奈良県三宅町29362
1985年国調
2015年推計 
8,536人
7,069人
 1990年国調
2020年推計 
8,620人
6,696人
1995年国調 
2025年推計 
8,584人
6,277人
 2000年国調
2030年推計 
8,042人
5,835人
 2005年国調
2035年推計 
7,764人
5,389人
 2010年国調
2040年推計 
7,440人
4,961人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   8,536 8,620 8,584 8,042 7,764 7,440 7,069 6,696 6,277 5,835 5,389 4,961
4,203 4,278 4,200 3,897 3,702 3,539 3,348 3,150 2,936 2,716 2,501 2,300
  割合 49.2% 49.6% 48.9% 48.5% 47.7% 47.6% 47.4% 47.0% 46.8% 46.5% 46.4% 46.4%
4,333 4,342 4,384 4,145 4,062 3,901 3,721 3,546 3,341 3,119 2,888 2,661
  割合 50.8% 50.4% 51.1% 51.5% 52.3% 52.4% 52.6% 53.0% 53.2% 53.5% 53.6% 53.6%
・総人口増減
増減数 1,096 1,180 1,144 602 324 基準年 -371 -744 -1,163 -1,605 -2,051 -2,479
増減率 14.7% 15.9% 15.4% 8.1% 4.4% -5.0% -10.0% -15.6% -21.6% -27.6% -33.3%
年 少 人 口 1,742 1,433 1,282 1,094 962 846 733 661 593 528 486 452
(0~14)割合 20.4% 16.6% 14.9% 13.6% 12.4% 11.4% 10.4% 9.9% 9.4% 9.0% 9.0% 9.1%
943 789 668 548 441 399 365 337 305 272 250 232
  割合 11.0% 9.2% 7.8% 6.8% 5.7% 5.4% 5.2% 5.0% 4.9% 4.7% 4.6% 4.7%
799 644 614 546 521 447 368 324 288 256 236 220
  割合 9.4% 7.5% 7.2% 6.8% 6.7% 6.0% 5.2% 4.8% 4.6% 4.4% 4.4% 4.4%
・年少人口増減
増減数 896 587 436 248 116 基準年 -113 -185 -253 -318 -360 -394
増減率 105.9% 69.4% 51.5% 29.3% 13.7% -13.4% -21.9% -29.9% -37.6% -42.6% -46.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,182 1,124 1,175 1,017 901 810 731 702 658 602 524 440
増減数 372 314 365 207 91 基準年 -79 -108 -152 -208 -286 -370
増減率 45.9% 38.8% 45.1% 25.6% 11.2% -9.8% -13.3% -18.8% -25.7% -35.3% -45.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 408
増減数 -402
増減率 -49.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,906 6,156 6,042 5,548 5,064 4,568 4,122 3,782 3,516 3,267 2,953 2,634
(15~64)割合 69.2% 71.4% 70.4% 69.0% 65.2% 61.4% 58.3% 56.5% 56.0% 56.0% 54.8% 53.1%
2,911 3,081 3,010 2,746 2,502 2,228 2,004 1,816 1,691 1,580 1,418 1,264
  割合 34.1% 35.7% 35.1% 34.1% 32.2% 29.9% 28.3% 27.1% 26.9% 27.1% 26.3% 25.5%
2,995 3,075 3,032 2,802 2,562 2,340 2,118 1,966 1,825 1,687 1,535 1,370
  割合 35.1% 35.7% 35.3% 34.8% 33.0% 31.5% 30.0% 29.4% 29.1% 28.9% 28.5% 27.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 575 619 744 845 1,027 1,157 1,180 1,050 846 747 767 795
(65~74)割合 6.7% 7.2% 8.7% 10.5% 13.2% 15.6% 16.7% 15.7% 13.5% 12.8% 14.2% 16.0%
230 258 347 418 487 554 550 489 403 334 359 380
  割合 2.7% 3.0% 4.0% 5.2% 6.3% 7.4% 7.8% 7.3% 6.4% 5.7% 6.7% 7.7%
345 361 397 427 540 603 630 561 443 413 408 415
  割合 4.0% 4.2% 4.6% 5.3% 7.0% 8.1% 8.9% 8.4% 7.1% 7.1% 7.6% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 313 412 501 555 711 866 1,034 1,203 1,322 1,293 1,183 1,080
(75~ )割合 3.7% 4.8% 5.8% 6.9% 9.2% 11.6% 14.6% 18.0% 21.1% 22.2% 22.0% 21.8%
119 150 168 185 272 357 429 508 537 530 474 424
  割合 1.4% 1.7% 2.0% 2.3% 3.5% 4.8% 6.1% 7.6% 8.6% 9.1% 8.8% 8.5%
194 262 333 370 439 509 605 695 785 763 709 656
  割合 2.3% 3.0% 3.9% 4.6% 5.7% 6.8% 8.6% 10.4% 12.5% 13.1% 13.2% 13.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.40% 11.96% 14.50% 17.41% 22.39% 27.19% 31.32% 33.65% 34.54% 34.96% 36.18% 37.79%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.30% 23.78% 28.22% 33.91% 39.89% 43.27% 44.84% 46.16% 48.19% 50.20% 50.68% 51.32%