奈良県天理市29204
1985年国調
2015年推計 
69,129人
67,509人
 1990年国調
2020年推計 
68,815人
65,734人
1995年国調 
2025年推計 
74,188人
63,618人
 2000年国調
2030年推計 
72,741人
61,353人
 2005年国調
2035年推計 
71,152人
58,887人
 2010年国調
2040年推計 
69,178人
56,245人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   69,129 68,815 74,188 72,741 71,152 69,178 67,509 65,734 63,618 61,353 58,887 56,245
34,666 34,342 36,980 36,031 34,953 33,781 32,824 31,839 30,670 29,438 28,123 26,754
  割合 50.1% 49.9% 49.8% 49.5% 49.1% 48.8% 48.6% 48.4% 48.2% 48.0% 47.8% 47.6%
34,463 34,473 37,208 36,710 36,199 35,397 34,685 33,895 32,948 31,915 30,764 29,491
  割合 49.9% 50.1% 50.2% 50.5% 50.9% 51.2% 51.4% 51.6% 51.8% 52.0% 52.2% 52.4%
・総人口増減
増減数 -49 -363 5,010 3,563 1,974 基準年 -1,669 -3,444 -5,560 -7,825 -10,291 -12,933
増減率 -0.1% -0.5% 7.2% 5.2% 2.9% -2.4% -5.0% -8.0% -11.3% -14.9% -18.7%
年 少 人 口 13,208 11,444 11,253 10,892 10,129 9,337 8,518 7,792 7,142 6,562 6,219 5,900
(0~14)割合 19.1% 16.6% 15.2% 15.0% 14.2% 13.5% 12.6% 11.9% 11.2% 10.7% 10.6% 10.5%
6,725 5,835 5,721 5,606 5,191 4,817 4,439 4,029 3,666 3,369 3,193 3,029
  割合 9.7% 8.5% 7.7% 7.7% 7.3% 7.0% 6.6% 6.1% 5.8% 5.5% 5.4% 5.4%
6,483 5,609 5,532 5,286 4,938 4,520 4,079 3,763 3,476 3,193 3,026 2,871
  割合 9.4% 8.2% 7.5% 7.3% 6.9% 6.5% 6.0% 5.7% 5.5% 5.2% 5.1% 5.1%
・年少人口増減
増減数 3,871 2,107 1,916 1,555 792 基準年 -819 -1,545 -2,195 -2,775 -3,118 -3,437
増減率 41.5% 22.6% 20.5% 16.7% 8.5% -8.8% -16.5% -23.5% -29.7% -33.4% -36.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,270 9,669 10,998 10,836 10,170 9,207 8,665 8,489 7,915 7,288 6,515 5,745
増減数 1,063 462 1,791 1,629 963 基準年 -542 -718 -1,292 -1,919 -2,692 -3,462
増減率 11.5% 5.0% 19.5% 17.7% 10.5% -5.9% -7.8% -14.0% -20.8% -29.2% -37.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,231
増減数 -3,976
増減率 -43.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 48,550 49,055 52,685 50,319 48,010 45,252 42,449 40,452 39,014 37,215 34,828 32,180
(15~64)割合 70.2% 71.3% 71.0% 69.2% 67.5% 65.4% 62.9% 61.5% 61.3% 60.7% 59.1% 57.2%
25,044 25,256 27,147 25,600 24,259 22,693 21,148 20,142 19,419 18,478 17,282 15,928
  割合 36.2% 36.7% 36.6% 35.2% 34.1% 32.8% 31.3% 30.6% 30.5% 30.1% 29.3% 28.3%
23,506 23,799 25,538 24,719 23,751 22,559 21,301 20,310 19,595 18,737 17,546 16,252
  割合 34.0% 34.6% 34.4% 34.0% 33.4% 32.6% 31.6% 30.9% 30.8% 30.5% 29.8% 28.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,515 4,759 5,883 6,481 6,866 7,368 8,362 8,238 6,863 6,518 7,101 7,509
(65~74)割合 6.5% 6.9% 7.9% 8.9% 9.6% 10.7% 12.4% 12.5% 10.8% 10.6% 12.1% 13.4%
1,823 1,923 2,605 3,051 3,269 3,527 4,003 3,927 3,241 3,076 3,333 3,535
  割合 2.6% 2.8% 3.5% 4.2% 4.6% 5.1% 5.9% 6.0% 5.1% 5.0% 5.7% 6.3%
2,692 2,836 3,278 3,430 3,597 3,841 4,359 4,311 3,622 3,442 3,768 3,974
  割合 3.9% 4.1% 4.4% 4.7% 5.1% 5.6% 6.5% 6.6% 5.7% 5.6% 6.4% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,856 3,521 4,297 5,033 6,118 7,221 8,180 9,252 10,599 11,058 10,739 10,656
(75~ )割合 4.1% 5.1% 5.8% 6.9% 8.6% 10.4% 12.1% 14.1% 16.7% 18.0% 18.2% 18.9%
1,074 1,303 1,467 1,765 2,215 2,744 3,234 3,741 4,344 4,515 4,315 4,262
  割合 1.6% 1.9% 2.0% 2.4% 3.1% 4.0% 4.8% 5.7% 6.8% 7.4% 7.3% 7.6%
1,782 2,218 2,830 3,268 3,903 4,476 4,946 5,511 6,255 6,543 6,424 6,394
  割合 2.6% 3.2% 3.8% 4.5% 5.5% 6.5% 7.3% 8.4% 9.8% 10.7% 10.9% 11.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.66% 12.03% 13.72% 15.83% 18.25% 21.09% 24.50% 26.61% 27.45% 28.65% 30.30% 32.30%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.11% 22.56% 24.03% 26.88% 31.16% 34.20% 35.64% 37.40% 39.57% 41.91% 43.18% 44.25%