奈良県五條市29207
1985年国調
2015年推計 
39,600人
31,721人
 1990年国調
2020年推計 
39,869人
29,243人
1995年国調 
2025年推計 
40,871人
26,793人
 2000年国調
2030年推計 
39,928人
24,418人
 2005年国調
2035年推計 
37,375人
22,125人
 2010年国調
2040年推計 
34,460人
19,886人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   39,600 39,869 40,871 39,928 37,375 34,460 31,721 29,243 26,793 24,418 22,125 19,886
19,076 19,181 19,577 19,084 17,783 16,274 14,911 13,678 12,480 11,328 10,218 9,137
  割合 48.2% 48.1% 47.9% 47.8% 47.6% 47.2% 47.0% 46.8% 46.6% 46.4% 46.2% 45.9%
20,524 20,688 21,294 20,844 19,592 18,186 16,810 15,565 14,313 13,090 11,907 10,749
  割合 51.8% 51.9% 52.1% 52.2% 52.4% 52.8% 53.0% 53.2% 53.4% 53.6% 53.8% 54.1%
・総人口増減
増減数 5,140 5,409 6,411 5,468 2,915 基準年 -2,739 -5,217 -7,667 -10,042 -12,335 -14,574
増減率 14.9% 15.7% 18.6% 15.9% 8.5% -7.9% -15.1% -22.2% -29.1% -35.8% -42.3%
年 少 人 口 7,811 7,433 6,951 6,066 4,909 3,937 3,093 2,542 2,134 1,837 1,628 1,443
(0~14)割合 19.7% 18.6% 17.0% 15.2% 13.1% 11.4% 9.8% 8.7% 8.0% 7.5% 7.4% 7.3%
4,038 3,816 3,545 3,123 2,546 2,047 1,559 1,260 1,080 930 824 729
  割合 10.2% 9.6% 8.7% 7.8% 6.8% 5.9% 4.9% 4.3% 4.0% 3.8% 3.7% 3.7%
3,773 3,617 3,406 2,943 2,363 1,890 1,534 1,282 1,054 907 804 714
  割合 9.5% 9.1% 8.3% 7.4% 6.3% 5.5% 4.8% 4.4% 3.9% 3.7% 3.6% 3.6%
・年少人口増減
増減数 3,874 3,496 3,014 2,129 972 基準年 -844 -1,395 -1,803 -2,100 -2,309 -2,494
増減率 98.4% 88.8% 76.6% 54.1% 24.7% -21.4% -35.4% -45.8% -53.3% -58.6% -63.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,270 4,952 4,921 4,643 3,934 3,351 2,935 2,659 2,356 2,074 1,706 1,396
増減数 1,919 1,601 1,570 1,292 583 基準年 -416 -692 -995 -1,277 -1,645 -1,955
増減率 57.3% 47.8% 46.9% 38.6% 17.4% -12.4% -20.7% -29.7% -38.1% -49.1% -58.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,028
増減数 -2,323
増減率 -69.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 26,200 26,089 26,278 25,077 22,886 20,550 18,093 15,963 14,147 12,417 10,942 9,536
(15~64)割合 66.2% 65.4% 64.3% 62.8% 61.2% 59.6% 57.0% 54.6% 52.8% 50.9% 49.5% 48.0%
12,838 12,887 12,942 12,318 11,265 10,131 8,907 7,882 7,002 6,249 5,529 4,857
  割合 32.4% 32.3% 31.7% 30.9% 30.1% 29.4% 28.1% 27.0% 26.1% 25.6% 25.0% 24.4%
13,362 13,202 13,336 12,759 11,621 10,419 9,186 8,081 7,145 6,168 5,413 4,679
  割合 33.7% 33.1% 32.6% 32.0% 31.1% 30.2% 29.0% 27.6% 26.7% 25.3% 24.5% 23.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,403 3,670 4,536 5,064 4,815 4,484 4,840 5,005 4,364 3,854 3,416 3,041
(65~74)割合 8.6% 9.2% 11.1% 12.7% 12.9% 13.0% 15.3% 17.1% 16.3% 15.8% 15.4% 15.3%
1,374 1,502 2,015 2,343 2,212 2,022 2,311 2,413 2,008 1,684 1,507 1,398
  割合 3.5% 3.8% 4.9% 5.9% 5.9% 5.9% 7.3% 8.3% 7.5% 6.9% 6.8% 7.0%
2,029 2,168 2,521 2,721 2,603 2,462 2,529 2,592 2,356 2,170 1,909 1,643
  割合 5.1% 5.4% 6.2% 6.8% 7.0% 7.1% 8.0% 8.9% 8.8% 8.9% 8.6% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,163 2,638 3,095 3,721 4,765 5,489 5,695 5,733 6,148 6,310 6,139 5,866
(75~ )割合 5.5% 6.6% 7.6% 9.3% 12.7% 15.9% 18.0% 19.6% 22.9% 25.8% 27.7% 29.5%
814 950 1,068 1,300 1,760 2,074 2,134 2,123 2,390 2,465 2,358 2,153
  割合 2.1% 2.4% 2.6% 3.3% 4.7% 6.0% 6.7% 7.3% 8.9% 10.1% 10.7% 10.8%
1,349 1,688 2,027 2,421 3,005 3,415 3,561 3,610 3,758 3,845 3,781 3,713
  割合 3.4% 4.2% 5.0% 6.1% 8.0% 9.9% 11.2% 12.3% 14.0% 15.7% 17.1% 18.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.06% 15.82% 18.67% 22.00% 25.63% 28.94% 33.21% 36.72% 39.23% 41.63% 43.19% 44.79%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.70% 29.80% 31.63% 34.52% 39.89% 45.06% 48.41% 51.17% 53.18% 55.23% 56.73% 58.05%