.5% 11.7% 11.3% 11.2%
1,784 2,540 2,935 2,645 2,423 2,596 2,559 2,265 2,037 1,857 1,756 1,695
  割合 12.4% 11.8% 10.8% 9.1% 8.1% 8.2% 8.0% 7.0% 6.4% 6.0% 5.8% 5.7%
1,665 2,417 2,713 2,610 2,309 2,498 2,434 2,198 1,954 1,782 1,684 1,626
  割合 11.5% 11.2% 10.0% 9.0% 7.7% 7.9% 7.6% 6.8% 6.1% 5.7% 5.5% 5.5%
・年少人口増減
増減数 -1,645 -137 554 161 -362 基準年 -101 -631 -1,103 -1,455 -1,654 -1,773
増減率 -32.3% -2.7% 10.9% 3.2% -7.1% -2.0% -12.4% -21.7% -28.6% -32.5% -34.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,934 2,947 3,713 3,729 3,682 3,697 3,156 2,872 2,898 2,957 2,911 2,725
増減数 -1,763 -750 16 32 -15 基準年 -541 -825 -799 -740 -786 -972
増減率 -47.7% -20.3% 0.4% 0.9% -0.4% -14.6% -22.3% -21.6% -20.0% -21.3% -26.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,315
増減数 -1,382
増減率 -37.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,177 14,070 18,003 19,508 20,081 20,060 18,864 18,053 17,420 16,725 15,674 14,394
(15~64)割合 63.6% 65.3% 66.4% 67.1% 66.9% 63.2% 58.6% 56.1% 54.8% 53.6% 51.5% 48.5%
4,466 6,779 8,636 9,385 9,626 9,537 8,958 8,609 8,391 8,116 7,646 7,071
  割合 30.9% 31.4% 31.8% 32.3% 32.1% 30.0% 27.8% 26.8% 26.4% 26.0% 25.1% 23.8%
4,711 7,291 9,367 10,123 10,455 10,521 9,906 9,444 9,029 8,609 8,028 7,323
  割合 32.6% 33.8% 34.5% 34.8% 34.8% 33.1% 30.8% 29.4% 28.4% 27.6% 26.4% 24.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 891 1,299 1,979 2,346 2,599 3,495 4,543 4,852 4,297 3,811 3,909 4,290
(65~74)割合 6.2% 6.0% 7.3% 8.1% 8.7% 11.0% 14.1% 15.1% 13.5% 12.2% 12.8% 14.5%
358 565 891 1,065 1,249 1,776 2,230 2,307 1,954 1,670 1,770 1,971
  割合 2.5% 2.6% 3.3% 3.7% 4.2% 5.6% 6.9% 7.2% 6.1% 5.4% 5.8% 6.6%
533 734 1,088 1,281 1,350 1,717 2,313 2,545 2,343 2,141 2,139 2,319
  割合 3.7% 3.4% 4.0% 4.4% 4.5% 5.4% 7.2% 7.9% 7.4% 6.9% 7.0% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 913 1,208 1,500 1,985 2,596 3,091 3,781 4,795 6,104 7,031 7,439 7,649
(75~ )割合 6.3% 5.6% 5.5% 6.8% 8.6% 9.7% 11.7% 14.9% 19.2% 22.5% 24.4% 25.8%
311 381 459 625 862 1,088 1,416 1,890 2,405 2,716 2,696 2,616
  割合 2.2% 1.8% 1.7% 2.1% 2.9% 3.4% 4.4% 5.9% 7.6% 8.7% 8.9% 8.8%
602 827 1,041 1,360 1,734 2,001 2,365 2,905 3,699 4,315 4,743 5,033
  割合 4.2% 3.8% 3.8% 4.7% 5.8% 6.3% 7.3% 9.0% 11.6% 13.8% 15.6% 17.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.50% 11.63% 12.82% 14.89% 17.30% 20.75% 25.87% 29.99% 32.70% 34.74% 37.25% 40.26%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.36% 21.38% 22.20% 26.64% 32.50% 36.77% 39.90% 42.34% 45.45% 48.98% 51.32% 51.78%