奈良県広陵町29426
1985年国調
2015年推計 
20,345人
32,945人
 1990年国調
2020年推計 
24,605人
32,531人
1995年国調 
2025年推計 
29,457人
31,849人
 2000年国調
2030年推計 
31,444人
30,963人
 2005年国調
2035年推計 
32,810人
29,902人
 2010年国調
2040年推計 
33,070人
28,678人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   20,345 24,605 29,457 31,444 32,810 33,070 32,945 32,531 31,849 30,963 29,902 28,678
9,922 11,982 14,328 15,231 15,795 15,714 15,559 15,270 14,837 14,304 13,720 13,098
  割合 48.8% 48.7% 48.6% 48.4% 48.1% 47.5% 47.2% 46.9% 46.6% 46.2% 45.9% 45.7%
10,423 12,623 15,129 16,213 17,015 17,356 17,386 17,261 17,012 16,659 16,182 15,580
  割合 51.2% 51.3% 51.4% 51.6% 51.9% 52.5% 52.8% 53.1% 53.4% 53.8% 54.1% 54.3%
・総人口増減
増減数 -12,725 -8,465 -3,613 -1,626 -260 基準年 -125 -539 -1,221 -2,107 -3,168 -4,392
増減率 -38.5% -25.6% -10.9% -4.9% -0.8% -0.4% -1.6% -3.7% -6.4% -9.6% -13.3%
年 少 人 口 4,711 5,211 5,934 5,739 5,572 5,304 4,935 4,368 3,947 3,638 3,459 3,325
(0~14)割合 23.2% 21.2% 20.1% 18.3% 17.0% 16.0% 15.0% 13.4% 12.4% 11.7% 11.6% 11.6%
2,433 2,698 3,042 2,884 2,820 2,601 2,429 2,162 2,001 1,845 1,755 1,687
  割合 12.0% 11.0% 10.3% 9.2% 8.6% 7.9% 7.4% 6.6% 6.3% 6.0% 5.9% 5.9%
2,278 2,513 2,892 2,855 2,752 2,703 2,506 2,206 1,946 1,793 1,704 1,638
  割合 11.2% 10.2% 9.8% 9.1% 8.4% 8.2% 7.6% 6.8% 6.1% 5.8% 5.7% 5.7%
・年少人口増減
増減数 -593 -93 630 435 268 基準年 -369 -936 -1,357 -1,666 -1,845 -1,979
増減率 -11.2% -1.8% 11.9% 8.2% 5.1% -7.0% -17.6% -25.6% -31.4% -34.8% -37.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,064 3,418 4,164 4,339 4,364 4,065 3,652 3,496 3,468 3,409 3,221 2,942
増減数 -1,001 -647 99 274 299 基準年 -413 -569 -597 -656 -844 -1,123
増減率 -24.6% -15.9% 2.4% 6.7% 7.4% -10.2% -14.0% -14.7% -16.1% -20.8% -27.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,734
増減数 -1,331
増減率 -32.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 13,562 16,669 20,102 21,521 22,134 21,431 20,149 19,362 18,589 17,671 16,496 15,161
(15~64)割合 66.7% 67.7% 68.2% 68.4% 67.5% 64.8% 61.2% 59.5% 58.4% 57.1% 55.2% 52.9%
6,640 8,191 9,932 10,607 10,772 10,269 9,526 9,110 8,705 8,289 7,737 7,115
  割合 32.6% 33.3% 33.7% 33.7% 32.8% 31.1% 28.9% 28.0% 27.3% 26.8% 25.9% 24.8%
6,922 8,478 10,170 10,914 11,362 11,162 10,623 10,252 9,884 9,382 8,759 8,046
  割合 34.0% 34.5% 34.5% 34.7% 34.6% 33.8% 32.2% 31.5% 31.0% 30.3% 29.3% 28.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,307 1,591 2,049 2,434 2,780 3,454 4,454 4,624 4,052 3,844 3,991 4,215
(65~74)割合 6.4% 6.5% 7.0% 7.7% 8.5% 10.4% 13.5% 14.2% 12.7% 12.4% 13.3% 14.7%
548 672 868 1,127 1,360 1,740 2,205 2,197 1,834 1,695 1,778 1,896
  割合 2.7% 2.7% 2.9% 3.6% 4.1% 5.3% 6.7% 6.8% 5.8% 5.5% 5.9% 6.6%
759 919 1,181 1,307 1,420 1,714 2,249 2,427 2,218 2,149 2,213 2,319
  割合 3.7% 3.7% 4.0% 4.2% 4.3% 5.2% 6.8% 7.5% 7.0% 6.9% 7.4% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 765 1,133 1,372 1,750 2,302 2,881 3,407 4,177 5,261 5,810 5,956 5,977
(75~ )割合 3.8% 4.6% 4.7% 5.6% 7.0% 8.7% 10.3% 12.8% 16.5% 18.8% 19.9% 20.8%
301 420 486 613 829 1,104 1,399 1,801 2,297 2,475 2,450 2,400
  割合 1.5% 1.7% 1.6% 1.9% 2.5% 3.3% 4.2% 5.5% 7.2% 8.0% 8.2% 8.4%
464 713 886 1,137 1,473 1,777 2,008 2,376 2,964 3,335 3,506 3,577
  割合 2.3% 2.9% 3.0% 3.6% 4.5% 5.4% 6.1% 7.3% 9.3% 10.8% 11.7% 12.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.18% 11.07% 11.61% 13.31% 15.49% 19.16% 23.86% 27.05% 29.24% 31.18% 33.27% 35.54%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.06% 21.24% 21.31% 24.70% 30.06% 34.29% 37.11% 39.73% 42.65% 45.72% 47.22% 47.62%