奈良県田原本町29363
1985年国調
2015年推計 
30,036人
31,115人
 1990年国調
2020年推計 
31,533人
30,021人
1995年国調 
2025年推計 
32,837人
28,714人
 2000年国調
2030年推計 
32,934人
27,246人
 2005年国調
2035年推計 
33,029人
25,679人
 2010年国調
2040年推計 
32,121人
24,061人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   30,036 31,533 32,837 32,934 33,029 32,121 31,115 30,021 28,714 27,246 25,679 24,061
14,662 15,244 15,892 15,853 15,835 15,350 14,806 14,207 13,500 12,731 11,948 11,172
  割合 48.8% 48.3% 48.4% 48.1% 47.9% 47.8% 47.6% 47.3% 47.0% 46.7% 46.5% 46.4%
15,374 16,289 16,945 17,081 17,194 16,771 16,309 15,814 15,214 14,515 13,731 12,889
  割合 51.2% 51.7% 51.6% 51.9% 52.1% 52.2% 52.4% 52.7% 53.0% 53.3% 53.5% 53.6%
・総人口増減
増減数 -2,085 -588 716 813 908 基準年 -1,006 -2,100 -3,407 -4,875 -6,442 -8,060
増減率 -6.5% -1.8% 2.2% 2.5% 2.8% -3.1% -6.5% -10.6% -15.2% -20.1% -25.1%
年 少 人 口 6,561 5,723 5,295 4,947 4,747 4,335 3,968 3,551 3,179 2,860 2,660 2,492
(0~14)割合 21.8% 18.1% 16.1% 15.0% 14.4% 13.5% 12.8% 11.8% 11.1% 10.5% 10.4% 10.4%
3,330 2,883 2,700 2,502 2,449 2,222 2,050 1,829 1,637 1,472 1,369 1,283
  割合 11.1% 9.1% 8.2% 7.6% 7.4% 6.9% 6.6% 6.1% 5.7% 5.4% 5.3% 5.3%
3,231 2,840 2,595 2,445 2,298 2,115 1,918 1,722 1,542 1,388 1,291 1,209
  割合 10.8% 9.0% 7.9% 7.4% 7.0% 6.6% 6.2% 5.7% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0%
・年少人口増減
増減数 2,226 1,388 960 612 412 基準年 -367 -784 -1,156 -1,475 -1,675 -1,843
増減率 51.3% 32.0% 22.1% 14.1% 9.5% -8.5% -18.1% -26.7% -34.0% -38.6% -42.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,265 4,132 4,424 4,421 4,286 3,873 3,354 3,111 2,951 2,708 2,512 2,264
増減数 392 259 551 548 413 基準年 -519 -762 -922 -1,165 -1,361 -1,609
増減率 10.1% 6.7% 14.2% 14.1% 10.7% -13.4% -19.7% -23.8% -30.1% -35.1% -41.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,110
増減数 -1,763
増減率 -45.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 20,263 21,905 22,872 22,370 21,676 19,966 18,074 16,816 15,955 14,989 13,871 12,474
(15~64)割合 67.5% 69.5% 69.7% 67.9% 65.6% 62.2% 58.1% 56.0% 55.6% 55.0% 54.0% 51.8%
10,023 10,769 11,255 10,952 10,509 9,659 8,734 8,146 7,741 7,285 6,775 6,106
  割合 33.4% 34.2% 34.3% 33.3% 31.8% 30.1% 28.1% 27.1% 27.0% 26.7% 26.4% 25.4%
10,240 11,136 11,617 11,418 11,167 10,308 9,340 8,670 8,214 7,704 7,096 6,368
  割合 34.1% 35.3% 35.4% 34.7% 33.8% 32.1% 30.0% 28.9% 28.6% 28.3% 27.6% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,966 2,294 2,840 3,201 3,662 4,251 4,900 4,688 3,736 3,309 3,365 3,594
(65~74)割合 6.5% 7.3% 8.6% 9.7% 11.1% 13.2% 15.7% 15.6% 13.0% 12.1% 13.1% 14.9%
808 968 1,275 1,527 1,781 2,058 2,324 2,183 1,735 1,536 1,542 1,656
  割合 2.7% 3.1% 3.9% 4.6% 5.4% 6.4% 7.5% 7.3% 6.0% 5.6% 6.0% 6.9%
1,158 1,326 1,565 1,674 1,881 2,194 2,576 2,505 2,001 1,773 1,823 1,938
  割合 3.9% 4.2% 4.8% 5.1% 5.7% 6.8% 8.3% 8.3% 7.0% 6.5% 7.1% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,242 1,593 1,830 2,413 2,944 3,567 4,173 4,966 5,844 6,088 5,783 5,501
(75~ )割合 4.1% 5.1% 5.6% 7.3% 8.9% 11.1% 13.4% 16.5% 20.4% 22.3% 22.5% 22.9%
499 613 662 870 1,096 1,412 1,698 2,049 2,387 2,438 2,262 2,127
  割合 1.7% 1.9% 2.0% 2.6% 3.3% 4.4% 5.5% 6.8% 8.3% 8.9% 8.8% 8.8%
743 980 1,168 1,543 1,848 2,156 2,475 2,917 3,457 3,650 3,521 3,374
  割合 2.5% 3.1% 3.6% 4.7% 5.6% 6.7% 8.0% 9.7% 12.0% 13.4% 13.7% 14.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.68% 12.33% 14.22% 17.05% 20.00% 24.34% 29.16% 32.16% 33.36% 34.49% 35.62% 37.80%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.81% 23.46% 26.35% 31.18% 36.16% 40.27% 42.22% 44.08% 46.00% 48.68% 50.15% 50.34%