奈良県高取町29401
1985年国調
2015年推計 
9,042人
7,312人
 1990年国調
2020年推計 
8,831人
6,917人
1995年国調 
2025年推計 
8,388人
6,491人
 2000年国調
2030年推計 
8,153人
6,055人
 2005年国調
2035年推計 
7,914人
5,621人
 2010年国調
2040年推計 
7,657人
5,186人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   9,042 8,831 8,388 8,153 7,914 7,657 7,312 6,917 6,491 6,055 5,621 5,186
4,369 4,230 3,977 3,886 3,721 3,632 3,453 3,253 3,046 2,836 2,630 2,431
  割合 48.3% 47.9% 47.4% 47.7% 47.0% 47.4% 47.2% 47.0% 46.9% 46.8% 46.8% 46.9%
4,673 4,601 4,411 4,267 4,193 4,025 3,859 3,664 3,445 3,219 2,991 2,755
  割合 51.7% 52.1% 52.6% 52.3% 53.0% 52.6% 52.8% 53.0% 53.1% 53.2% 53.2% 53.1%
・総人口増減
増減数 1,385 1,174 731 496 257 基準年 -345 -740 -1,166 -1,602 -2,036 -2,471
増減率 18.1% 15.3% 9.5% 6.5% 3.4% -4.5% -9.7% -15.2% -20.9% -26.6% -32.3%
年 少 人 口 1,630 1,410 1,174 966 851 795 727 651 565 498 455 422
(0~14)割合 18.0% 16.0% 14.0% 11.8% 10.8% 10.4% 9.9% 9.4% 8.7% 8.2% 8.1% 8.1%
865 760 618 501 427 406 385 345 292 257 234 218
  割合 9.6% 8.6% 7.4% 6.1% 5.4% 5.3% 5.3% 5.0% 4.5% 4.2% 4.2% 4.2%
765 650 556 465 424 389 342 306 273 241 221 204
  割合 8.5% 7.4% 6.6% 5.7% 5.4% 5.1% 4.7% 4.4% 4.2% 4.0% 3.9% 3.9%
・年少人口増減
増減数 835 615 379 171 56 基準年 -68 -144 -230 -297 -340 -373
増減率 105.0% 77.4% 47.7% 21.5% 7.0% -8.6% -18.1% -28.9% -37.4% -42.8% -46.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,185 1,037 943 871 815 715 611 574 520 481 442 385
増減数 470 322 228 156 100 基準年 -104 -141 -195 -234 -273 -330
増減率 65.7% 45.0% 31.9% 21.8% 14.0% -14.5% -19.7% -27.3% -32.7% -38.2% -46.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 334
増減数 -381
増減率 -53.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,971 5,851 5,391 5,173 4,900 4,503 4,022 3,666 3,395 3,152 2,920 2,599
(15~64)割合 66.0% 66.3% 64.3% 63.4% 61.9% 58.8% 55.0% 53.0% 52.3% 52.1% 51.9% 50.1%
2,969 2,879 2,642 2,563 2,411 2,236 2,012 1,824 1,718 1,628 1,537 1,378
  割合 32.8% 32.6% 31.5% 31.4% 30.5% 29.2% 27.5% 26.4% 26.5% 26.9% 27.3% 26.6%
3,002 2,972 2,749 2,610 2,489 2,264 2,010 1,842 1,677 1,524 1,383 1,221
  割合 33.2% 33.7% 32.8% 32.0% 31.5% 29.6% 27.5% 26.6% 25.8% 25.2% 24.6% 23.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 832 831 1,048 1,168 1,119 1,137 1,262 1,206 997 865 779 811
(65~74)割合 9.2% 9.4% 12.5% 14.3% 14.1% 14.8% 17.3% 17.4% 15.4% 14.3% 13.9% 15.6%
330 347 470 531 512 532 569 569 474 371 323 366
  割合 3.6% 3.9% 5.6% 6.5% 6.5% 6.9% 7.8% 8.2% 7.3% 6.1% 5.7% 7.1%
502 484 578 637 607 603 693 637 523 494 456 445
  割合 5.6% 5.5% 6.9% 7.8% 7.7% 7.9% 9.5% 9.2% 8.1% 8.2% 8.1% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 606 739 775 846 1,044 1,221 1,301 1,394 1,534 1,540 1,467 1,354
(75~ )割合 6.7% 8.4% 9.2% 10.4% 13.2% 15.9% 17.8% 20.2% 23.6% 25.4% 26.1% 26.1%
204 244 247 291 371 454 487 515 562 580 536 469
  割合 2.3% 2.8% 2.9% 3.6% 4.7% 5.9% 6.7% 7.4% 8.7% 9.6% 9.5% 9.0%
402 495 528 555 673 766 814 879 972 960 931 885
  割合 4.4% 5.6% 6.3% 6.8% 8.5% 10.0% 11.1% 12.7% 15.0% 15.9% 16.6% 17.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.90% 17.78% 21.73% 24.70% 27.33% 30.80% 35.05% 37.59% 38.99% 39.72% 39.96% 41.75%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.56% 32.59% 36.04% 39.49% 44.47% 47.92% 49.85% 51.08% 51.83% 53.99% 54.79% 55.44%