奈良県斑鳩町29343
1985年国調
2015年推計 
27,042人
27,319人
 1990年国調
2020年推計 
27,595人
26,651人
1995年国調 
2025年推計 
28,371人
25,756人
 2000年国調
2030年推計 
28,566人
24,682人
 2005年国調
2035年推計 
27,816人
23,500人
 2010年国調
2040年推計 
27,734人
22,317人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   27,042 27,595 28,371 28,566 27,816 27,734 27,319 26,651 25,756 24,682 23,500 22,317
13,122 13,297 13,594 13,702 13,201 13,024 12,729 12,318 11,809 11,237 10,651 10,105
  割合 48.5% 48.2% 47.9% 48.0% 47.5% 47.0% 46.6% 46.2% 45.8% 45.5% 45.3% 45.3%
13,920 14,298 14,777 14,864 14,615 14,710 14,590 14,333 13,947 13,445 12,849 12,212
  割合 51.5% 51.8% 52.1% 52.0% 52.5% 53.0% 53.4% 53.8% 54.2% 54.5% 54.7% 54.7%
・総人口増減
増減数 -692 -139 637 832 82 基準年 -415 -1,083 -1,978 -3,052 -4,234 -5,417
増減率 -2.5% -0.5% 2.3% 3.0% 0.3% -1.5% -3.9% -7.1% -11.0% -15.3% -19.5%
年 少 人 口 6,299 5,176 4,525 4,143 3,839 3,799 3,643 3,408 3,069 2,793 2,626 2,504
(0~14)割合 23.3% 18.8% 15.9% 14.5% 13.8% 13.7% 13.3% 12.8% 11.9% 11.3% 11.2% 11.2%
3,186 2,603 2,290 2,107 1,965 1,913 1,798 1,690 1,554 1,415 1,330 1,269
  割合 11.8% 9.4% 8.1% 7.4% 7.1% 6.9% 6.6% 6.3% 6.0% 5.7% 5.7% 5.7%
3,113 2,573 2,235 2,036 1,874 1,885 1,845 1,718 1,515 1,378 1,296 1,235
  割合 11.5% 9.3% 7.9% 7.1% 6.7% 6.8% 6.8% 6.4% 5.9% 5.6% 5.5% 5.5%
・年少人口増減
増減数 2,500 1,377 726 344 40 基準年 -156 -391 -730 -1,006 -1,173 -1,295
増減率 65.8% 36.2% 19.1% 9.1% 1.1% -4.1% -10.3% -19.2% -26.5% -30.9% -34.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,998 3,660 3,946 3,938 3,718 3,392 2,986 2,665 2,488 2,502 2,409 2,282
増減数 606 268 554 546 326 基準年 -406 -727 -904 -890 -983 -1,110
増減率 17.9% 7.9% 16.3% 16.1% 9.6% -12.0% -21.4% -26.7% -26.2% -29.0% -32.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,214
増減数 -1,178
増減率 -34.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,243 19,342 20,076 19,836 18,499 17,212 15,793 14,965 14,517 13,946 13,039 11,957
(15~64)割合 67.5% 70.1% 70.8% 69.4% 66.5% 62.1% 57.8% 56.2% 56.4% 56.5% 55.5% 53.6%
8,952 9,432 9,716 9,582 8,845 8,126 7,491 7,112 6,884 6,636 6,219 5,717
  割合 33.1% 34.2% 34.2% 33.5% 31.8% 29.3% 27.4% 26.7% 26.7% 26.9% 26.5% 25.6%
9,291 9,910 10,360 10,254 9,654 9,088 8,302 7,853 7,633 7,310 6,820 6,240
  割合 34.4% 35.9% 36.5% 35.9% 34.7% 32.8% 30.4% 29.5% 29.6% 29.6% 29.0% 28.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,532 1,759 2,309 2,789 3,253 3,900 4,403 3,983 3,114 2,828 3,049 3,359
(65~74)割合 5.7% 6.4% 8.1% 9.8% 11.7% 14.1% 16.1% 14.9% 12.1% 11.5% 13.0% 15.1%
621 763 1,083 1,336 1,548 1,868 2,029 1,761 1,364 1,236 1,345 1,503
  割合 2.3% 2.8% 3.8% 4.7% 5.6% 6.7% 7.4% 6.6% 5.3% 5.0% 5.7% 6.7%
911 996 1,226 1,453 1,705 2,032 2,374 2,222 1,750 1,592 1,704 1,856
  割合 3.4% 3.6% 4.3% 5.1% 6.1% 7.3% 8.7% 8.3% 6.8% 6.5% 7.3% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 968 1,267 1,455 1,737 2,224 2,823 3,480 4,295 5,056 5,115 4,786 4,497
(75~ )割合 3.6% 4.6% 5.1% 6.1% 8.0% 10.2% 12.7% 16.1% 19.6% 20.7% 20.4% 20.2%
363 468 503 625 842 1,117 1,411 1,755 2,007 1,950 1,757 1,616
  割合 1.3% 1.7% 1.8% 2.2% 3.0% 4.0% 5.2% 6.6% 7.8% 7.9% 7.5% 7.2%
605 799 952 1,112 1,382 1,706 2,069 2,540 3,049 3,165 3,029 2,881
  割合 2.2% 2.9% 3.4% 3.9% 5.0% 6.2% 7.6% 9.5% 11.8% 12.8% 12.9% 12.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.24% 10.97% 13.27% 15.84% 19.69% 24.24% 28.86% 31.06% 31.72% 32.18% 33.34% 35.20%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.35% 21.88% 25.90% 30.70% 36.78% 39.80% 41.16% 42.46% 44.39% 46.73% 48.05% 48.48%