奈良県御所市29208
1985年国調
2015年推計 
36,693人
28,173人
 1990年国調
2020年推計 
36,644人
26,094人
1995年国調 
2025年推計 
36,119人
23,950人
 2000年国調
2030年推計 
34,676人
21,806人
 2005年国調
2035年推計 
32,273人
19,734人
 2010年国調
2040年推計 
30,287人
17,719人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   36,693 36,644 36,119 34,676 32,273 30,287 28,173 26,094 23,950 21,806 19,734 17,719
17,540 17,400 17,085 16,445 15,082 14,110 13,061 12,024 10,976 9,957 8,996 8,073
  割合 47.8% 47.5% 47.3% 47.4% 46.7% 46.6% 46.4% 46.1% 45.8% 45.7% 45.6% 45.6%
19,153 19,244 19,034 18,231 17,191 16,177 15,112 14,070 12,974 11,849 10,738 9,646
  割合 52.2% 52.5% 52.7% 52.6% 53.3% 53.4% 53.6% 53.9% 54.2% 54.3% 54.4% 54.4%
・総人口増減
増減数 6,406 6,357 5,832 4,389 1,986 基準年 -2,114 -4,193 -6,337 -8,481 -10,553 -12,568
増減率 21.2% 21.0% 19.3% 14.5% 6.6% -7.0% -13.8% -20.9% -28.0% -34.8% -41.5%
年 少 人 口 6,981 5,939 5,248 4,575 3,718 2,999 2,407 2,050 1,750 1,502 1,335 1,193
(0~14)割合 19.0% 16.2% 14.5% 13.2% 11.5% 9.9% 8.5% 7.9% 7.3% 6.9% 6.8% 6.7%
3,592 3,058 2,719 2,403 1,897 1,511 1,193 1,034 892 766 681 609
  割合 9.8% 8.3% 7.5% 6.9% 5.9% 5.0% 4.2% 4.0% 3.7% 3.5% 3.5% 3.4%
3,389 2,881 2,529 2,172 1,821 1,488 1,214 1,016 858 736 654 584
  割合 9.2% 7.9% 7.0% 6.3% 5.6% 4.9% 4.3% 3.9% 3.6% 3.4% 3.3% 3.3%
・年少人口増減
増減数 3,982 2,940 2,249 1,576 719 基準年 -592 -949 -1,249 -1,497 -1,664 -1,806
増減率 132.8% 98.0% 75.0% 52.6% 24.0% -19.7% -31.6% -41.6% -49.9% -55.5% -60.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,917 4,505 4,438 4,044 3,510 2,961 2,558 2,360 2,121 1,831 1,519 1,248
増減数 1,956 1,544 1,477 1,083 549 基準年 -403 -601 -840 -1,130 -1,442 -1,713
増減率 66.1% 52.1% 49.9% 36.6% 18.5% -13.6% -20.3% -28.4% -38.2% -48.7% -57.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,027
増減数 -1,934
増減率 -65.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 24,552 24,771 24,120 22,218 19,866 17,695 15,415 13,648 12,255 10,918 9,603 8,259
(15~64)割合 66.9% 67.6% 66.8% 64.1% 61.6% 58.4% 54.7% 52.3% 51.2% 50.1% 48.7% 46.6%
11,945 12,097 11,728 10,808 9,630 8,626 7,599 6,690 6,031 5,397 4,783 4,115
  割合 32.6% 33.0% 32.5% 31.2% 29.8% 28.5% 27.0% 25.6% 25.2% 24.8% 24.2% 23.2%
12,607 12,674 12,392 11,410 10,236 9,069 7,816 6,958 6,224 5,521 4,820 4,144
  割合 34.4% 34.6% 34.3% 32.9% 31.7% 29.9% 27.7% 26.7% 26.0% 25.3% 24.4% 23.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,077 3,381 3,881 4,396 4,547 4,666 4,914 4,589 3,632 3,152 2,999 2,928
(65~74)割合 8.4% 9.2% 10.7% 12.7% 14.1% 15.4% 17.4% 17.6% 15.2% 14.5% 15.2% 16.5%
1,202 1,370 1,709 2,067 2,112 2,126 2,202 2,122 1,705 1,444 1,374 1,373
  割合 3.3% 3.7% 4.7% 6.0% 6.5% 7.0% 7.8% 8.1% 7.1% 6.6% 7.0% 7.7%
1,875 2,011 2,172 2,329 2,435 2,540 2,712 2,467 1,927 1,708 1,625 1,555
  割合 5.1% 5.5% 6.0% 6.7% 7.5% 8.4% 9.6% 9.5% 8.0% 7.8% 8.2% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,035 2,540 2,861 3,294 4,142 4,927 5,437 5,807 6,313 6,234 5,797 5,339
(75~ )割合 5.5% 6.9% 7.9% 9.5% 12.8% 16.3% 19.3% 22.3% 26.4% 28.6% 29.4% 30.1%
777 868 924 1,058 1,443 1,847 2,067 2,178 2,348 2,350 2,158 1,976
  割合 2.1% 2.4% 2.6% 3.1% 4.5% 6.1% 7.3% 8.3% 9.8% 10.8% 10.9% 11.2%
1,258 1,672 1,937 2,236 2,699 3,080 3,370 3,629 3,965 3,884 3,639 3,363
  割合 3.4% 4.6% 5.4% 6.4% 8.4% 10.2% 12.0% 13.9% 16.6% 17.8% 18.4% 19.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.93% 16.16% 18.67% 22.18% 26.92% 31.67% 36.74% 39.84% 41.52% 43.04% 44.57% 46.66%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.56% 29.62% 32.74% 36.87% 43.74% 48.48% 50.98% 53.10% 55.23% 57.70% 58.68% 59.39%