奈良県曽爾村29385
1985年国調
2015年推計 
2,975人
1,685人
 1990年国調
2020年推計 
2,743人
1,509人
1995年国調 
2025年推計 
2,645人
1,346人
 2000年国調
2030年推計 
2,472人
1,196人
 2005年国調
2035年推計 
2,193人
1,052人
 2010年国調
2040年推計 
1,895人
913人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   2,975 2,743 2,645 2,472 2,193 1,895 1,685 1,509 1,346 1,196 1,052 913
1,448 1,342 1,290 1,178 1,033 882 785 702 625 555 489 421
  割合 48.7% 48.9% 48.8% 47.7% 47.1% 46.5% 46.6% 46.5% 46.4% 46.4% 46.5% 46.1%
1,527 1,401 1,355 1,294 1,160 1,013 900 807 721 641 563 492
  割合 51.3% 51.1% 51.2% 52.3% 52.9% 53.5% 53.4% 53.5% 53.6% 53.6% 53.5% 53.9%
・総人口増減
増減数 1,080 848 750 577 298 基準年 -210 -386 -549 -699 -843 -982
増減率 57.0% 44.7% 39.6% 30.4% 15.7% -11.1% -20.4% -29.0% -36.9% -44.5% -51.8%
年 少 人 口 516 472 387 306 186 124 108 91 76 66 58 46
(0~14)割合 17.3% 17.2% 14.6% 12.4% 8.5% 6.5% 6.4% 6.0% 5.6% 5.5% 5.5% 5.0%
271 238 192 146 90 65 57 47 38 33 30 23
  割合 9.1% 8.7% 7.3% 5.9% 4.1% 3.4% 3.4% 3.1% 2.8% 2.8% 2.9% 2.5%
245 234 195 160 96 59 51 44 38 33 28 23
  割合 8.2% 8.5% 7.4% 6.5% 4.4% 3.1% 3.0% 2.9% 2.8% 2.8% 2.7% 2.5%
・年少人口増減
増減数 392 348 263 182 62 基準年 -16 -33 -48 -58 -66 -78
増減率 316.1% 280.6% 212.1% 146.8% 50.0% -12.9% -26.6% -38.7% -46.8% -53.2% -62.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 391 290 246 211 164 171 161 130 104 71 53 46
増減数 220 119 75 40 -7 基準年 -10 -41 -67 -100 -118 -125
増減率 128.7% 69.6% 43.9% 23.4% -4.1% -5.8% -24.0% -39.2% -58.5% -69.0% -73.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 33
増減数 -138
増減率 -80.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 1,944 1,693 1,549 1,425 1,239 1,050 864 718 594 512 451 400
(15~64)割合 65.3% 61.7% 58.6% 57.6% 56.5% 55.4% 51.3% 47.6% 44.1% 42.8% 42.9% 43.8%
957 857 781 713 616 520 426 351 290 258 219 191
  割合 32.2% 31.2% 29.5% 28.8% 28.1% 27.4% 25.3% 23.3% 21.5% 21.6% 20.8% 20.9%
987 836 768 712 623 530 438 367 304 254 232 209
  割合 33.2% 30.5% 29.0% 28.8% 28.4% 28.0% 26.0% 24.3% 22.6% 21.2% 22.1% 22.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 325 355 421 397 318 288 301 302 268 209 150 119
(65~74)割合 10.9% 12.9% 15.9% 16.1% 14.5% 15.2% 17.9% 20.0% 19.9% 17.5% 14.3% 13.0%
146 161 196 182 136 125 143 149 131 89 70 67
  割合 4.9% 5.9% 7.4% 7.4% 6.2% 6.6% 8.5% 9.9% 9.7% 7.4% 6.7% 7.3%
179 194 225 215 182 163 158 153 137 120 80 52
  割合 6.0% 7.1% 8.5% 8.7% 8.3% 8.6% 9.4% 10.1% 10.2% 10.0% 7.6% 5.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 190 223 288 344 450 433 412 398 408 409 393 348
(75~ )割合 6.4% 8.1% 10.9% 13.9% 20.5% 22.8% 24.5% 26.4% 30.3% 34.2% 37.4% 38.1%
74 86 121 137 191 172 159 155 166 175 170 140
  割合 2.5% 3.1% 4.6% 5.5% 8.7% 9.1% 9.4% 10.3% 12.3% 14.6% 16.2% 15.3%
116 137 167 207 259 261 253 243 242 234 223 208
  割合 3.9% 5.0% 6.3% 8.4% 11.8% 13.8% 15.0% 16.1% 18.0% 19.6% 21.2% 22.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.31% 21.07% 26.81% 29.98% 35.02% 38.05% 42.31% 46.39% 50.22% 51.67% 51.62% 51.15%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.14% 37.22% 40.00% 42.96% 50.62% 55.62% 59.70% 61.43% 62.26% 62.37% 63.69% 65.17%