兵庫県神河町28446
1985年国調
2015年推計 
14,266人
11,458人
 1990年国調
2020年推計 
14,492人
10,662人
1995年国調 
2025年推計 
13,829人
9,874人
 2000年国調
2030年推計 
13,500人
9,125人
 2005年国調
2035年推計 
13,077人
8,408人
 2010年国調
2040年推計 
12,289人
7,702人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   14,266 14,492 13,829 13,500 13,077 12,289 11,458 10,662 9,874 9,125 8,408 7,702
6,835 7,169 6,603 6,459 6,126 5,736 5,334 4,956 4,583 4,220 3,865 3,520
  割合 47.9% 49.5% 47.7% 47.8% 46.8% 46.7% 46.6% 46.5% 46.4% 46.2% 46.0% 45.7%
7,431 7,323 7,226 7,041 6,951 6,553 6,124 5,706 5,291 4,905 4,543 4,182
  割合 52.1% 50.5% 52.3% 52.2% 53.2% 53.3% 53.4% 53.5% 53.6% 53.8% 54.0% 54.3%
・総人口増減
増減数 1,977 2,203 1,540 1,211 788 基準年 -831 -1,627 -2,415 -3,164 -3,881 -4,587
増減率 16.1% 17.9% 12.5% 9.9% 6.4% -6.8% -13.2% -19.7% -25.7% -31.6% -37.3%
年 少 人 口 2,945 2,683 2,430 2,163 1,881 1,614 1,353 1,133 979 859 780 719
(0~14)割合 20.6% 18.5% 17.6% 16.0% 14.4% 13.1% 11.8% 10.6% 9.9% 9.4% 9.3% 9.3%
1,466 1,350 1,260 1,081 922 792 675 576 501 439 399 368
  割合 10.3% 9.3% 9.1% 8.0% 7.1% 6.4% 5.9% 5.4% 5.1% 4.8% 4.7% 4.8%
1,479 1,333 1,170 1,082 959 822 678 557 478 420 381 351
  割合 10.4% 9.2% 8.5% 8.0% 7.3% 6.7% 5.9% 5.2% 4.8% 4.6% 4.5% 4.6%
・年少人口増減
増減数 1,331 1,069 816 549 267 基準年 -261 -481 -635 -755 -834 -895
増減率 82.5% 66.2% 50.6% 34.0% 16.5% -16.2% -29.8% -39.3% -46.8% -51.7% -55.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,725 1,580 1,489 1,406 1,329 1,116 957 897 872 803 716 601
増減数 609 464 373 290 213 基準年 -159 -219 -244 -313 -400 -515
増減率 54.6% 41.6% 33.4% 26.0% 19.1% -14.2% -19.6% -21.9% -28.0% -35.8% -46.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 427
増減数 -689
増減率 -61.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,055 9,269 8,415 8,005 7,658 6,918 6,172 5,562 5,044 4,526 4,071 3,619
(15~64)割合 63.5% 64.0% 60.9% 59.3% 58.6% 56.3% 53.9% 52.2% 51.1% 49.6% 48.4% 47.0%
4,476 4,813 4,124 4,014 3,802 3,427 3,039 2,719 2,477 2,232 2,038 1,831
  割合 31.4% 33.2% 29.8% 29.7% 29.1% 27.9% 26.5% 25.5% 25.1% 24.5% 24.2% 23.8%
4,579 4,456 4,291 3,991 3,856 3,491 3,133 2,843 2,567 2,294 2,033 1,788
  割合 32.1% 30.7% 31.0% 29.6% 29.5% 28.4% 27.3% 26.7% 26.0% 25.1% 24.2% 23.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,297 1,469 1,739 1,852 1,672 1,559 1,746 1,766 1,520 1,351 1,241 1,141
(65~74)割合 9.1% 10.1% 12.6% 13.7% 12.8% 12.7% 15.2% 16.6% 15.4% 14.8% 14.8% 14.8%
528 624 809 848 735 739 865 869 728 636 568 512
  割合 3.7% 4.3% 5.9% 6.3% 5.6% 6.0% 7.5% 8.2% 7.4% 7.0% 6.8% 6.6%
769 845 930 1,004 937 820 881 897 792 715 673 629
  割合 5.4% 5.8% 6.7% 7.4% 7.2% 6.7% 7.7% 8.4% 8.0% 7.8% 8.0% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 967 1,071 1,245 1,480 1,866 2,196 2,187 2,201 2,331 2,389 2,316 2,223
(75~ )割合 6.8% 7.4% 9.0% 11.0% 14.3% 17.9% 19.1% 20.6% 23.6% 26.2% 27.5% 28.9%
364 382 410 516 667 777 755 792 877 913 860 809
  割合 2.6% 2.6% 3.0% 3.8% 5.1% 6.3% 6.6% 7.4% 8.9% 10.0% 10.2% 10.5%
603 689 835 964 1,199 1,419 1,432 1,409 1,454 1,476 1,456 1,414
  割合 4.2% 4.8% 6.0% 7.1% 9.2% 11.5% 12.5% 13.2% 14.7% 16.2% 17.3% 18.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.87% 17.53% 21.58% 24.68% 27.06% 30.56% 34.33% 37.21% 39.00% 40.99% 42.30% 43.68%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.17% 32.06% 34.50% 36.99% 41.45% 46.20% 48.74% 50.88% 52.49% 54.30% 55.34% 55.53%