奈良県大和高田市29202
1985年国調
2015年推計 
65,223人
65,730人
 1990年国調
2020年推計 
68,237人
62,856人
1995年国調 
2025年推計 
73,806人
59,471人
 2000年国調
2030年推計 
73,668人
55,737人
 2005年国調
2035年推計 
70,800人
51,810人
 2010年国調
2040年推計 
68,451人
47,798人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   65,223 68,237 73,806 73,668 70,800 68,451 65,730 62,856 59,471 55,737 51,810 47,798
31,421 32,724 35,252 35,255 33,740 32,237 30,598 28,954 27,104 25,143 23,175 21,233
  割合 48.2% 48.0% 47.8% 47.9% 47.7% 47.1% 46.6% 46.1% 45.6% 45.1% 44.7% 44.4%
33,802 35,513 38,554 38,413 37,060 36,214 35,132 33,902 32,367 30,594 28,635 26,565
  割合 51.8% 52.0% 52.2% 52.1% 52.3% 52.9% 53.4% 53.9% 54.4% 54.9% 55.3% 55.6%
・総人口増減
増減数 -3,228 -214 5,355 5,217 2,349 基準年 -2,721 -5,595 -8,980 -12,714 -16,641 -20,653
増減率 -4.7% -0.3% 7.8% 7.6% 3.4% -4.0% -8.2% -13.1% -18.6% -24.3% -30.2%
年 少 人 口 14,095 12,637 12,851 12,262 10,428 8,527 6,920 5,971 5,213 4,569 4,159 3,790
(0~14)割合 21.6% 18.5% 17.4% 16.6% 14.7% 12.5% 10.5% 9.5% 8.8% 8.2% 8.0% 7.9%
7,261 6,431 6,510 6,309 5,329 4,340 3,480 3,048 2,652 2,326 2,117 1,929
  割合 11.1% 9.4% 8.8% 8.6% 7.5% 6.3% 5.3% 4.8% 4.5% 4.2% 4.1% 4.0%
6,834 6,206 6,341 5,953 5,099 4,187 3,440 2,923 2,561 2,243 2,042 1,861
  割合 10.5% 9.1% 8.6% 8.1% 7.2% 6.1% 5.2% 4.7% 4.3% 4.0% 3.9% 3.9%
・年少人口増減
増減数 5,568 4,110 4,324 3,735 1,901 基準年 -1,607 -2,556 -3,314 -3,958 -4,368 -4,737
増減率 65.3% 48.2% 50.7% 43.8% 22.3% -18.8% -30.0% -38.9% -46.4% -51.2% -55.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 9,930 9,897 11,324 10,869 9,205 8,125 7,378 6,980 6,474 5,662 4,763 3,937
増減数 1,805 1,772 3,199 2,744 1,080 基準年 -747 -1,145 -1,651 -2,463 -3,362 -4,188
増減率 22.2% 21.8% 39.4% 33.8% 13.3% -9.2% -14.1% -20.3% -30.3% -41.4% -51.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,634
増減数 -4,491
増減率 -55.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 44,931 48,289 52,200 50,653 47,428 44,204 40,594 37,607 34,716 31,300 27,855 24,571
(15~64)割合 68.9% 70.8% 70.7% 68.8% 67.0% 64.6% 61.8% 59.8% 58.4% 56.2% 53.8% 51.4%
21,808 23,484 25,258 24,431 22,868 21,160 19,418 17,797 16,386 14,777 13,217 11,641
  割合 33.4% 34.4% 34.2% 33.2% 32.3% 30.9% 29.5% 28.3% 27.6% 26.5% 25.5% 24.4%
23,123 24,805 26,942 26,222 24,560 23,044 21,176 19,810 18,330 16,523 14,638 12,930
  割合 35.5% 36.4% 36.5% 35.6% 34.7% 33.7% 32.2% 31.5% 30.8% 29.6% 28.3% 27.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,881 4,356 5,335 6,514 7,749 9,063 10,062 9,399 8,074 8,150 8,348 7,942
(65~74)割合 6.0% 6.4% 7.2% 8.8% 10.9% 13.2% 15.3% 15.0% 13.6% 14.6% 16.1% 16.6%
1,510 1,772 2,316 3,034 3,651 4,172 4,446 4,250 3,696 3,600 3,577 3,431
  割合 2.3% 2.6% 3.1% 4.1% 5.2% 6.1% 6.8% 6.8% 6.2% 6.5% 6.9% 7.2%
2,371 2,584 3,019 3,480 4,098 4,891 5,616 5,149 4,378 4,550 4,771 4,511
  割合 3.6% 3.8% 4.1% 4.7% 5.8% 7.1% 8.5% 8.2% 7.4% 8.2% 9.2% 9.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,278 2,873 3,410 4,174 5,195 6,657 8,154 9,879 11,468 11,718 11,448 11,495
(75~ )割合 3.5% 4.2% 4.6% 5.7% 7.3% 9.7% 12.4% 15.7% 19.3% 21.0% 22.1% 24.0%
819 984 1,162 1,446 1,892 2,565 3,254 3,859 4,370 4,440 4,264 4,232
  割合 1.3% 1.4% 1.6% 2.0% 2.7% 3.7% 5.0% 6.1% 7.3% 8.0% 8.2% 8.9%
1,459 1,889 2,248 2,728 3,303 4,092 4,900 6,020 7,098 7,278 7,184 7,263
  割合 2.2% 2.8% 3.0% 3.7% 4.7% 6.0% 7.5% 9.6% 11.9% 13.1% 13.9% 15.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.44% 10.59% 11.85% 14.51% 18.28% 22.97% 27.71% 30.67% 32.86% 35.65% 38.21% 40.66%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.56% 21.41% 23.57% 27.89% 33.84% 38.11% 41.21% 44.84% 48.15% 51.12% 52.60% 53.47%