奈良県大淀町29442
1985年国調
2015年推計 
17,453人
18,246人
 1990年国調
2020年推計 
18,633人
17,336人
1995年国調 
2025年推計 
20,015人
16,338人
 2000年国調
2030年推計 
20,376人
15,281人
 2005年国調
2035年推計 
20,070人
14,211人
 2010年国調
2040年推計 
19,176人
13,094人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   17,453 18,633 20,015 20,376 20,070 19,176 18,246 17,336 16,338 15,281 14,211 13,094
8,315 8,841 9,510 9,701 9,517 9,074 8,596 8,134 7,631 7,107 6,581 6,045
  割合 47.6% 47.4% 47.5% 47.6% 47.4% 47.3% 47.1% 46.9% 46.7% 46.5% 46.3% 46.2%
9,138 9,792 10,505 10,675 10,553 10,102 9,650 9,202 8,707 8,174 7,630 7,049
  割合 52.4% 52.6% 52.5% 52.4% 52.6% 52.7% 52.9% 53.1% 53.3% 53.5% 53.7% 53.8%
・総人口増減
増減数 -1,723 -543 839 1,200 894 基準年 -930 -1,840 -2,838 -3,895 -4,965 -6,082
増減率 -9.0% -2.8% 4.4% 6.3% 4.7% -4.8% -9.6% -14.8% -20.3% -25.9% -31.7%
年 少 人 口 3,698 3,588 3,527 3,179 2,832 2,462 2,096 1,739 1,508 1,322 1,190 1,084
(0~14)割合 21.2% 19.3% 17.6% 15.6% 14.1% 12.8% 11.5% 10.0% 9.2% 8.7% 8.4% 8.3%
1,858 1,768 1,779 1,646 1,483 1,254 1,044 875 757 664 597 543
  割合 10.6% 9.5% 8.9% 8.1% 7.4% 6.5% 5.7% 5.0% 4.6% 4.3% 4.2% 4.1%
1,840 1,820 1,748 1,533 1,349 1,205 1,052 864 751 658 593 541
  割合 10.5% 9.8% 8.7% 7.5% 6.7% 6.3% 5.8% 5.0% 4.6% 4.3% 4.2% 4.1%
・年少人口増減
増減数 1,236 1,126 1,065 717 370 基準年 -366 -723 -954 -1,140 -1,272 -1,378
増減率 50.2% 45.7% 43.3% 29.1% 15.0% -14.9% -29.4% -38.7% -46.3% -51.7% -56.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,438 2,445 2,603 2,536 2,421 2,058 1,752 1,565 1,481 1,362 1,224 1,058
増減数 380 387 545 478 363 基準年 -306 -493 -577 -696 -834 -1,000
増減率 18.5% 18.8% 26.5% 23.2% 17.6% -14.9% -24.0% -28.0% -33.8% -40.5% -48.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 853
増減数 -1,205
増減率 -58.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,452 12,312 13,178 13,267 12,831 11,991 10,908 9,924 9,031 8,229 7,450 6,580
(15~64)割合 65.6% 66.1% 65.8% 65.1% 63.9% 62.5% 59.8% 57.2% 55.3% 53.9% 52.4% 50.3%
5,552 5,973 6,379 6,417 6,208 5,873 5,356 4,872 4,480 4,135 3,789 3,366
  割合 31.8% 32.1% 31.9% 31.5% 30.9% 30.6% 29.4% 28.1% 27.4% 27.1% 26.7% 25.7%
5,900 6,339 6,799 6,850 6,623 6,118 5,552 5,052 4,551 4,094 3,661 3,214
  割合 33.8% 34.0% 34.0% 33.6% 33.0% 31.9% 30.4% 29.1% 27.9% 26.8% 25.8% 24.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,351 1,643 2,005 2,279 2,268 2,304 2,626 2,899 2,638 2,291 2,096 2,078
(65~74)割合 7.7% 8.8% 10.0% 11.2% 11.3% 12.0% 14.4% 16.7% 16.1% 15.0% 14.7% 15.9%
549 713 907 1,053 1,064 1,072 1,239 1,376 1,201 1,006 918 950
  割合 3.1% 3.8% 4.5% 5.2% 5.3% 5.6% 6.8% 7.9% 7.4% 6.6% 6.5% 7.3%
802 930 1,098 1,226 1,204 1,232 1,387 1,523 1,437 1,285 1,178 1,128
  割合 4.6% 5.0% 5.5% 6.0% 6.0% 6.4% 7.6% 8.8% 8.8% 8.4% 8.3% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 952 1,087 1,300 1,622 2,139 2,420 2,616 2,774 3,161 3,439 3,475 3,352
(75~ )割合 5.5% 5.8% 6.5% 8.0% 10.7% 12.6% 14.3% 16.0% 19.3% 22.5% 24.5% 25.6%
356 385 441 571 762 873 957 1,011 1,193 1,302 1,277 1,186
  割合 2.0% 2.1% 2.2% 2.8% 3.8% 4.6% 5.2% 5.8% 7.3% 8.5% 9.0% 9.1%
596 702 859 1,051 1,377 1,548 1,659 1,763 1,968 2,137 2,198 2,166
  割合 3.4% 3.8% 4.3% 5.2% 6.9% 8.1% 9.1% 10.2% 12.0% 14.0% 15.5% 16.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.20% 14.65% 16.51% 19.15% 21.96% 24.63% 28.73% 32.72% 35.49% 37.50% 39.20% 41.47%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.96% 27.42% 28.76% 31.32% 36.06% 41.10% 44.43% 46.99% 49.28% 52.08% 53.95% 54.90%