奈良県奈良市29201
1985年国調
2015年推計 
335,468人
359,824人
 1990年国調
2020年推計 
357,178人
350,014人
1995年国調 
2025年推計 
369,039人
337,163人
 2000年国調
2030年推計 
374,944人
322,157人
 2005年国調
2035年推計 
370,102人
305,438人
 2010年国調
2040年推計 
366,591人
287,715人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   335,468 357,178 368,039 374,944 370,102 366,591 359,824 350,014 337,163 322,157 305,438 287,715
161,759 171,103 176,277 177,912 174,469 171,410 167,300 161,821 154,879 147,070 138,808 130,407
  割合 48.2% 47.9% 47.9% 47.5% 47.1% 46.8% 46.5% 46.2% 45.9% 45.7% 45.4% 45.3%
173,709 186,075 191,762 197,032 195,633 195,181 192,524 188,193 182,284 175,087 166,630 157,308
  割合 51.8% 52.1% 52.1% 52.5% 52.9% 53.2% 53.5% 53.8% 54.1% 54.3% 54.6% 54.7%
・総人口増減
増減数 -31,123 -9,413 1,448 8,353 3,511 基準年 -6,767 -16,577 -29,428 -44,434 -61,153 -78,876
増減率 -8.5% -2.6% 0.4% 2.3% 1.0% -1.8% -4.5% -8.0% -12.1% -16.7% -21.5%
年 少 人 口 76,271 67,261 59,094 54,145 49,907 46,209 41,767 37,077 32,958 29,397 27,131 25,328
(0~14)割合 22.7% 18.8% 16.1% 14.4% 13.5% 12.6% 11.6% 10.6% 9.8% 9.1% 8.9% 8.8%
39,188 34,485 30,214 27,711 25,662 23,577 21,276 18,809 16,866 15,043 13,883 12,960
  割合 11.7% 9.7% 8.2% 7.4% 6.9% 6.4% 5.9% 5.4% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5%
37,083 32,776 28,880 26,434 24,245 22,630 20,491 18,268 16,092 14,354 13,248 12,368
  割合 11.1% 9.2% 7.8% 7.1% 6.6% 6.2% 5.7% 5.2% 4.8% 4.5% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
増減数 30,062 21,052 12,885 7,936 3,698 基準年 -4,442 -9,132 -13,251 -16,812 -19,078 -20,881
増減率 65.1% 45.6% 27.9% 17.2% 8.0% -9.6% -19.8% -28.7% -36.4% -41.3% -45.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 53,480 52,037 54,483 55,443 51,567 45,997 39,752 36,943 34,480 31,991 29,216 26,029
増減数 7,483 6,040 8,486 9,446 5,570 基準年 -6,245 -9,054 -11,517 -14,006 -16,781 -19,968
増減率 16.3% 13.1% 18.4% 20.5% 12.1% -13.6% -19.7% -25.0% -30.4% -36.5% -43.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 21,472
増減数 -24,525
増減率 -53.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 229,318 252,377 261,486 260,909 248,069 233,207 214,711 202,441 192,424 180,348 165,472 147,943
(15~64)割合 68.4% 70.7% 71.0% 69.6% 67.0% 63.6% 59.7% 57.8% 57.1% 56.0% 54.2% 51.4%
110,618 121,392 126,071 124,542 117,618 110,502 101,917 96,525 91,821 86,336 79,741 71,626
  割合 33.0% 34.0% 34.3% 33.2% 31.8% 30.1% 28.3% 27.6% 27.2% 26.8% 26.1% 24.9%
118,700 130,985 135,415 136,367 130,451 122,705 112,794 105,916 100,603 94,012 85,731 76,317
  割合 35.4% 36.7% 36.8% 36.4% 35.2% 33.5% 31.3% 30.3% 29.8% 29.2% 28.1% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 18,091 21,614 28,927 35,691 40,706 47,218 54,979 52,584 43,035 40,765 43,128 46,032
(65~74)割合 5.4% 6.1% 7.9% 9.5% 11.0% 12.9% 15.3% 15.0% 12.8% 12.7% 14.1% 16.0%
7,490 9,134 13,234 16,918 19,458 22,040 25,094 23,750 19,348 18,367 19,202 20,612
  割合 2.2% 2.6% 3.6% 4.5% 5.3% 6.0% 7.0% 6.8% 5.7% 5.7% 6.3% 7.2%
10,601 12,480 15,693 18,773 21,248 25,178 29,885 28,834 23,687 22,398 23,926 25,420
  割合 3.2% 3.5% 4.3% 5.0% 5.7% 6.9% 8.3% 8.2% 7.0% 7.0% 7.8% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 11,660 15,136 18,031 23,433 31,178 39,957 48,367 57,912 68,746 71,647 69,707 68,412
(75~ )割合 3.5% 4.2% 4.9% 6.2% 8.4% 10.9% 13.4% 16.5% 20.4% 22.2% 22.8% 23.8%
4,384 5,604 6,340 8,311 11,613 15,290 19,013 22,737 26,844 27,324 25,982 25,209
  割合 1.3% 1.6% 1.7% 2.2% 3.1% 4.2% 5.3% 6.5% 8.0% 8.5% 8.5% 8.8%
7,276 9,532 11,691 15,122 19,565 24,667 29,354 35,175 41,902 44,323 43,725 43,203
  割合 2.2% 2.7% 3.2% 4.0% 5.3% 6.7% 8.2% 10.0% 12.4% 13.8% 14.3% 15.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.87% 10.29% 12.76% 15.77% 19.42% 23.78% 28.72% 31.57% 33.15% 34.89% 36.94% 39.78%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.86% 21.11% 24.75% 29.22% 35.21% 39.18% 41.53% 43.98% 46.75% 50.05% 51.66% 52.68%