奈良県宇陀市9212
1985年国調
2015年推計 
41,874人
31,516人
 1990年国調
2020年推計 
41,736人
29,053人
1995年国調 
2025年推計 
42,035人
26,551人
 2000年国調
2030年推計 
39,762人
24,052人
 2005年国調
2035年推計 
37,183人
21,590人
 2010年国調
2040年推計 
34,227人
19,167人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   41,874 41,736 42,035 39,762 37,183 34,227 31,516 29,053 26,551 24,052 21,590 19,167
20,331 20,113 20,211 18,949 17,626 16,182 14,858 13,652 12,409 11,164 9,958 8,814
  割合 48.6% 48.2% 48.1% 47.7% 47.4% 47.3% 47.1% 47.0% 46.7% 46.4% 46.1% 46.0%
21,543 21,623 21,824 20,813 19,557 18,045 16,658 15,401 14,142 12,888 11,632 10,353
  割合 51.4% 51.8% 51.9% 52.3% 52.6% 52.7% 52.9% 53.0% 53.3% 53.6% 53.9% 54.0%
・総人口増減
増減数 7,647 7,509 7,808 5,535 2,956 基準年 -2,711 -5,174 -7,676 -10,175 -12,637 -15,060
増減率 22.3% 21.9% 22.8% 16.2% 8.6% -7.9% -15.1% -22.4% -29.7% -36.9% -44.0%
年 少 人 口 8,850 7,783 6,820 5,331 4,231 3,538 2,954 2,425 2,044 1,750 1,531 1,343
(0~14)割合 21.1% 18.6% 16.2% 13.4% 11.4% 10.3% 9.4% 8.3% 7.7% 7.3% 7.1% 7.0%
4,499 3,989 3,521 2,694 2,171 1,855 1,555 1,248 1,052 900 788 691
  割合 10.7% 9.6% 8.4% 6.8% 5.8% 5.4% 4.9% 4.3% 4.0% 3.7% 3.6% 3.6%
4,351 3,794 3,299 2,637 2,060 1,683 1,399 1,177 992 850 743 652
  割合 10.4% 9.1% 7.8% 6.6% 5.5% 4.9% 4.4% 4.1% 3.7% 3.5% 3.4% 3.4%
・年少人口増減
増減数 5,312 4,245 3,282 1,793 693 基準年 -584 -1,113 -1,494 -1,788 -2,007 -2,195
増減率 150.1% 120.0% 92.8% 50.7% 19.6% -16.5% -31.5% -42.2% -50.5% -56.7% -62.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,592 5,002 4,901 4,322 3,821 3,338 2,780 2,445 2,139 1,819 1,530 1,278
増減数 2,254 1,664 1,563 984 483 基準年 -558 -893 -1,199 -1,519 -1,808 -2,060
増減率 67.5% 49.9% 46.8% 29.5% 14.5% -16.7% -26.8% -35.9% -45.5% -54.2% -61.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 934
増減数 -2,404
増減率 -72.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 27,440 27,457 27,431 25,520 23,280 20,302 17,179 14,867 12,995 11,530 10,320 8,887
(15~64)割合 65.5% 65.8% 65.3% 64.2% 62.6% 59.3% 54.5% 51.2% 48.9% 47.9% 47.8% 46.4%
13,568 13,527 13,508 12,549 11,406 9,918 8,379 7,324 6,461 5,784 5,205 4,529
  割合 32.4% 32.4% 32.1% 31.6% 30.7% 29.0% 26.6% 25.2% 24.3% 24.0% 24.1% 23.6%
13,872 13,930 13,923 12,971 11,874 10,382 8,800 7,543 6,534 5,746 5,115 4,358
  割合 33.1% 33.4% 33.1% 32.6% 31.9% 30.3% 27.9% 26.0% 24.6% 23.9% 23.7% 22.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,312 3,757 4,709 5,067 4,787 4,916 5,673 5,693 4,664 3,696 2,969 2,873
(65~74)割合 7.9% 9.0% 11.2% 12.7% 12.9% 14.4% 18.0% 19.6% 17.6% 15.4% 13.8% 15.0%
1,400 1,583 2,104 2,361 2,272 2,360 2,741 2,710 2,150 1,681 1,368 1,336
  割合 3.3% 3.8% 5.0% 5.9% 6.1% 6.9% 8.7% 9.3% 8.1% 7.0% 6.3% 7.0%
1,912 2,174 2,605 2,706 2,515 2,556 2,932 2,983 2,514 2,015 1,601 1,537
  割合 4.6% 5.2% 6.2% 6.8% 6.8% 7.5% 9.3% 10.3% 9.5% 8.4% 7.4% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,178 2,565 2,878 3,520 4,433 5,467 5,710 6,068 6,848 7,076 6,770 6,064
(75~ )割合 5.2% 6.1% 6.8% 8.9% 11.9% 16.0% 18.1% 20.9% 25.8% 29.4% 31.4% 31.6%
861 997 1,076 1,337 1,775 2,046 2,183 2,370 2,746 2,799 2,597 2,258
  割合 2.1% 2.4% 2.6% 3.4% 4.8% 6.0% 6.9% 8.2% 10.3% 11.6% 12.0% 11.8%
1,405 1,709 1,995 2,494 3,108 3,421 3,527 3,698 4,102 4,277 4,173 3,806
  割合 3.4% 4.1% 4.7% 6.3% 8.4% 10.0% 11.2% 12.7% 15.4% 17.8% 19.3% 19.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.11% 15.15% 18.05% 21.60% 24.80% 30.34% 36.12% 40.48% 43.36% 44.79% 45.11% 46.63%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.49% 28.32% 30.70% 35.14% 41.54% 48.67% 52.36% 54.38% 55.53% 57.74% 58.97% 59.91%