奈良県大和郡山市29203
1985年国調
2015年推計 
89,624人
86,016人
 1990年国調
2020年推計 
92,949人
82,664人
1995年国調 
2025年推計 
95,165人
78,574人
 2000年国調
2030年推計 
94,188人
73,999人
 2005年国調
2035年推計 
91,672人
69,134人
 2010年国調
2040年推計 
89,023人
64,253人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   89,624 92,949 95,165 94,188 91,672 89,023 86,016 82,664 78,574 73,999 69,134 64,253
44,209 45,564 46,475 45,582 43,963 42,414 40,706 38,852 36,646 34,254 31,826 29,481
  割合 49.3% 49.0% 48.8% 48.4% 48.0% 47.6% 47.3% 47.0% 46.6% 46.3% 46.0% 45.9%
45,415 47,385 48,690 48,606 47,709 46,609 45,310 43,812 41,928 39,745 37,308 34,772
  割合 50.7% 51.0% 51.2% 51.6% 52.0% 52.4% 52.7% 53.0% 53.4% 53.7% 54.0% 54.1%
・総人口増減
増減数 601 3,926 6,142 5,165 2,649 基準年 -3,007 -6,359 -10,449 -15,024 -19,889 -24,770
増減率 0.7% 4.4% 6.9% 5.8% 3.0% -3.4% -7.1% -11.7% -16.9% -22.3% -27.8%
年 少 人 口 20,444 17,323 15,022 13,409 12,208 11,372 10,289 9,062 7,958 7,000 6,370 5,917
(0~14)割合 22.8% 18.6% 15.8% 14.2% 13.3% 12.8% 12.0% 11.0% 10.1% 9.5% 9.2% 9.2%
10,489 8,993 7,793 6,926 6,263 5,854 5,306 4,664 4,104 3,609 3,285 3,051
  割合 11.7% 9.7% 8.2% 7.4% 6.8% 6.6% 6.2% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.7%
9,955 8,330 7,229 6,483 5,945 5,517 4,983 4,398 3,854 3,391 3,085 2,866
  割合 11.1% 9.0% 7.6% 6.9% 6.5% 6.2% 5.8% 5.3% 4.9% 4.6% 4.5% 4.5%
・年少人口増減
増減数 9,072 5,951 3,650 2,037 836 基準年 -1,083 -2,310 -3,414 -4,372 -5,002 -5,455
増減率 79.8% 52.3% 32.1% 17.9% 7.4% -9.5% -20.3% -30.0% -38.4% -44.0% -48.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,377 12,772 13,275 13,290 12,180 10,591 8,718 7,915 7,427 6,954 6,440 5,748
増減数 2,786 2,181 2,684 2,699 1,589 基準年 -1,873 -2,676 -3,164 -3,637 -4,151 -4,843
増減率 26.3% 20.6% 25.3% 25.5% 15.0% -17.7% -25.3% -29.9% -34.3% -39.2% -45.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,269
増減数 -5,322
増減率 -50.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 61,061 65,877 68,023 65,904 61,398 55,576 49,873 46,137 43,528 40,673 36,992 32,433
(15~64)割合 68.1% 70.9% 71.5% 70.0% 67.0% 62.4% 58.0% 55.8% 55.4% 55.0% 53.5% 50.5%
30,498 32,763 33,786 32,463 29,898 26,956 24,205 22,532 21,307 19,991 18,255 16,098
  割合 34.0% 35.2% 35.5% 34.5% 32.6% 30.3% 28.1% 27.3% 27.1% 27.0% 26.4% 25.1%
30,563 33,114 34,237 33,441 31,500 28,620 25,668 23,605 22,221 20,682 18,737 16,335
  割合 34.1% 35.6% 36.0% 35.5% 34.4% 32.1% 29.8% 28.6% 28.3% 27.9% 27.1% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,073 5,693 7,291 8,884 10,288 12,350 13,945 12,980 10,160 8,859 9,349 10,434
(65~74)割合 5.7% 6.1% 7.7% 9.4% 11.2% 13.9% 16.2% 15.7% 12.9% 12.0% 13.5% 16.2%
2,068 2,354 3,302 4,150 4,961 5,927 6,455 5,868 4,555 3,995 4,225 4,754
  割合 2.3% 2.5% 3.5% 4.4% 5.4% 6.7% 7.5% 7.1% 5.8% 5.4% 6.1% 7.4%
3,005 3,339 3,989 4,734 5,327 6,422 7,490 7,112 5,605 4,864 5,124 5,680
  割合 3.4% 3.6% 4.2% 5.0% 5.8% 7.2% 8.7% 8.6% 7.1% 6.6% 7.4% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,012 4,056 4,818 5,969 7,611 9,725 11,909 14,485 16,928 17,467 16,423 15,469
(75~ )割合 3.4% 4.4% 5.1% 6.3% 8.3% 10.9% 13.8% 17.5% 21.5% 23.6% 23.8% 24.1%
1,135 1,454 1,589 2,029 2,747 3,677 4,740 5,788 6,680 6,659 6,061 5,578
  割合 1.3% 1.6% 1.7% 2.2% 3.0% 4.1% 5.5% 7.0% 8.5% 9.0% 8.8% 8.7%
1,877 2,602 3,229 3,940 4,864 6,049 7,169 8,697 10,248 10,808 10,362 9,891
  割合 2.1% 2.8% 3.4% 4.2% 5.3% 6.8% 8.3% 10.5% 13.0% 14.6% 15.0% 15.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.02% 10.49% 12.72% 15.77% 19.53% 24.80% 30.06% 33.22% 34.47% 35.58% 37.28% 40.31%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.90% 21.21% 24.73% 29.90% 36.22% 40.84% 42.98% 44.89% 47.38% 50.85% 52.28% 52.97%