兵庫県稲美町28381
1985年国調
2015年推計 
29,579人
29,963人
 1990年国調
2020年推計 
30,603人
28,815人
1995年国調 
2025年推計 
31,377人
27,387人
 2000年国調
2030年推計 
32,054人
25,746人
 2005年国調
2035年推計 
31,944人
23,974人
 2010年国調
2040年推計 
31,026人
22,193人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   29,579 30,603 31,377 32,054 31,944 31,026 29,963 28,815 27,387 25,746 23,974 22,193
14,701 15,072 15,290 15,655 15,594 15,175 14,629 14,004 13,232 12,360 11,467 10,611
  割合 49.7% 49.3% 48.7% 48.8% 48.8% 48.9% 48.8% 48.6% 48.3% 48.0% 47.8% 47.8%
14,878 15,531 16,087 16,399 16,350 15,851 15,334 14,811 14,155 13,386 12,507 11,582
  割合 50.3% 50.7% 51.3% 51.2% 51.2% 51.1% 51.2% 51.4% 51.7% 52.0% 52.2% 52.2%
・総人口増減
増減数 -1,447 -423 351 1,028 918 基準年 -1,063 -2,211 -3,639 -5,280 -7,052 -8,833
増減率 -4.7% -1.4% 1.1% 3.3% 3.0% -3.4% -7.1% -11.7% -17.0% -22.7% -28.5%
年 少 人 口 7,510 6,277 5,316 4,857 4,569 4,199 3,700 3,187 2,795 2,470 2,240 2,078
(0~14)割合 25.4% 20.5% 16.9% 15.2% 14.3% 13.5% 12.3% 11.1% 10.2% 9.6% 9.3% 9.4%
3,888 3,282 2,769 2,495 2,359 2,169 1,892 1,637 1,423 1,257 1,141 1,057
  割合 13.1% 10.7% 8.8% 7.8% 7.4% 7.0% 6.3% 5.7% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
3,622 2,995 2,547 2,362 2,210 2,030 1,808 1,550 1,372 1,213 1,099 1,021
  割合 12.2% 9.8% 8.1% 7.4% 6.9% 6.5% 6.0% 5.4% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6%
・年少人口増減
増減数 3,311 2,078 1,117 658 370 基準年 -499 -1,012 -1,404 -1,729 -1,959 -2,121
増減率 78.9% 49.5% 26.6% 15.7% 8.8% -11.9% -24.1% -33.4% -41.2% -46.7% -50.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,218 3,783 4,007 4,138 3,992 3,532 2,918 2,651 2,500 2,343 2,170 1,922
増減数 686 251 475 606 460 基準年 -614 -881 -1,032 -1,189 -1,362 -1,610
増減率 19.4% 7.1% 13.4% 17.2% 13.0% -17.4% -24.9% -29.2% -33.7% -38.6% -45.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,635
増減数 -1,897
増減率 -53.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,210 21,018 21,985 22,343 21,612 19,627 17,398 16,118 15,143 14,166 12,990 11,404
(15~64)割合 64.9% 68.7% 70.1% 69.7% 67.7% 63.3% 58.1% 55.9% 55.3% 55.0% 54.2% 51.4%
9,653 10,518 10,872 11,113 10,691 9,670 8,620 8,081 7,648 7,191 6,622 5,837
  割合 32.6% 34.4% 34.6% 34.7% 33.5% 31.2% 28.8% 28.0% 27.9% 27.9% 27.6% 26.3%
9,557 10,500 11,113 11,230 10,921 9,957 8,778 8,037 7,495 6,975 6,368 5,567
  割合 32.3% 34.3% 35.4% 35.0% 34.2% 32.1% 29.3% 27.9% 27.4% 27.1% 26.6% 25.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,790 1,936 2,461 2,814 3,235 4,200 5,326 4,981 3,722 3,172 3,192 3,619
(65~74)割合 6.1% 6.3% 7.8% 8.8% 10.1% 13.5% 17.8% 17.3% 13.6% 12.3% 13.3% 16.3%
748 766 1,110 1,376 1,636 2,152 2,612 2,287 1,678 1,475 1,506 1,744
  割合 2.5% 2.5% 3.5% 4.3% 5.1% 6.9% 8.7% 7.9% 6.1% 5.7% 6.3% 7.9%
1,042 1,170 1,351 1,438 1,599 2,047 2,714 2,694 2,044 1,697 1,686 1,875
  割合 3.5% 3.8% 4.3% 4.5% 5.0% 6.6% 9.1% 9.3% 7.5% 6.6% 7.0% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,069 1,372 1,615 2,020 2,527 3,001 3,539 4,529 5,727 5,938 5,552 5,092
(75~ )割合 3.6% 4.5% 5.1% 6.3% 7.9% 9.7% 11.8% 15.7% 20.9% 23.1% 23.2% 22.9%
412 506 539 663 907 1,186 1,505 1,999 2,483 2,437 2,198 1,973
  割合 1.4% 1.7% 1.7% 2.1% 2.8% 3.8% 5.0% 6.9% 9.1% 9.5% 9.2% 8.9%
657 866 1,076 1,357 1,620 1,814 2,034 2,530 3,244 3,501 3,354 3,119
  割合 2.2% 2.8% 3.4% 4.2% 5.1% 5.8% 6.8% 8.8% 11.8% 13.6% 14.0% 14.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.67% 10.81% 12.99% 15.08% 18.04% 23.21% 29.59% 33.00% 34.50% 35.38% 36.47% 39.25%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.64% 21.01% 24.21% 29.31% 36.18% 40.76% 43.08% 44.90% 47.05% 50.48% 52.07% 52.81%