兵庫県多可町
1985年国調
2015年推計 
26,179人
21,859人
 1990年国調
2020年推計 
25,745人
20,629人
1995年国調 
2025年推計 
25,440人
19,346人
 2000年国調
2030年推計 
25,331人
18,058人
 2005年国調
2035年推計 
24,304人
16,766人
 2010年国調
2040年推計 
23,104人
15,492人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   26,179 25,745 25,440 25,331 24,304 23,104 21,859 20,629 19,346 18,058 16,766 15,492
12,650 12,400 12,178 12,163 11,745 11,128 10,535 9,931 9,295 8,662 8,018 7,396
  割合 48.3% 48.2% 47.9% 48.0% 48.3% 48.2% 48.2% 48.1% 48.0% 48.0% 47.8% 47.7%
13,529 13,345 13,262 13,168 12,559 11,976 11,324 10,698 10,051 9,396 8,748 8,096
  割合 51.7% 51.8% 52.1% 52.0% 51.7% 51.8% 51.8% 51.9% 52.0% 52.0% 52.2% 52.3%
・総人口増減
増減数 3,075 2,641 2,336 2,227 1,200 基準年 -1,245 -2,475 -3,758 -5,046 -6,338 -7,612
増減率 13.3% 11.4% 10.1% 9.6% 5.2% -5.4% -10.7% -16.3% -21.8% -27.4% -32.9%
年 少 人 口 5,606 4,830 4,478 4,117 3,743 3,219 2,633 2,170 1,886 1,661 1,506 1,402
(0~14)割合 21.4% 18.8% 17.6% 16.3% 15.4% 13.9% 12.0% 10.5% 9.7% 9.2% 9.0% 9.0%
2,867 2,502 2,285 2,120 1,944 1,657 1,356 1,096 970 855 775 722
  割合 11.0% 9.7% 9.0% 8.4% 8.0% 7.2% 6.2% 5.3% 5.0% 4.7% 4.6% 4.7%
2,739 2,328 2,193 1,997 1,799 1,562 1,277 1,074 916 806 731 680
  割合 10.5% 9.0% 8.6% 7.9% 7.4% 6.8% 5.8% 5.2% 4.7% 4.5% 4.4% 4.4%
・年少人口増減
増減数 2,387 1,611 1,259 898 524 基準年 -586 -1,049 -1,333 -1,558 -1,713 -1,817
増減率 74.2% 50.0% 39.1% 27.9% 16.3% -18.2% -32.6% -41.4% -48.4% -53.2% -56.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,327 3,090 2,925 2,762 2,482 2,112 1,766 1,692 1,613 1,558 1,400 1,170
増減数 1,215 978 813 650 370 基準年 -346 -420 -499 -554 -712 -942
増減率 57.5% 46.3% 38.5% 30.8% 17.5% -16.4% -19.9% -23.6% -26.2% -33.7% -44.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 868
増減数 -1,244
増減率 -58.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 16,787 16,541 15,838 15,417 14,334 13,134 11,890 10,916 9,994 9,105 8,222 7,209
(15~64)割合 64.1% 64.2% 62.3% 60.9% 59.0% 56.8% 54.4% 52.9% 51.7% 50.4% 49.0% 46.5%
8,246 8,197 7,867 7,669 7,223 6,629 6,011 5,550 5,090 4,678 4,232 3,741
  割合 31.5% 31.8% 30.9% 30.3% 29.7% 28.7% 27.5% 26.9% 26.3% 25.9% 25.2% 24.1%
8,541 8,344 7,971 7,748 7,111 6,505 5,879 5,366 4,904 4,427 3,990 3,468
  割合 32.6% 32.4% 31.3% 30.6% 29.3% 28.2% 26.9% 26.0% 25.3% 24.5% 23.8% 22.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,225 2,448 2,861 3,011 2,987 3,060 3,372 3,323 2,823 2,530 2,405 2,438
(65~74)割合 8.5% 9.5% 11.2% 11.9% 12.3% 13.2% 15.4% 16.1% 14.6% 14.0% 14.3% 15.7%
924 990 1,262 1,440 1,409 1,454 1,660 1,631 1,366 1,200 1,163 1,196
  割合 3.5% 3.8% 5.0% 5.7% 5.8% 6.3% 7.6% 7.9% 7.1% 6.6% 6.9% 7.7%
1,301 1,458 1,599 1,571 1,578 1,606 1,712 1,692 1,457 1,330 1,242 1,242
  割合 5.0% 5.7% 6.3% 6.2% 6.5% 7.0% 7.8% 8.2% 7.5% 7.4% 7.4% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,561 1,926 2,263 2,784 3,240 3,691 3,964 4,220 4,643 4,762 4,633 4,443
(75~ )割合 6.0% 7.5% 8.9% 11.0% 13.3% 16.0% 18.1% 20.5% 24.0% 26.4% 27.6% 28.7%
613 711 764 933 1,169 1,388 1,508 1,654 1,869 1,929 1,848 1,737
  割合 2.3% 2.8% 3.0% 3.7% 4.8% 6.0% 6.9% 8.0% 9.7% 10.7% 11.0% 11.2%
948 1,215 1,499 1,851 2,071 2,303 2,456 2,566 2,774 2,833 2,785 2,706
  割合 3.6% 4.7% 5.9% 7.3% 8.5% 10.0% 11.2% 12.4% 14.3% 15.7% 16.6% 17.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.46% 16.99% 20.14% 22.88% 25.62% 29.22% 33.56% 36.57% 38.59% 40.38% 41.98% 44.42%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.50% 29.87% 32.88% 36.05% 40.35% 44.63% 47.39% 49.60% 51.73% 54.60% 55.85% 56.35%