奈良県山添村29322
1985年国調
2015年推計 
5,933人
3,707人
 1990年国調
2020年推計 
5,773人
3,348人
1995年国調 
2025年推計 
5,420人
2,996人
 2000年国調
2030年推計 
4,967人
2,667人
 2005年国調
2035年推計 
4,595人
2,352人
 2010年国調
2040年推計 
4,107人
2,035人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,933 5,773 5,420 4,967 4,595 4,107 3,707 3,348 2,996 2,667 2,352 2,035
2,899 2,825 2,654 2,409 2,215 1,984 1,792 1,618 1,451 1,286 1,131 980
  割合 48.9% 48.9% 49.0% 48.5% 48.2% 48.3% 48.3% 48.3% 48.4% 48.2% 48.1% 48.2%
3,034 2,948 2,766 2,558 2,380 2,123 1,915 1,730 1,545 1,381 1,221 1,055
  割合 51.1% 51.1% 51.0% 51.5% 51.8% 51.7% 51.7% 51.7% 51.6% 51.8% 51.9% 51.8%
・総人口増減
増減数 1,826 1,666 1,313 860 488 基準年 -400 -759 -1,111 -1,440 -1,755 -2,072
増減率 44.5% 40.6% 32.0% 20.9% 11.9% -9.7% -18.5% -27.1% -35.1% -42.7% -50.5%
年 少 人 口 1,124 975 746 537 415 356 296 241 205 175 149 132
(0~14)割合 18.9% 16.9% 13.8% 10.8% 9.0% 8.7% 8.0% 7.2% 6.8% 6.6% 6.3% 6.5%
593 544 406 296 214 179 148 122 104 88 75 66
  割合 10.0% 9.4% 7.5% 6.0% 4.7% 4.4% 4.0% 3.6% 3.5% 3.3% 3.2% 3.2%
531 431 340 241 201 177 148 119 101 87 74 66
  割合 8.9% 7.5% 6.3% 4.9% 4.4% 4.3% 4.0% 3.6% 3.4% 3.3% 3.1% 3.2%
・年少人口増減
増減数 768 619 390 181 59 基準年 -60 -115 -151 -181 -207 -224
増減率 215.7% 173.9% 109.6% 50.8% 16.6% -16.9% -32.3% -42.4% -50.8% -58.1% -62.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 687 576 468 387 365 289 226 196 170 157 140 118
増減数 398 287 179 98 76 基準年 -63 -93 -119 -132 -149 -171
増減率 137.7% 99.3% 61.9% 33.9% 26.3% -21.8% -32.2% -41.2% -45.7% -51.6% -59.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 74
増減数 -215
増減率 -74.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,697 3,535 3,255 2,883 2,632 2,261 1,829 1,480 1,243 1,094 971 822
(15~64)割合 62.3% 61.2% 60.1% 58.0% 57.3% 55.1% 49.3% 44.2% 41.5% 41.0% 41.3% 40.4%
1,847 1,775 1,664 1,488 1,362 1,175 956 770 661 584 518 440
  割合 31.1% 30.7% 30.7% 30.0% 29.6% 28.6% 25.8% 23.0% 22.1% 21.9% 22.0% 21.6%
1,850 1,760 1,591 1,395 1,270 1,086 873 710 582 510 453 382
  割合 31.2% 30.5% 29.4% 28.1% 27.6% 26.4% 23.6% 21.2% 19.4% 19.1% 19.3% 18.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 608 733 821 820 701 589 720 798 632 431 317 312
(65~74)割合 10.2% 12.7% 15.1% 16.5% 15.3% 14.3% 19.4% 23.8% 21.1% 16.2% 13.5% 15.3%
267 320 367 368 333 303 364 405 313 210 167 167
  割合 4.5% 5.5% 6.8% 7.4% 7.2% 7.4% 9.8% 12.1% 10.4% 7.9% 7.1% 8.2%
341 413 454 452 368 286 356 393 319 221 150 145
  割合 5.7% 7.2% 8.4% 9.1% 8.0% 7.0% 9.6% 11.7% 10.6% 8.3% 6.4% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 504 530 598 727 847 901 862 829 916 967 915 769
(75~ )割合 8.5% 9.2% 11.0% 14.6% 18.4% 21.9% 23.3% 24.8% 30.6% 36.3% 38.9% 37.8%
192 186 217 257 306 327 324 321 373 404 371 307
  割合 3.2% 3.2% 4.0% 5.2% 6.7% 8.0% 8.7% 9.6% 12.4% 15.1% 15.8% 15.1%
312 344 381 470 541 574 538 508 543 563 544 462
  割合 5.3% 6.0% 7.0% 9.5% 11.8% 14.0% 14.5% 15.2% 18.1% 21.1% 23.1% 22.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.74% 21.88% 26.18% 31.15% 33.69% 36.28% 42.68% 48.60% 51.67% 52.42% 52.38% 53.12%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.88% 37.64% 40.48% 43.81% 50.18% 57.17% 61.05% 62.25% 62.65% 64.42% 66.03% 66.93%