兵庫県佐用町28501
1985年国調
2015年推計 
24,516人
17,637人
 1990年国調
2020年推計 
23,827人
16,181人
1995年国調 
2025年推計 
23,341人
14,777人
 2000年国調
2030年推計 
22,337人
13,454人
 2005年国調
2035年推計 
21,012人
12,200人
 2010年国調
2040年推計 
19,265人
10,973人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   24,516 23,827 23,341 22,337 21,012 19,265 17,637 16,181 14,777 13,454 12,200 10,973
11,773 11,378 11,064 10,581 9,943 9,106 8,339 7,658 7,004 6,375 5,760 5,159
  割合 48.0% 47.8% 47.4% 47.4% 47.3% 47.3% 47.3% 47.3% 47.4% 47.4% 47.2% 47.0%
12,743 12,449 12,277 11,756 11,069 10,159 9,298 8,523 7,773 7,079 6,440 5,814
  割合 52.0% 52.2% 52.6% 52.6% 52.7% 52.7% 52.7% 52.7% 52.6% 52.6% 52.8% 53.0%
・総人口増減
増減数 5,251 4,562 4,076 3,072 1,747 基準年 -1,628 -3,084 -4,488 -5,811 -7,065 -8,292
増減率 27.3% 23.7% 21.2% 15.9% 9.1% -8.5% -16.0% -23.3% -30.2% -36.7% -43.0%
年 少 人 口 4,971 4,450 3,794 3,189 2,650 2,160 1,780 1,489 1,267 1,103 986 885
(0~14)割合 20.3% 18.7% 16.3% 14.3% 12.6% 11.2% 10.1% 9.2% 8.6% 8.2% 8.1% 8.1%
2,582 2,286 1,953 1,632 1,380 1,117 914 758 653 569 509 456
  割合 10.5% 9.6% 8.4% 7.3% 6.6% 5.8% 5.2% 4.7% 4.4% 4.2% 4.2% 4.2%
2,389 2,164 1,841 1,557 1,270 1,043 866 731 614 534 477 429
  割合 9.7% 9.1% 7.9% 7.0% 6.0% 5.4% 4.9% 4.5% 4.2% 4.0% 3.9% 3.9%
・年少人口増減
増減数 2,811 2,290 1,634 1,029 490 基準年 -380 -671 -893 -1,057 -1,174 -1,275
増減率 130.1% 106.0% 75.6% 47.6% 22.7% -17.6% -31.1% -41.3% -48.9% -54.4% -59.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,699 2,366 2,215 2,011 1,796 1,555 1,360 1,205 1,084 994 869 732
増減数 1,144 811 660 456 241 基準年 -195 -350 -471 -561 -686 -823
増減率 73.6% 52.2% 42.4% 29.3% 15.5% -12.5% -22.5% -30.3% -36.1% -44.1% -52.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 494
増減数 -1,061
増減率 -68.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 15,148 14,272 13,667 12,631 11,700 10,556 9,188 7,988 7,035 6,235 5,592 4,909
(15~64)割合 61.8% 59.9% 58.6% 56.5% 55.7% 54.8% 52.1% 49.4% 47.6% 46.3% 45.8% 44.7%
7,434 7,061 6,768 6,343 5,912 5,354 4,633 4,018 3,538 3,164 2,856 2,505
  割合 30.3% 29.6% 29.0% 28.4% 28.1% 27.8% 26.3% 24.8% 23.9% 23.5% 23.4% 22.8%
7,714 7,211 6,899 6,288 5,788 5,202 4,555 3,970 3,497 3,071 2,736 2,404
  割合 31.5% 30.3% 29.6% 28.2% 27.5% 27.0% 25.8% 24.5% 23.7% 22.8% 22.4% 21.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,497 2,844 3,409 3,410 2,983 2,605 2,854 3,038 2,642 2,188 1,828 1,669
(65~74)割合 10.2% 11.9% 14.6% 15.3% 14.2% 13.5% 16.2% 18.8% 17.9% 16.3% 15.0% 15.2%
1,020 1,184 1,507 1,553 1,346 1,211 1,433 1,544 1,309 1,052 868 826
  割合 4.2% 5.0% 6.5% 7.0% 6.4% 6.3% 8.1% 9.5% 8.9% 7.8% 7.1% 7.5%
1,477 1,660 1,902 1,857 1,637 1,394 1,421 1,494 1,333 1,136 960 843
  割合 6.0% 7.0% 8.1% 8.3% 7.8% 7.2% 8.1% 9.2% 9.0% 8.4% 7.9% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,900 2,260 2,471 3,107 3,679 3,939 3,815 3,666 3,833 3,928 3,794 3,510
(75~ )割合 7.8% 9.5% 10.6% 13.9% 17.5% 20.4% 21.6% 22.7% 25.9% 29.2% 31.1% 32.0%
737 846 836 1,053 1,305 1,420 1,359 1,338 1,504 1,590 1,527 1,372
  割合 3.0% 3.6% 3.6% 4.7% 6.2% 7.4% 7.7% 8.3% 10.2% 11.8% 12.5% 12.5%
1,163 1,414 1,635 2,054 2,374 2,519 2,456 2,328 2,329 2,338 2,267 2,138
  割合 4.7% 5.9% 7.0% 9.2% 11.3% 13.1% 13.9% 14.4% 15.8% 17.4% 18.6% 19.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.94% 21.42% 25.19% 29.18% 31.71% 33.97% 37.81% 41.43% 43.82% 45.46% 46.08% 47.20%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.13% 36.90% 38.84% 41.51% 45.86% 50.76% 53.82% 55.74% 56.74% 58.29% 59.98% 60.67%