兵庫県市川町28442
1985年国調
2015年推計 
15,354人
12,451人
 1990年国調
2020年推計 
15,105人
11,670人
1995年国調 
2025年推計 
15,060人
10,879人
 2000年国調
2030年推計 
14,812人
10,077人
 2005年国調
2035年推計 
14,150人
9,274人
 2010年国調
2040年推計 
13,288人
8,466人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   15,354 15,105 15,060 14,812 14,150 13,288 12,451 11,670 10,879 10,077 9,274 8,466
7,458 7,349 7,267 7,182 6,865 6,401 5,978 5,580 5,183 4,775 4,370 3,971
  割合 48.6% 48.7% 48.3% 48.5% 48.5% 48.2% 48.0% 47.8% 47.6% 47.4% 47.1% 46.9%
7,896 7,756 7,793 7,630 7,285 6,887 6,473 6,090 5,696 5,302 4,904 4,495
  割合 51.4% 51.3% 51.7% 51.5% 51.5% 51.8% 52.0% 52.2% 52.4% 52.6% 52.9% 53.1%
・総人口増減
増減数 2,066 1,817 1,772 1,524 862 基準年 -837 -1,618 -2,409 -3,211 -4,014 -4,822
増減率 15.5% 13.7% 13.3% 11.5% 6.5% -6.3% -12.2% -18.1% -24.2% -30.2% -36.3%
年 少 人 口 3,296 2,923 2,604 2,213 1,848 1,583 1,325 1,147 1,008 898 824 760
(0~14)割合 21.5% 19.4% 17.3% 14.9% 13.1% 11.9% 10.6% 9.8% 9.3% 8.9% 8.9% 9.0%
1,686 1,511 1,364 1,185 952 775 636 566 510 454 417 384
  割合 11.0% 10.0% 9.1% 8.0% 6.7% 5.8% 5.1% 4.9% 4.7% 4.5% 4.5% 4.5%
1,610 1,412 1,240 1,028 896 808 689 581 498 444 407 376
  割合 10.5% 9.3% 8.2% 6.9% 6.3% 6.1% 5.5% 5.0% 4.6% 4.4% 4.4% 4.4%
・年少人口増減
増減数 1,713 1,340 1,021 630 265 基準年 -258 -436 -575 -685 -759 -823
増減率 108.2% 84.6% 64.5% 39.8% 16.7% -16.3% -27.5% -36.3% -43.3% -47.9% -52.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,019 1,815 1,735 1,625 1,500 1,313 1,150 1,081 1,013 939 835 714
増減数 706 502 422 312 187 基準年 -163 -232 -300 -374 -478 -599
増減率 53.8% 38.2% 32.1% 23.8% 14.2% -12.4% -17.7% -22.8% -28.5% -36.4% -45.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 594
増減数 -719
増減率 -54.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,935 9,731 9,527 9,322 8,767 7,985 7,098 6,337 5,685 5,170 4,725 4,205
(15~64)割合 64.7% 64.4% 63.3% 62.9% 62.0% 60.1% 57.0% 54.3% 52.3% 51.3% 50.9% 49.7%
4,914 4,862 4,730 4,666 4,426 4,023 3,568 3,161 2,842 2,591 2,387 2,121
  割合 32.0% 32.2% 31.4% 31.5% 31.3% 30.3% 28.7% 27.1% 26.1% 25.7% 25.7% 25.1%
5,021 4,869 4,797 4,656 4,341 3,962 3,530 3,176 2,843 2,579 2,338 2,084
  割合 32.7% 32.2% 31.9% 31.4% 30.7% 29.8% 28.4% 27.2% 26.1% 25.6% 25.2% 24.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,279 1,435 1,765 1,802 1,718 1,739 1,998 2,056 1,803 1,518 1,268 1,236
(65~74)割合 8.3% 9.5% 11.7% 12.2% 12.1% 13.1% 16.0% 17.6% 16.6% 15.1% 13.7% 14.6%
546 594 759 838 820 852 990 1,005 855 713 592 588
  割合 3.6% 3.9% 5.0% 5.7% 5.8% 6.4% 8.0% 8.6% 7.9% 7.1% 6.4% 6.9%
733 841 1,006 964 898 887 1,008 1,051 948 805 676 648
  割合 4.8% 5.6% 6.7% 6.5% 6.3% 6.7% 8.1% 9.0% 8.7% 8.0% 7.3% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 844 1,016 1,164 1,475 1,783 1,979 2,030 2,130 2,383 2,491 2,457 2,265
(75~ )割合 5.5% 6.7% 7.7% 10.0% 12.6% 14.9% 16.3% 18.3% 21.9% 24.7% 26.5% 26.8%
312 382 414 493 647 749 784 848 976 1,017 974 878
  割合 2.0% 2.5% 2.7% 3.3% 4.6% 5.6% 6.3% 7.3% 9.0% 10.1% 10.5% 10.4%
532 634 750 982 1,136 1,230 1,246 1,282 1,407 1,474 1,483 1,387
  割合 3.5% 4.2% 5.0% 6.6% 8.0% 9.3% 10.0% 11.0% 12.9% 14.6% 16.0% 16.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.83% 16.23% 19.45% 22.12% 24.74% 27.98% 32.35% 35.87% 38.48% 39.78% 40.17% 41.35%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.29% 29.46% 31.91% 34.54% 40.01% 44.88% 48.11% 49.96% 51.02% 52.90% 53.80% 54.41%