奈良県桜井市29206
1985年国調
2015年推計 
58,894人
58,581人
 1990年国調
2020年推計 
60,262人
56,666人
1995年国調 
2025年推計 
63,225人
54,404人
 2000年国調
2030年推計 
63,248人
51,948人
 2005年国調
2035年推計 
61,130人
49,337人
 2010年国調
2040年推計 
60,146人
46,602人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   58,894 60,262 63,225 63,248 61,130 60,146 58,581 56,666 54,404 51,948 49,337 46,602
28,386 28,853 30,200 30,039 29,046 28,409 27,572 26,569 25,408 24,179 22,903 21,617
  割合 48.2% 47.9% 47.8% 47.5% 47.5% 47.2% 47.1% 46.9% 46.7% 46.5% 46.4% 46.4%
30,508 31,409 33,025 33,209 32,084 31,737 31,009 30,097 28,996 27,769 26,434 24,985
  割合 51.8% 52.1% 52.2% 52.5% 52.5% 52.8% 52.9% 53.1% 53.3% 53.5% 53.6% 53.6%
・総人口増減
増減数 -1,252 116 3,079 3,102 984 基準年 -1,565 -3,480 -5,742 -8,198 -10,809 -13,544
増減率 -2.1% 0.2% 5.1% 5.2% 1.6% -2.6% -5.8% -9.5% -13.6% -18.0% -22.5%
年 少 人 口 12,142 10,941 10,640 9,830 8,680 7,849 7,016 6,316 5,653 5,068 4,689 4,368
(0~14)割合 20.6% 18.2% 16.8% 15.5% 14.2% 13.0% 12.0% 11.1% 10.4% 9.8% 9.5% 9.4%
6,241 5,619 5,448 5,030 4,507 4,070 3,623 3,184 2,901 2,601 2,406 2,242
  割合 10.6% 9.3% 8.6% 8.0% 7.4% 6.8% 6.2% 5.6% 5.3% 5.0% 4.9% 4.8%
5,901 5,322 5,192 4,800 4,173 3,781 3,393 3,132 2,752 2,467 2,283 2,126
  割合 10.0% 8.8% 8.2% 7.6% 6.8% 6.3% 5.8% 5.5% 5.1% 4.7% 4.6% 4.6%
・年少人口増減
増減数 4,293 3,092 2,791 1,981 831 基準年 -833 -1,533 -2,196 -2,781 -3,160 -3,481
増減率 54.7% 39.4% 35.6% 25.2% 10.6% -10.6% -19.5% -28.0% -35.4% -40.3% -44.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,531 8,183 8,824 8,544 7,804 7,188 6,459 5,953 5,408 5,073 4,586 4,081
増減数 1,343 995 1,636 1,356 616 基準年 -729 -1,235 -1,780 -2,115 -2,602 -3,107
増減率 18.7% 13.8% 22.8% 18.9% 8.6% -10.1% -17.2% -24.8% -29.4% -36.2% -43.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,907
増減数 -3,281
増減率 -45.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 39,857 41,085 42,661 41,675 39,254 37,585 34,991 32,975 31,330 29,567 27,419 24,908
(15~64)割合 67.7% 68.2% 67.5% 65.9% 64.2% 62.5% 59.7% 58.2% 57.6% 56.9% 55.6% 53.4%
19,368 19,926 20,620 20,105 18,925 18,080 16,885 16,024 15,260 14,505 13,555 12,417
  割合 32.9% 33.1% 32.6% 31.8% 31.0% 30.1% 28.8% 28.3% 28.0% 27.9% 27.5% 26.6%
20,489 21,159 22,041 21,570 20,329 19,503 18,106 16,951 16,070 15,062 13,864 12,491
  割合 34.8% 35.1% 34.9% 34.1% 33.3% 32.4% 30.9% 29.9% 29.5% 29.0% 28.1% 26.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,184 4,860 5,963 6,702 7,099 7,485 8,475 8,390 7,129 6,639 6,733 7,059
(65~74)割合 7.1% 8.1% 9.4% 10.6% 11.6% 12.4% 14.5% 14.8% 13.1% 12.8% 13.6% 15.1%
1,718 1,984 2,688 3,123 3,338 3,516 3,935 3,881 3,239 2,947 2,985 3,159
  割合 2.9% 3.3% 4.3% 4.9% 5.5% 5.8% 6.7% 6.8% 6.0% 5.7% 6.1% 6.8%
2,466 2,876 3,275 3,579 3,761 3,968 4,540 4,509 3,890 3,692 3,748 3,900
  割合 4.2% 4.8% 5.2% 5.7% 6.2% 6.6% 7.7% 8.0% 7.2% 7.1% 7.6% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,706 3,262 3,831 4,915 6,097 7,227 8,099 8,985 10,292 10,674 10,496 10,267
(75~ )割合 4.6% 5.4% 6.1% 7.8% 10.0% 12.0% 13.8% 15.9% 18.9% 20.5% 21.3% 22.0%
1,058 1,259 1,374 1,716 2,276 2,743 3,129 3,480 4,008 4,126 3,957 3,799
  割合 1.8% 2.1% 2.2% 2.7% 3.7% 4.6% 5.3% 6.1% 7.4% 7.9% 8.0% 8.2%
1,648 2,003 2,457 3,199 3,821 4,484 4,970 5,505 6,284 6,548 6,539 6,468
  割合 2.8% 3.3% 3.9% 5.1% 6.3% 7.5% 8.5% 9.7% 11.6% 12.6% 13.3% 13.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.70% 13.48% 15.49% 18.37% 21.59% 24.46% 28.29% 30.66% 32.02% 33.33% 34.92% 37.18%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.83% 25.81% 27.75% 31.32% 36.58% 39.69% 41.54% 43.34% 45.37% 47.95% 49.75% 50.95%